2007年11月30日
とり天 ルドゥー
本日は午後から休みをとり、レーシックを受けることができるかの検査です。
と言っても、終わったらオフィスに戻らなくてはならなくなりましたが。。。
とりあえず検査。
と思っていたところ、検査の時点で麻酔して超音波でレーザーを当てられるかを検査するということを昨夜知り、ちょっとブルーです・・
でも10人以上の仲間であろう方が、待合室にいらっしゃいます。
そして本日のランチは、水鏡天満宮横丁の ルドゥー でとり天の定食を頂きました。
まわりがサクッとして美味しかったです。
ランチは、ほかに「琉球とろろ丼」がありました。
気になります。
小さなお店ですが、雰囲気もよくて、夜行ってみたいと思いました。
2007年11月30日
サクセスとは
AVANTI主催のイベント「女たちのサクセスストーリー」に行ってきました
わざわざ
で北九州まで行ったのは、東京大学大学院 教授 上野 千鶴子先生の基調講演があったからです。
女のサクセスとは何か?
ワーキングマザーを応援するネットサイト「ムギ畑」の主宰であり、証券アナリストのムギ(勝間 和代)さん の定義によると。「年収600万円以上を稼ぎ、いい男をパートナーに持ち、歳を取っていくほど素敵になる女性」。
しかし、上野先生曰く
・年収400万円以上の収入があるのは、働く女性の2割
・パートナーがいる人は多いが、イイ男かどうかは・・・
それはさておき、やはり夫なし子供なしは「負け組」だそうです。
現在、女としてのサクセスは
自分で獲得した価値(仕事、お金、成功) - 努力してGetするものと
他人(男)から与えられる価値 - 選らばれるのを待っている受動的なもの
両方サクセスしないとサクセスとは言えず、女性の選択肢が広がった分キツイ時代とのこと。
納得です・・・
幸福や平和はなくなってから気づくように、ピークというのは過ぎてしまってから気づくもの。
70歳を過ぎた人に何歳に戻りたいかという質問をすると、男性は50代、女性は30代と答える人が多いそうです。
昔の女性の30代は、出産、育児の真っ最中。その時は無我夢中なのに、後になって考えるとその時に戻りたいと感じる人が多いそうです。
でも、大事なのは誰から見てサクセスしていると思うか。
それは、他人ではなく自分。
そして30代、40代で分かるものではなく、死ぬときに「生きていてよかった、楽しかった、幸せだった」と思えるかどうか。「金持ち」ではなく「人持ち」であること。
結局、人の幸せは人のつながりからくるので、自分が信頼し、助けてくれる他人がどれだけいるか。
そして、「困った、助けて」とまわりに言うことが大事だそうです。
また、女性の4人に3人が80歳過ぎまで生きる時代(ちなみに80歳を過ぎる男性は52%)、つまりピークまでの上り坂より下り坂の方が長いわけですが、山登りと一緒で上りよりも下りのほうがキツイらしい・・・
辛口な内容もサラッと話され、ユーモアもたっぷりであっという間に講演が終わりました。
そして、引き続きパネルディスカッション。
パネラーは上野先生のほか天台宗 普光寺 住職池田智鏡さん、ジェイコム北九州 番組グループ マネージャー池田眞由美さん、タレント・司会者重松亜紀さん。
お話中で一番共感したのは、
「人から言われてがんばるのと自分ががんばりたいと思ってがんばるのは違う。自分ががんばりたいと思う人は思いっきりがんばる。楽しいと楽(らく)は違う。」ということです。
私も、人生においてがむしゃらにがんばる期間というのが必要だと思います。
キツイときに、「嫌だ」とか「面倒だ」と思うか、その逆境を楽しめるかどうか。
まぁ、、そう思えるようになったのは最近ですけど・・・
「何が起こるか分からない。だから人生は楽しい」
本当にそう思います。
でも、『おひとりさまの老後』読んでみようと思います。
懇親会では上野先生と記念撮影
さらに、一緒に参加した北九州在住のYちゃんが、小倉駅、井筒屋、リバーウォークのイルミネーションを案内してくれました。

わざわざ

女のサクセスとは何か?
ワーキングマザーを応援するネットサイト「ムギ畑」の主宰であり、証券アナリストのムギ(勝間 和代)さん の定義によると。「年収600万円以上を稼ぎ、いい男をパートナーに持ち、歳を取っていくほど素敵になる女性」。
しかし、上野先生曰く
・年収400万円以上の収入があるのは、働く女性の2割
・パートナーがいる人は多いが、イイ男かどうかは・・・
それはさておき、やはり夫なし子供なしは「負け組」だそうです。
現在、女としてのサクセスは
自分で獲得した価値(仕事、お金、成功) - 努力してGetするものと
他人(男)から与えられる価値 - 選らばれるのを待っている受動的なもの
両方サクセスしないとサクセスとは言えず、女性の選択肢が広がった分キツイ時代とのこと。
納得です・・・
幸福や平和はなくなってから気づくように、ピークというのは過ぎてしまってから気づくもの。
70歳を過ぎた人に何歳に戻りたいかという質問をすると、男性は50代、女性は30代と答える人が多いそうです。
昔の女性の30代は、出産、育児の真っ最中。その時は無我夢中なのに、後になって考えるとその時に戻りたいと感じる人が多いそうです。
でも、大事なのは誰から見てサクセスしていると思うか。
それは、他人ではなく自分。
そして30代、40代で分かるものではなく、死ぬときに「生きていてよかった、楽しかった、幸せだった」と思えるかどうか。「金持ち」ではなく「人持ち」であること。
結局、人の幸せは人のつながりからくるので、自分が信頼し、助けてくれる他人がどれだけいるか。
そして、「困った、助けて」とまわりに言うことが大事だそうです。
また、女性の4人に3人が80歳過ぎまで生きる時代(ちなみに80歳を過ぎる男性は52%)、つまりピークまでの上り坂より下り坂の方が長いわけですが、山登りと一緒で上りよりも下りのほうがキツイらしい・・・
辛口な内容もサラッと話され、ユーモアもたっぷりであっという間に講演が終わりました。
そして、引き続きパネルディスカッション。
パネラーは上野先生のほか天台宗 普光寺 住職池田智鏡さん、ジェイコム北九州 番組グループ マネージャー池田眞由美さん、タレント・司会者重松亜紀さん。
お話中で一番共感したのは、
「人から言われてがんばるのと自分ががんばりたいと思ってがんばるのは違う。自分ががんばりたいと思う人は思いっきりがんばる。楽しいと楽(らく)は違う。」ということです。
私も、人生においてがむしゃらにがんばる期間というのが必要だと思います。
キツイときに、「嫌だ」とか「面倒だ」と思うか、その逆境を楽しめるかどうか。
まぁ、、そう思えるようになったのは最近ですけど・・・
「何が起こるか分からない。だから人生は楽しい」
本当にそう思います。
でも、『おひとりさまの老後』読んでみようと思います。
懇親会では上野先生と記念撮影

さらに、一緒に参加した北九州在住のYちゃんが、小倉駅、井筒屋、リバーウォークのイルミネーションを案内してくれました。
Posted by tacky at
02:36
│Comments(2)
2007年11月29日
2007年11月28日
ツンドラ
本日はロシア料理のツンドラでランチを頂きました
創業1960年。変わらないお店です。
お昼というのにつぼ焼きとステーキのコースをご馳走になりました
もちろん写真を撮れる状況ではなく・・・
ぐるなびに掲載されていたのがまさに本日頂いたものだったので、写真を拝借。

ロシア料理にはウォッカ、、、でもワインもいいかも
と思いながら完食。
美味しいがゆえに、アルコールを飲めないのが残念でした。
寒くなるとボルシチが食べたくなります。
ロシア料理は、東区にあるVASUHAもお気に入りです

創業1960年。変わらないお店です。
お昼というのにつぼ焼きとステーキのコースをご馳走になりました

もちろん写真を撮れる状況ではなく・・・
ぐるなびに掲載されていたのがまさに本日頂いたものだったので、写真を拝借。

ロシア料理にはウォッカ、、、でもワインもいいかも

美味しいがゆえに、アルコールを飲めないのが残念でした。
寒くなるとボルシチが食べたくなります。
ロシア料理は、東区にあるVASUHAもお気に入りです

2007年11月27日
Bacaca Kitchen
幻の白いカレーを食べてみたい!!というサンウちゃんと一緒に、Bacaca Kitchenでランチ。
わたくしは、チキンカレーを頼んでみました。
骨付きのチキンが入っていました。

そういえば、最近ツナパハに行ってないかも
わたくしは、チキンカレーを頼んでみました。
骨付きのチキンが入っていました。
そういえば、最近ツナパハに行ってないかも

2007年11月26日
味工房山椒
本日のランチは、味工房山椒へ。
日替わり1種類(800円)のみ。
お刺身、焼き魚、茶碗蒸し、小鉢2品、ヘルシーな和食です。

小さなお店なので、すぐいっぱいに。そしてランチが終わるのも早いです。
ホームページがないようなので住所を。
福岡市中央区天神3丁目16-17-B1F
TEL 092-722-1235
一度、夜行ってみたいなぁ、、、と思いながら、ランチしかいったことがないお店です。
日替わり1種類(800円)のみ。
お刺身、焼き魚、茶碗蒸し、小鉢2品、ヘルシーな和食です。
小さなお店なので、すぐいっぱいに。そしてランチが終わるのも早いです。
ホームページがないようなので住所を。
福岡市中央区天神3丁目16-17-B1F
TEL 092-722-1235
一度、夜行ってみたいなぁ、、、と思いながら、ランチしかいったことがないお店です。
2007年11月25日
お誕生会
本日は久しぶりに自宅で過ごしました。
部屋の片付け、洗濯、お持ち帰りの仕事、チェロの練習、年賀状の準備など。。
たまに自宅にいる時は、外食せずに家で食事をしたい思うのですが、ふだん家で食事をしている両親にしてみれば、たまには外食をしたいようです。
・・・
気持ちは分かりますが、私は家で焼いたり、煮たりした魚とか野菜が食べたい!!!
しかし来週、父の誕生日なので外食することに
ハイポーでフィレステーキのコースを頂きました。

ほかにサラダ、ごはん(orパン)、コーヒー(orシャーベット)がついています。
両親も車を運転するのですが、誰が運転するかでモメるので近所で済ませた次第です。。。
でもやっぱり美味しかったです
部屋の片付け、洗濯、お持ち帰りの仕事、チェロの練習、年賀状の準備など。。
たまに自宅にいる時は、外食せずに家で食事をしたい思うのですが、ふだん家で食事をしている両親にしてみれば、たまには外食をしたいようです。
・・・
気持ちは分かりますが、私は家で焼いたり、煮たりした魚とか野菜が食べたい!!!
しかし来週、父の誕生日なので外食することに

ハイポーでフィレステーキのコースを頂きました。
ほかにサラダ、ごはん(orパン)、コーヒー(orシャーベット)がついています。
両親も車を運転するのですが、誰が運転するかでモメるので近所で済ませた次第です。。。
でもやっぱり美味しかったです

2007年11月24日
2007年11月24日
銘酒亭 笑庵
天神に戻ってから、二次会へ
ところが、みんなとはぐれてしまったので四人で銘酒亭 笑庵へ。

「ビールが飲みたいねぇ」と話していたのですが、結局 日本酒で乾杯
まず大根サラダ。

2品目以降、写真を撮り忘れていることに気づき途中で

すでに食べ終わっているものも数種あり。
シメはピリ辛そぼろ焼きそば。

安くて美味しいお店です

ところが、みんなとはぐれてしまったので四人で銘酒亭 笑庵へ。
「ビールが飲みたいねぇ」と話していたのですが、結局 日本酒で乾杯

まず大根サラダ。
2品目以降、写真を撮り忘れていることに気づき途中で

すでに食べ終わっているものも数種あり。
シメはピリ辛そぼろ焼きそば。
安くて美味しいお店です

2007年11月24日
続・お酒の学校⑤
見学が終わって利き酒大会と懇親会。
懇親会でのお弁当はこちら。

お酒は「大手門」。

今回の利き酒はちょっとイジワルで、冷たく冷やした5種類のお酒と燗をつけた5種類のお酒の同じものを当てるというものでした。

って、温度違うと味変わるし。。。
わたくしは1種類しか分かりませんでした。才能ないのかも
なんと、全問正解の方がお一人いらっしゃいました
お弁当もお酒も美味しかったですね
懇親会でのお弁当はこちら。
お酒は「大手門」。
今回の利き酒はちょっとイジワルで、冷たく冷やした5種類のお酒と燗をつけた5種類のお酒の同じものを当てるというものでした。
って、温度違うと味変わるし。。。
わたくしは1種類しか分かりませんでした。才能ないのかも

なんと、全問正解の方がお一人いらっしゃいました

お弁当もお酒も美味しかったですね

2007年11月24日
お酒の学校⑤
本日(昨日?)はお酒の学校の5回目の講座で、久留米の杜の蔵さんに酒蔵見学に行ってました。
お昼に天神に集合。貸し切りバスで遠足気分
杜の蔵さんは、醸造アルコールなどを使わない純米酒だけを作っていらっしゃる会社です。焼酎も造られているそうですが、メインは日本酒。創業1897年。歴史を感じる看板ですが、100年ちょっとでは、この業界では「ひよっこ」だそうです。

お酒を造る過程を見学しながらご説明いただきました。
まず精米。

たとえば、大吟醸は精米歩合が三十数%だったりします。
つまり、まわりの6割以上をとってしまうわけです。
お米は中心に近いほど繊細なので、より丁寧にしなくてはなりません。
という訳で、造るお酒によっては、精米に100時間以上かけることもあるそうです。
年季の入った「精米日誌」が素敵です

精米機のお米は摩擦で少し熱を持っているので、すぐ洗ってしまうと・・・
ですので、休ませ(冷やし)ます。

そして洗米。
水につける時間は何分何十秒というように、作るお酒や気候に合わせて変えるそうです。
秒単位の違いって・・・・職人技ですね。
洗米後のお米は蒸します。

奥に手が写っていますので、大きさがお分かりいただけますでしょうか?
こんな大きな蒸し器です。三段まで重ねることができるそうです。
蒸したお米はそのままタンクに入れたり、麹を造ったします。
麹は、お米に麹菌をつけて繁殖させたもの。

この菌(カビ?)を蒸米にふりかけて、30度くらいの部屋で繁殖させます。
普段は入れないであろう麹室にも入れていただきました。

人が布団をかぶっているのではなく、麹米が眠っています。

なんと、この麹米を口に入れました。
1日経ったもの、その翌日のものまで!!
だんだん硬くなり、そして麹によってでんぷんが糖に分解されて甘くなります(栗のような味)。
次に酒母造り。
小さなタンクに先ほどの麹、酵母、乳酸、水、蒸米を入れて発酵させます。

この酒母も段階を追って、3種類ほど飲ませていただきました。
だんだん酸っぱくなります。
酒母ができたら、大きなタンクに移し蒸米と水を入れて仕込みます。
1日1回の仕込みで、初日は「添」、翌日は「踊」と呼ばれる仕込みの休みをとり、三日目は「仲」。三日に分けて仕込んでいくので「三段仕込み」というそうです。酵母が弱いので、徐々に増やす必要があるそうです。
仕込み蔵

実際にかき混ぜるのを体験させていただきましたが、簡単に動くシロモノではありません
発酵する過程で二酸化炭素が出ているので、このタンクに落ちると、一瞬で気を失い助からないそうです・・・
なので、柵がついています
そして搾り。

今回の見学でいろいろな話を伺い、お酒はもっと味わって飲まないといけないと思いました。
お昼に天神に集合。貸し切りバスで遠足気分

杜の蔵さんは、醸造アルコールなどを使わない純米酒だけを作っていらっしゃる会社です。焼酎も造られているそうですが、メインは日本酒。創業1897年。歴史を感じる看板ですが、100年ちょっとでは、この業界では「ひよっこ」だそうです。
お酒を造る過程を見学しながらご説明いただきました。
まず精米。
たとえば、大吟醸は精米歩合が三十数%だったりします。
つまり、まわりの6割以上をとってしまうわけです。
お米は中心に近いほど繊細なので、より丁寧にしなくてはなりません。
という訳で、造るお酒によっては、精米に100時間以上かけることもあるそうです。
年季の入った「精米日誌」が素敵です

精米機のお米は摩擦で少し熱を持っているので、すぐ洗ってしまうと・・・
ですので、休ませ(冷やし)ます。
そして洗米。
水につける時間は何分何十秒というように、作るお酒や気候に合わせて変えるそうです。
秒単位の違いって・・・・職人技ですね。
洗米後のお米は蒸します。
奥に手が写っていますので、大きさがお分かりいただけますでしょうか?
こんな大きな蒸し器です。三段まで重ねることができるそうです。
蒸したお米はそのままタンクに入れたり、麹を造ったします。
麹は、お米に麹菌をつけて繁殖させたもの。
この菌(カビ?)を蒸米にふりかけて、30度くらいの部屋で繁殖させます。
普段は入れないであろう麹室にも入れていただきました。
人が布団をかぶっているのではなく、麹米が眠っています。
なんと、この麹米を口に入れました。
1日経ったもの、その翌日のものまで!!
だんだん硬くなり、そして麹によってでんぷんが糖に分解されて甘くなります(栗のような味)。
次に酒母造り。
小さなタンクに先ほどの麹、酵母、乳酸、水、蒸米を入れて発酵させます。
この酒母も段階を追って、3種類ほど飲ませていただきました。
だんだん酸っぱくなります。
酒母ができたら、大きなタンクに移し蒸米と水を入れて仕込みます。
1日1回の仕込みで、初日は「添」、翌日は「踊」と呼ばれる仕込みの休みをとり、三日目は「仲」。三日に分けて仕込んでいくので「三段仕込み」というそうです。酵母が弱いので、徐々に増やす必要があるそうです。
仕込み蔵
実際にかき混ぜるのを体験させていただきましたが、簡単に動くシロモノではありません

発酵する過程で二酸化炭素が出ているので、このタンクに落ちると、一瞬で気を失い助からないそうです・・・
なので、柵がついています

そして搾り。
今回の見学でいろいろな話を伺い、お酒はもっと味わって飲まないといけないと思いました。
2007年11月23日
2007年11月22日
2007年11月22日
ふそう
地元でお好み焼きを食べに行きました。
3号線沿い、光岡の交差点にある お好み焼きふそう宗像店。
メニューには、防腐剤・合成着色料・人工調味料(? いつも見ているのに忘れました・・・)は使っていないということが書かれています。ソースなどもオリジナルとのことです。
ふそう。
北九州の方には馴染み深いお店のようです。お好み焼きのほかにもてんぷらなどのお店もあるとか。
本日頂いたのは「やまいも焼き」。

やまいもを焼く前に入れるのではなく、焼いたあとに上にかけます。
とてもあっさりしていて、美味しいです
3号線沿い、光岡の交差点にある お好み焼きふそう宗像店。
メニューには、防腐剤・合成着色料・人工調味料(? いつも見ているのに忘れました・・・)は使っていないということが書かれています。ソースなどもオリジナルとのことです。
ふそう。
北九州の方には馴染み深いお店のようです。お好み焼きのほかにもてんぷらなどのお店もあるとか。
本日頂いたのは「やまいも焼き」。

やまいもを焼く前に入れるのではなく、焼いたあとに上にかけます。
とてもあっさりしていて、美味しいです

2007年11月21日
2007年11月20日
パソコン所有数
データブック オブ・ザ・ワールド2007を見ていると、都道府県統計の中に「100世帯あたりパソコン所有数」という項目がありました。
2005年の数字が掲載されていましたが、所有数が多い県は以下のとおり。
1位 滋賀県 122.4台
2位 福井県 122.0台
3位 奈良県 113.7台
そして4位が東京111.1台。
なぜ滋賀、福井、奈良が多いのでしょう?
高齢者だけの世帯が少ないのでしょうか??
ご存知の方がいらしたら、教えてください☆
ちなみに福岡県は77.8台。全国平均は65.2台です。
このデータブック オブ・ザ・ワールドには、世界各国要覧と最新統計が掲載されています。
統計はダイジェストでいろいろな項目が掲載されているので、ちょっとしたことを調べるのには便利かも。
しかもお値段 619円。
なかなか楽しくて、本来の目的以外の項目を見てしまいます・・・
2005年の数字が掲載されていましたが、所有数が多い県は以下のとおり。
1位 滋賀県 122.4台
2位 福井県 122.0台
3位 奈良県 113.7台
そして4位が東京111.1台。
なぜ滋賀、福井、奈良が多いのでしょう?
高齢者だけの世帯が少ないのでしょうか??
ご存知の方がいらしたら、教えてください☆
ちなみに福岡県は77.8台。全国平均は65.2台です。
このデータブック オブ・ザ・ワールドには、世界各国要覧と最新統計が掲載されています。
統計はダイジェストでいろいろな項目が掲載されているので、ちょっとしたことを調べるのには便利かも。
しかもお値段 619円。
なかなか楽しくて、本来の目的以外の項目を見てしまいます・・・
Posted by tacky at
23:59
│Comments(7)
2007年11月20日
雑魚屋
明日(本日)は健康診断です。
なので、夜の予定は入れてなかったのですが、急に打ち合わせに同行することになり雑魚屋へ。
ヤリイカ、キッコリ(タカノハダイ)、コチの活き作りに豚軟骨と大根のトロトロ煮物、すりみ揚げ、山芋の鉄板焼き、雑魚やオードブル(一夜干しの盛り合わせ)など頂きました。
そしてヤリイカは塩焼きに。キッコリとコチは味噌汁に。
さすがの私も、本日はお料理の写真を撮ることはできませんでした
出掛けに、入り口のかたくち鰯を

いつも出るときに「頼むのを忘れた!!」と思います。
次回こそは!!
なので、夜の予定は入れてなかったのですが、急に打ち合わせに同行することになり雑魚屋へ。
ヤリイカ、キッコリ(タカノハダイ)、コチの活き作りに豚軟骨と大根のトロトロ煮物、すりみ揚げ、山芋の鉄板焼き、雑魚やオードブル(一夜干しの盛り合わせ)など頂きました。
そしてヤリイカは塩焼きに。キッコリとコチは味噌汁に。
さすがの私も、本日はお料理の写真を撮ることはできませんでした

出掛けに、入り口のかたくち鰯を

いつも出るときに「頼むのを忘れた!!」と思います。
次回こそは!!
2007年11月19日
幻の白いカレー
西通に用事があったので、岩田屋の向かいくらいにできたBacaca Kitchen(バカカキッチン)に行ってみました。
注文したのは、「幻の白いカレー」。
はい、「限定」とか「幻」とかいう言葉に弱いのです。

とってもクリーミー。でもカレー。。。
辛いもの好きの私にはちょっと物足りなかったので、テーブルの上にあった「焙煎辛味スパイス」をかけてみると辛くなってGood。

全メニューではありませんが、単品+100円でレディースセットに。
サラダと飲み物とデザートがつきます。カレーは単品より若干少ないそうです。
夜はいろいろなメニューがあるようですよ
注文したのは、「幻の白いカレー」。
はい、「限定」とか「幻」とかいう言葉に弱いのです。
とってもクリーミー。でもカレー。。。
辛いもの好きの私にはちょっと物足りなかったので、テーブルの上にあった「焙煎辛味スパイス」をかけてみると辛くなってGood。
全メニューではありませんが、単品+100円でレディースセットに。
サラダと飲み物とデザートがつきます。カレーは単品より若干少ないそうです。
夜はいろいろなメニューがあるようですよ

2007年11月18日
一大決心
先週より眼鏡をかけています。
眼鏡をかけていると、「どうしたの?」とよく声をかけられるので、この場を借りてご説明☆
強度の近視+乱視のため、10代からコンタクトレンズを使用しています。
さすがに最近は、コンタクトを外さずに眠ることはほとんどありませんが、
朝起きてから寝るまでずっと着けていて、睡眠時間が短いので長時間の使用になってしまいます。
もちろん連続装用OKのものですが、調子が悪いことも多く
眼科に行くたびに装着時間を減らすように言われます。
でも眼鏡では見えないんです!!!
遠近感が分からないし、視界が狭いし、暗いし。。。
なので、よっぽど痛いとき以外は無理してコンタクトを使っていました。
でも、やっぱり大切な眼のこと。
何かあったら大変ですし、最近また悪くなったような。。。
それで一大決心をして、レーシックができるかどうかの検査をすることにしました。
そのため2週間ほどコンタクトを入れられないのです。
私の回りでも何人かレーシックをした人がいます。
みんな「やってよかった」と言っていますが、やっぱり怖い・・・
それに、いつも眼科に行くと「傷が入ってる」と言われるから断られるはず!!
と思っていたのですが、とりあえずできるかどうかの検査をしてみることにしました
できるかどうかも分からないし、できるとしても「やっぱりや~めた」なんてこともありえますが。。。
検査を受けるということ自体、わたくしには一大決心なのです!!
それで眼鏡をかけているのですが、ほとんど見えていません。
例えば待ち合わせをしていれば、7~8m先の人でもシルエットと動きで分かります。
でも、すれ違う人たちは2~3m先の人も顔は分かりません。
特に歩いているとじっと見て1.5mくらいでやっと顔が認識できます。
でも歩いている人たちを凝視するわけにもいきませんし、特に階段は
遠近感がよく分からなくて必死で足元を見ています。
という訳で、声をかけられなければ、知っている人に会っても気づかないこともしばしば。
ですので、なるべく下を向いて歩いていますので、見かけられたときは声をかけてください
眼鏡をかけていると、「どうしたの?」とよく声をかけられるので、この場を借りてご説明☆
強度の近視+乱視のため、10代からコンタクトレンズを使用しています。
さすがに最近は、コンタクトを外さずに眠ることはほとんどありませんが、
朝起きてから寝るまでずっと着けていて、睡眠時間が短いので長時間の使用になってしまいます。
もちろん連続装用OKのものですが、調子が悪いことも多く
眼科に行くたびに装着時間を減らすように言われます。
でも眼鏡では見えないんです!!!
遠近感が分からないし、視界が狭いし、暗いし。。。
なので、よっぽど痛いとき以外は無理してコンタクトを使っていました。
でも、やっぱり大切な眼のこと。
何かあったら大変ですし、最近また悪くなったような。。。
それで一大決心をして、レーシックができるかどうかの検査をすることにしました。
そのため2週間ほどコンタクトを入れられないのです。
私の回りでも何人かレーシックをした人がいます。
みんな「やってよかった」と言っていますが、やっぱり怖い・・・
それに、いつも眼科に行くと「傷が入ってる」と言われるから断られるはず!!
と思っていたのですが、とりあえずできるかどうかの検査をしてみることにしました

できるかどうかも分からないし、できるとしても「やっぱりや~めた」なんてこともありえますが。。。
検査を受けるということ自体、わたくしには一大決心なのです!!
それで眼鏡をかけているのですが、ほとんど見えていません。
例えば待ち合わせをしていれば、7~8m先の人でもシルエットと動きで分かります。
でも、すれ違う人たちは2~3m先の人も顔は分かりません。
特に歩いているとじっと見て1.5mくらいでやっと顔が認識できます。
でも歩いている人たちを凝視するわけにもいきませんし、特に階段は
遠近感がよく分からなくて必死で足元を見ています。
という訳で、声をかけられなければ、知っている人に会っても気づかないこともしばしば。
ですので、なるべく下を向いて歩いていますので、見かけられたときは声をかけてください

Posted by tacky at
22:59
│Comments(5)
2007年11月17日
ブルガリ アート ガラ シリーズ 2007
ブルガリ アート ガラ シリーズ 2007に行ってきました!
ホテルか会議室等であるのかと思えば、、、
リバレイン(イニミニマニモ)ブルガリの店舗が本日はクローズされ、招待客のみの案内でした。
1億円を越すエメラルドとダイヤのネックレス。
前々日に、東京のウェスティンでの同展示会にいらしたお姉さんから聞いていた
エメラルドの亀のブローチ(ダイヤとルビーを使用)もありました。
お値段はなんと2457万円。。。
福岡でこれだけの商品が揃うのは初めてとのことです。
定番の商品は下げられていて、ショーケースの中にはこのような1点ものや
新作エリシアシリーズをはじめ、福岡ではあまりお目にかかれないものがたくさんありました。
欲しいリングに出会ってしまったのですが・・・。
お土産に新作のフレグランス「オムニア アメジスト」を頂きました

何も買えませんでしたが、見るだけでも幸せな気分
ホテルか会議室等であるのかと思えば、、、
リバレイン(イニミニマニモ)ブルガリの店舗が本日はクローズされ、招待客のみの案内でした。
1億円を越すエメラルドとダイヤのネックレス。
前々日に、東京のウェスティンでの同展示会にいらしたお姉さんから聞いていた
エメラルドの亀のブローチ(ダイヤとルビーを使用)もありました。
お値段はなんと2457万円。。。
福岡でこれだけの商品が揃うのは初めてとのことです。
定番の商品は下げられていて、ショーケースの中にはこのような1点ものや
新作エリシアシリーズをはじめ、福岡ではあまりお目にかかれないものがたくさんありました。
欲しいリングに出会ってしまったのですが・・・。
お土産に新作のフレグランス「オムニア アメジスト」を頂きました

何も買えませんでしたが、見るだけでも幸せな気分

Posted by tacky at
23:50
│Comments(2)
2007年11月17日
ステーキハウス蜂
社員旅行解散後、リバレインのステーキハウス蜂へ。
11時ちょっと過ぎに行ったのですが、ステーキ(カウンター)のお席はすでに満席。
ハンバーグランチでしたらすぐテーブル席に案内できるということでしたので、ハンバーグランチを頂くことに。

12時前に店を出ると、、、何組もの方がお待ちでした。
平日、休日にかかわらず、いつも多くの方が並んでいるのを見かけます。
11時ちょっと過ぎに行ったのですが、ステーキ(カウンター)のお席はすでに満席。
ハンバーグランチでしたらすぐテーブル席に案内できるということでしたので、ハンバーグランチを頂くことに。
12時前に店を出ると、、、何組もの方がお待ちでした。
平日、休日にかかわらず、いつも多くの方が並んでいるのを見かけます。
2007年11月17日
2007年11月17日
2007年11月17日
大和屋その2
宴会終了後、温泉の受付終了時間が早かったため、女性陣は二次会をパスしてお風呂へ。
まず家族湯(?)の樽風呂。

大浴場の外には露天風呂。

※4名で足を伸ばして入れるサイズ。
小さな旅館で、お風呂も大きくはなかったのですが、女風呂はわたくしたち8名のほか
お客さんはいなかったので、ゆっくりできました
二次会は女性だけで部屋飲み。

くじ引きで4名ずつ2部屋に分かれたのですが、同室のメンバーの携帯は全員ピンク
でした。

※白に見えるのもありますが、実際はピンクです。
まず家族湯(?)の樽風呂。
大浴場の外には露天風呂。
※4名で足を伸ばして入れるサイズ。
小さな旅館で、お風呂も大きくはなかったのですが、女風呂はわたくしたち8名のほか
お客さんはいなかったので、ゆっくりできました

二次会は女性だけで部屋飲み。
くじ引きで4名ずつ2部屋に分かれたのですが、同室のメンバーの携帯は全員ピンク

※白に見えるのもありますが、実際はピンクです。
Posted by tacky at
21:02
│Comments(0)
2007年11月17日
大和屋その1
昨日の夕食。
社員旅行で行った古湯温泉の大和屋での宴会料理です。
左は海老と里芋の煮付け、真ん中は稚鮎の昆布巻きに奥は刺身こんにゃく、右は柿の中に酢の物。
鯉のあらい 鮎の塩焼き 梅干の茶碗蒸し
佐賀牛のステーキ。この石の上で焼きます。
三ツ瀬鶏の鍋 茄田楽 ごはんと鯉のあら汁 桃のゼリー
2007年11月16日
2007年11月16日
続・ボージョレ・ヌーボー
ただ今、社員旅行で古湯温泉に向かっています。
社員旅行と申しましても部署ごと。食事会のみの場合(部署)もあります。
本年、私が所属している部署は経理部のみなさんと一緒に佐賀の古湯温泉で現在バスで移動中。
初めての携帯での投稿ですがうまくいくかな・・・
同行する担当役員が差し入れにボージョレ・ヌーボーを買ってくるように指示があり
お金を預かっているとSちゃんから連絡がありました。
予算は3000円×2本
Sちゃんは忙しそうだった(というのは口実で選びたかった)ので、代わりに買いに行きました。
というわけで本日のボージョレヌーボーはこちらです。

1968年創業、700年の歴史を持つブルゴーニュ最古のワインメーカ ラウル・クラージェ社。
ガメイ種の葡萄から造られているものとリヨン ボジョレ・ヌーボーコンクールで2年連続金賞受賞
(2005年、2006年)のモアラール。って今年は違うみたいですね。。。
社員旅行と申しましても部署ごと。食事会のみの場合(部署)もあります。
本年、私が所属している部署は経理部のみなさんと一緒に佐賀の古湯温泉で現在バスで移動中。
初めての携帯での投稿ですがうまくいくかな・・・
同行する担当役員が差し入れにボージョレ・ヌーボーを買ってくるように指示があり
お金を預かっているとSちゃんから連絡がありました。
予算は3000円×2本
Sちゃんは忙しそうだった(というのは口実で選びたかった)ので、代わりに買いに行きました。
というわけで本日のボージョレヌーボーはこちらです。

1968年創業、700年の歴史を持つブルゴーニュ最古のワインメーカ ラウル・クラージェ社。
ガメイ種の葡萄から造られているものとリヨン ボジョレ・ヌーボーコンクールで2年連続金賞受賞
(2005年、2006年)のモアラール。って今年は違うみたいですね。。。
2007年11月15日
ボージュレ・ヌーボー
みなさん、ボージュレ・ヌーボーはお飲みになりましたか?
年中行事ですし、新しいもの好きのわたくしとしては解禁日に飲まねば
ということで買ってきて飲みました
昨年は、近所の酒屋にビールを買いに寄ったところ、フライング販売をしており前日にGet。
解禁日にはお二方からプレゼントしていただいたのですが、
今年はプレゼントされることもなく、飲みにも誘われず・・・
珍しく直帰して一人で頂きました
年中行事ですし、新しいもの好きのわたくしとしては解禁日に飲まねば

ということで買ってきて飲みました

昨年は、近所の酒屋にビールを買いに寄ったところ、フライング販売をしており前日にGet。
解禁日にはお二方からプレゼントしていただいたのですが、
今年はプレゼントされることもなく、飲みにも誘われず・・・
珍しく直帰して一人で頂きました

2007年11月14日
ステーキのマキシム
本日は、天神ビルの地下にあるステーキのマキシム(MAXIM)で、ランチをご馳走になりました。
頂いたのはサービスランチ1365円。
カウンターのみの10席で、目の前で焼いてくださいます。
まずガーリックをカリカリに焼き、野菜、そしてお肉を焼いて切るのですが、手際がよいので
つい見とれてしまします。
臭いを気にしつつも今日は来客も打ち合わせもないので、ガーリックも食べちゃいました。

ソースは2種。ごはんと味噌汁、漬物がついています。

これに、もやしがメインの野菜炒めが加わります。
とても美味しかったです
頂いたのはサービスランチ1365円。
カウンターのみの10席で、目の前で焼いてくださいます。
まずガーリックをカリカリに焼き、野菜、そしてお肉を焼いて切るのですが、手際がよいので
つい見とれてしまします。
臭いを気にしつつも今日は来客も打ち合わせもないので、ガーリックも食べちゃいました。
ソースは2種。ごはんと味噌汁、漬物がついています。
これに、もやしがメインの野菜炒めが加わります。
とても美味しかったです

2007年11月14日
紗樓夢(しゃろうむ)四番館
昨日は懇親会終了後、2次会でしゃろうむ 四番館へ。
急遽ボスも一緒に行くことになったので、近場のお店に決まったようです。
初めて行くお店でしたが、TV等でも紹介されているとか。
頂いたのは炙りもつ鍋
もつが焼いてあり、香ばしい香りがしました。
醤油の甘いスープですが、後味は辛いです。(鷹の爪をたくさん入れたから??)
そしてコチュジャンのようなものを好みで入れて頂きます。

予定外のもつ鍋、美味しかったです。
そして安かった。。。
2次会だったからかもしれませんが、枝豆、キムチ、焼き茄子を2皿ずつ、
9人でもつ鍋を頂いて(たぶん9人前)、チャンポン麺を追加。
ビール5本に、ワイン1本、日本酒4合で15440円。
ブログを書くために検索したところ、韓国料理のお店のようですね。
お昼も空いているようなので、ランチにも行ってみようと思います
急遽ボスも一緒に行くことになったので、近場のお店に決まったようです。
初めて行くお店でしたが、TV等でも紹介されているとか。
頂いたのは炙りもつ鍋

もつが焼いてあり、香ばしい香りがしました。
醤油の甘いスープですが、後味は辛いです。(鷹の爪をたくさん入れたから??)
そしてコチュジャンのようなものを好みで入れて頂きます。
予定外のもつ鍋、美味しかったです。
そして安かった。。。
2次会だったからかもしれませんが、枝豆、キムチ、焼き茄子を2皿ずつ、
9人でもつ鍋を頂いて(たぶん9人前)、チャンポン麺を追加。
ビール5本に、ワイン1本、日本酒4合で15440円。
ブログを書くために検索したところ、韓国料理のお店のようですね。
お昼も空いているようなので、ランチにも行ってみようと思います
