2009年12月04日
ninps お得なセットコースご購読キャンペーン
先日、ninpsのモニターに当選したので、ご紹介の記事を書きましたが、そのninpsが1月13日まで『お得なセットコースご購読キャンペーン』中です!
ninpsとは
はたらく妊婦のためのマタニティー雑誌。
こちらで、立ち読みができますよ。
●最大40%オフの、スペシャル価格♪
7冊セット 9,600円 → 今だけ 5,760円(税込)と、とってもお得!
(1冊 1450円のところ → ナント今なら 822円です♪)※送料別
※期間限定、数量限定の価格です。なくなり次第終了しますので、どうぞお早めに!
●キャンペーン詳細はこちら
※このページからのお申込みのみが対象となります。ご注意ください。
●そして、読者レビューで、このブログがご紹介されています。
●マタニティー雑誌はいろいろありますが、広告が多い気がします。
でも、この雑誌は読み物として作られていて、活字を読みなれてる働く女性にはオススメ!
わたくしも妊婦のときにあったら、たぶん購読していたと思います。
以上、プレゼントが当たるかもしれないので、ご紹介させていただきました(笑
1年前は妊婦でした。
でも、すでに妊婦の頃はもちろんのこと、Babyちゃんが新生児の頃も懐かしく感じています。
ninpsとは
はたらく妊婦のためのマタニティー雑誌。
こちらで、立ち読みができますよ。
●最大40%オフの、スペシャル価格♪
7冊セット 9,600円 → 今だけ 5,760円(税込)と、とってもお得!
(1冊 1450円のところ → ナント今なら 822円です♪)※送料別
※期間限定、数量限定の価格です。なくなり次第終了しますので、どうぞお早めに!
●キャンペーン詳細はこちら
※このページからのお申込みのみが対象となります。ご注意ください。
●そして、読者レビューで、このブログがご紹介されています。
●マタニティー雑誌はいろいろありますが、広告が多い気がします。
でも、この雑誌は読み物として作られていて、活字を読みなれてる働く女性にはオススメ!
わたくしも妊婦のときにあったら、たぶん購読していたと思います。
以上、プレゼントが当たるかもしれないので、ご紹介させていただきました(笑
1年前は妊婦でした。
でも、すでに妊婦の頃はもちろんのこと、Babyちゃんが新生児の頃も懐かしく感じています。
2009年10月24日
ninps
Asian Lifeさんのブログで知った”はたらく妊婦のための雑誌”ninps(ニンプス)の100人モニター募集。
もう妊婦ではありませんが、サイトには”はたらくママになっても安心”と書いてありましたし、モニターの募集対象でしたので応募したところ、当選しました♪

Asian Lifeさんも、もうすぐご出産!
まだブログなんてものがない時代、何かを検索しているときに彼女のホームページがヒットしました。
きっと素敵な方、会ってみたいなと思っていたところ、なんと共通の知り合いがいたのでした。
両方を知る方たちからは”似てる”と言われていて、実際に会ったときに”この人だ!”と一目で分かりました。でも並んで写真を撮るとそんなに似てはいなかったのを思い出します。
さて、このninpsはwebサイトニンプスからうまれた雑誌で、今年の4月に創刊されたそうです。
で、モニターのお約束の感想☆
①第一印象
かわいい!!
妊婦さんでも持ち運びが便利なようにA5サイズで作られているようなのですが、表紙も素敵ですから電車の中などで読むのにぴったり!!
一般的な妊婦向けの雑誌は広告がほとんどで、雑誌の大きさのわりには読むところが少ないと感じますが、こんなに小さいのに必要な情報がギッシリ!!という感じです。
たぶん、はたらく女性はこれぐらい字がないと、逆に読みにくいと感じる人も多いと思います。
②面白かった(または好きな)記事を3つ/③その理由
■立ちはだかる障壁の攻略術
理由/妊娠してから今まで自分の中で整理してきた内容そのもの!!幸い周りが理解ある方ばかりなので、それほど「障壁」を感じたことはありませんが、それでも仕事を続けることにあたって、快く思われていないのでは?と感じる雰囲気があるのも事実。みんな悩んでいることは同じなんだと思うと嬉しくなりました。
■世界の出産・育児4コマレポート
理由/わたくしも痛くない出産or自然、悩みました。なるべく自然でというスタンスの産院を選び(結局促進剤は使うことになり)ましたが、オランダの3割が自宅出産(医療の介入なし)というのには驚きました。日本もそういう形にすれば、産科医不足の解消にもなるなかな、、、と感じたり。
また、へその緒をパパが切る習慣がある国の紹介がありましたが、わたくしがお世話になった産院も事前に聞かれました。へその緒を誰が切るか、こちらで切っていいか。夫に話したら”立会いはするけど、へその緒を切るのは怖い”と全力拒否されたのを思い出しました♪
■よくわかるベビー学
理由/「ママが幸せだと胎教にいい影響があるというのは、脳科学的な研究ではない(大きな恐怖や不安が胎教に影響を及ぼすことは、科学的にも証明済)」「現在のところ語りかけや胎教について効果が得られたという科学的な証明はひとつもない」など、よく言われていることと違うのに驚きました。
よく妊娠中に「何を話していいのか分からない」という人がいましたが、語りかけがお腹のベビーとのコミュニケーションではなく、義務になっている人も多いような気がしていたので、正しい知識が広まるといいな、と思いました。
④こんな記事が読みたい、またはこんなことも知りたい!
出産後のママ向けの雑誌もぜひお願いします!
・月齢ごとの赤ちゃんのお世話。出産後のママの体調のことなど。
出産前の情報はいろいろありますが、産後のマイナートラブル情報は少ない気がします。
ベビーのことや自分の体調のことで、ネットで検索することが何度もありましたが、信頼できる情報がほしいと感じています。
また、産後はたくさんの人がいろいろなアドバイスをくれるので、育児や産後の過ごし方について昔からいわれていることが、科学的にどうなのかというのも気になるところです。
・先輩ワーキングマザーの1日、1週間の過ごし方
復帰するにあたって、いろんなケースを知りたいと思っているところです。
・ベビーとのお出かけ情報
ベビーと一緒に行けるプチ旅行の情報など。
⑤その他の感想
妊娠中に創刊されていたら、確実に定期購入していたと思います☆
定期購読のふろくの”ベビーフォト講座”が気になります・・・。

もう妊婦ではありませんが、サイトには”はたらくママになっても安心”と書いてありましたし、モニターの募集対象でしたので応募したところ、当選しました♪

Asian Lifeさんも、もうすぐご出産!
まだブログなんてものがない時代、何かを検索しているときに彼女のホームページがヒットしました。
きっと素敵な方、会ってみたいなと思っていたところ、なんと共通の知り合いがいたのでした。
両方を知る方たちからは”似てる”と言われていて、実際に会ったときに”この人だ!”と一目で分かりました。でも並んで写真を撮るとそんなに似てはいなかったのを思い出します。
さて、このninpsはwebサイトニンプスからうまれた雑誌で、今年の4月に創刊されたそうです。
で、モニターのお約束の感想☆
①第一印象
かわいい!!
妊婦さんでも持ち運びが便利なようにA5サイズで作られているようなのですが、表紙も素敵ですから電車の中などで読むのにぴったり!!
一般的な妊婦向けの雑誌は広告がほとんどで、雑誌の大きさのわりには読むところが少ないと感じますが、こんなに小さいのに必要な情報がギッシリ!!という感じです。
たぶん、はたらく女性はこれぐらい字がないと、逆に読みにくいと感じる人も多いと思います。
②面白かった(または好きな)記事を3つ/③その理由
■立ちはだかる障壁の攻略術
理由/妊娠してから今まで自分の中で整理してきた内容そのもの!!幸い周りが理解ある方ばかりなので、それほど「障壁」を感じたことはありませんが、それでも仕事を続けることにあたって、快く思われていないのでは?と感じる雰囲気があるのも事実。みんな悩んでいることは同じなんだと思うと嬉しくなりました。
■世界の出産・育児4コマレポート
理由/わたくしも痛くない出産or自然、悩みました。なるべく自然でというスタンスの産院を選び(結局促進剤は使うことになり)ましたが、オランダの3割が自宅出産(医療の介入なし)というのには驚きました。日本もそういう形にすれば、産科医不足の解消にもなるなかな、、、と感じたり。
また、へその緒をパパが切る習慣がある国の紹介がありましたが、わたくしがお世話になった産院も事前に聞かれました。へその緒を誰が切るか、こちらで切っていいか。夫に話したら”立会いはするけど、へその緒を切るのは怖い”と全力拒否されたのを思い出しました♪
■よくわかるベビー学
理由/「ママが幸せだと胎教にいい影響があるというのは、脳科学的な研究ではない(大きな恐怖や不安が胎教に影響を及ぼすことは、科学的にも証明済)」「現在のところ語りかけや胎教について効果が得られたという科学的な証明はひとつもない」など、よく言われていることと違うのに驚きました。
よく妊娠中に「何を話していいのか分からない」という人がいましたが、語りかけがお腹のベビーとのコミュニケーションではなく、義務になっている人も多いような気がしていたので、正しい知識が広まるといいな、と思いました。
④こんな記事が読みたい、またはこんなことも知りたい!
出産後のママ向けの雑誌もぜひお願いします!
・月齢ごとの赤ちゃんのお世話。出産後のママの体調のことなど。
出産前の情報はいろいろありますが、産後のマイナートラブル情報は少ない気がします。
ベビーのことや自分の体調のことで、ネットで検索することが何度もありましたが、信頼できる情報がほしいと感じています。
また、産後はたくさんの人がいろいろなアドバイスをくれるので、育児や産後の過ごし方について昔からいわれていることが、科学的にどうなのかというのも気になるところです。
・先輩ワーキングマザーの1日、1週間の過ごし方
復帰するにあたって、いろんなケースを知りたいと思っているところです。
・ベビーとのお出かけ情報
ベビーと一緒に行けるプチ旅行の情報など。
⑤その他の感想
妊娠中に創刊されていたら、確実に定期購入していたと思います☆
定期購読のふろくの”ベビーフォト講座”が気になります・・・。

2009年06月05日
【オススメアイテム】トコちゃんベルト
妊娠中に腰痛対策として購入したトコちゃんベルト。
そのときのブログはこちら。
ちゃんと指導を受けて買いたかったのですが、予約の電話をしようとしたところ、天神のサロンが閉院(?)していました・・・。
仕事の休み時間に行けそうな距離の産院はないし、出張専門の助産師さんもわたくしの住まいは対象外。
買うなってことかな、、、と思いながらも、結局ネットで購入。
フシギなもので、骨盤を締めることで腰痛が楽になりました。そして姿勢がよくなる(よくせざるをえない)!!
でも、着け方がイマイチ分からずベルトがあたるところが痛い・・・。
ですので着けなかったり、ほんとうにいいものなの?という疑問を持ちつつ放置。
ところが、妊婦検診の助産師外来で、腰や足の付け根の痛みなどを相談をしたところ、トコちゃんベルトを軽く勧められました。
その助産師さんはまだ勉強を始めたばかりで、詳しいベテランの助産師さんがいるけど、パートさんなので入院中に会えるかどうか・・・とのこと。
すでに購入済みとは言わなかったものの、やっぱりいいものなんだ・・・と、それからまた使うことに。
また、バースプランのアンケートの際に「直後ベルト」を使いたい旨書いていたからかどうかは分かりませんが、たまたまわたくしの分娩担当は例のベテラン助産師さん。
ベルトについてお話する余裕はなかったのですが、入院中のある日その助産師さんが「直後ベルトまだ使ってる?」とお部屋にいらっしゃいました。
ありますけど、今は外してます・・・。
貸してほしいとのことだったので貸すと、ほかの助産師さんに説明したいとのこと。
で、戻ってこられていろいろお話を伺うことができました。
自分で講習を受けたこと、次のコースも受講したいと思っていることなど。
そして、着け方やストレッチなども教えてもらえました♪ラッキー♪♪
ベルトがあたって痛い理由も分かりました。着け方というより姿勢に問題・・・。
わたくしの居住地で取り扱っているところがないので困ったという話をすると、公式サイトのトコちゃんベルトを扱っている取り扱い病院・助産院・治療院などに掲載してもらうには院長の許可がいるとのこと。
院長先生は、いいものだとは分かってらっしゃるけど、安いものではないということと、名前がうさんくさいからとなかなか「うん」と言われないため、「(患者であるあなたから)院長に言ってよ」とのこと。
名前。
トコちゃんベルト。
確かに・・・。
なので、退院前のアンケートに書いてみました。
そして現在、骨盤を締めるために使用中。えぇ、骨盤を締めると体形がよくなるそうですから。
特に骨盤が緩んでいる出産後はリセットのチャンス!!ということで、うまくいけば出産前よりもキレイになれるそうです・・・。
その効果のほどはまだ分かりませんが、丸1日以上外すと足の付け根や腰が痛かったりするので、痛みに対しての効果は確実にあるようです
そのときのブログはこちら。
ちゃんと指導を受けて買いたかったのですが、予約の電話をしようとしたところ、天神のサロンが閉院(?)していました・・・。
仕事の休み時間に行けそうな距離の産院はないし、出張専門の助産師さんもわたくしの住まいは対象外。
買うなってことかな、、、と思いながらも、結局ネットで購入。
フシギなもので、骨盤を締めることで腰痛が楽になりました。そして姿勢がよくなる(よくせざるをえない)!!
でも、着け方がイマイチ分からずベルトがあたるところが痛い・・・。
ですので着けなかったり、ほんとうにいいものなの?という疑問を持ちつつ放置。
ところが、妊婦検診の助産師外来で、腰や足の付け根の痛みなどを相談をしたところ、トコちゃんベルトを軽く勧められました。
その助産師さんはまだ勉強を始めたばかりで、詳しいベテランの助産師さんがいるけど、パートさんなので入院中に会えるかどうか・・・とのこと。
すでに購入済みとは言わなかったものの、やっぱりいいものなんだ・・・と、それからまた使うことに。
また、バースプランのアンケートの際に「直後ベルト」を使いたい旨書いていたからかどうかは分かりませんが、たまたまわたくしの分娩担当は例のベテラン助産師さん。
ベルトについてお話する余裕はなかったのですが、入院中のある日その助産師さんが「直後ベルトまだ使ってる?」とお部屋にいらっしゃいました。
ありますけど、今は外してます・・・。
貸してほしいとのことだったので貸すと、ほかの助産師さんに説明したいとのこと。
で、戻ってこられていろいろお話を伺うことができました。
自分で講習を受けたこと、次のコースも受講したいと思っていることなど。
そして、着け方やストレッチなども教えてもらえました♪ラッキー♪♪
ベルトがあたって痛い理由も分かりました。着け方というより姿勢に問題・・・。
わたくしの居住地で取り扱っているところがないので困ったという話をすると、公式サイトのトコちゃんベルトを扱っている取り扱い病院・助産院・治療院などに掲載してもらうには院長の許可がいるとのこと。
院長先生は、いいものだとは分かってらっしゃるけど、安いものではないということと、名前がうさんくさいからとなかなか「うん」と言われないため、「(患者であるあなたから)院長に言ってよ」とのこと。
名前。
トコちゃんベルト。
確かに・・・。
なので、退院前のアンケートに書いてみました。
そして現在、骨盤を締めるために使用中。えぇ、骨盤を締めると体形がよくなるそうですから。
特に骨盤が緩んでいる出産後はリセットのチャンス!!ということで、うまくいけば出産前よりもキレイになれるそうです・・・。
その効果のほどはまだ分かりませんが、丸1日以上外すと足の付け根や腰が痛かったりするので、痛みに対しての効果は確実にあるようです

2009年06月03日
【オススメアイテム】パジャマ
仕事をしていたこともあって、マタニティー用品のお買い物に行く時間がなかなかとれず、ほとんどネットで購入しました。
今回はパジャマをご紹介。
入院中、ほかのママさんたちに評判がよかったのはこちら。
わたくし的には、こちらのほうがキューティーブロンドっぽくてお気に入りなのですが・・・。
ちなみにわたくしが購入したのは長袖。黒が欲しかったのですが売り切れで、入荷予定も未定だったのでピンクを購入。
あとは義妹が譲ってくれたものを使いました。
今回はパジャマをご紹介。
入院中、ほかのママさんたちに評判がよかったのはこちら。
わたくし的には、こちらのほうがキューティーブロンドっぽくてお気に入りなのですが・・・。
ちなみにわたくしが購入したのは長袖。黒が欲しかったのですが売り切れで、入荷予定も未定だったのでピンクを購入。
あとは義妹が譲ってくれたものを使いました。
2009年05月31日
2009年05月30日
【オススメアイテム】授乳クッション
お友達にプレゼントリクエストで贈ってもらったトコちゃんドットコム授乳クッション。

こちらは、Babyちゃんのベットとしても使えます。
背骨のしっかりした成長を促すためには、赤ちゃんの首がすわるまで、背骨の後わんをママの子宮にいた時のような弓状の姿勢を保ってあげたほうがいいそうです(トコちゃんドットコムのホームページより)。&心地よいみたいでよく眠ります。
これから授乳クッションを購入予定の方にはオススメのアイテム♪
でも、ちょっとずり落ちてくるので、夜は使えません・・・。
お友達はあぐら用クッションも一緒に贈ってくれました。
こちらは妊娠末期にも重宝しました♪

こちらは、Babyちゃんのベットとしても使えます。
背骨のしっかりした成長を促すためには、赤ちゃんの首がすわるまで、背骨の後わんをママの子宮にいた時のような弓状の姿勢を保ってあげたほうがいいそうです(トコちゃんドットコムのホームページより)。&心地よいみたいでよく眠ります。
これから授乳クッションを購入予定の方にはオススメのアイテム♪
でも、ちょっとずり落ちてくるので、夜は使えません・・・。
お友達はあぐら用クッションも一緒に贈ってくれました。
こちらは妊娠末期にも重宝しました♪
2009年05月10日
babyちゃん誕生!!
かかっている産院は、原則自然分娩。
でも、昨日の午前1時半に陣痛が始まり、夜にはいい感じになってきたものの結局進まず、わたくしとBabyちゃんの体力を考慮し、日付が変わった本日10日に薬を使うことに。
で、朝の4時48分、無事に産まれました。
体重3702g
身長51.5cm
ちなみにわたくし、妊娠してからは13kg以上太りましたが、もとは痩せています。
出てきたbabyちゃんを見て、先生方もなかなか分娩が進まなかった訳だと納得。ほんと、仕事とはいえ助産師さんには長時間にわたりお世話になりました・・。
そしてbabyちゃん、よくがんばってくれました。ありがと。
しかも初産なのに予定日どおり。さすがMy baby!?
さ、これから話によく聞く「眠れない日々」のはじまりです。
でも、昨日の午前1時半に陣痛が始まり、夜にはいい感じになってきたものの結局進まず、わたくしとBabyちゃんの体力を考慮し、日付が変わった本日10日に薬を使うことに。
で、朝の4時48分、無事に産まれました。
体重3702g
身長51.5cm
ちなみにわたくし、妊娠してからは13kg以上太りましたが、もとは痩せています。
出てきたbabyちゃんを見て、先生方もなかなか分娩が進まなかった訳だと納得。ほんと、仕事とはいえ助産師さんには長時間にわたりお世話になりました・・。
そしてbabyちゃん、よくがんばってくれました。ありがと。
しかも初産なのに予定日どおり。さすがMy baby!?
さ、これから話によく聞く「眠れない日々」のはじまりです。
2009年05月09日
入院!
出産予定日の10日に合わせ、夫の上司が気を使ってくれたのか、夫は9、10、11日が休み(夫の仕事はシフト制)。
立ち会う予定なので、9日か10日に産まれてくれるとベスト。
なので、一昨日から分娩促進に効果があるというジャスミンティーをたくさん飲んで、同じくジャスミンのアロマ。
昨日はお散歩もいつもの倍近く歩き、日課の雑巾がけを二回。どれが効いたのか、相乗効果なのか、Babyちゃんが合わせてくれたのか不明ですが19時くらいから微妙な腹痛。
もしやこれが陣痛!?
でも違うかも。というか、陣痛と気付かずにこのまま・・、と少し心配しつつも就寝(睡眠も効果があるそうです)。
すると1時30分頃激痛で目が覚めました。
たしか、産院からは10分間隔になって1〜2時間経ってから来るように言われていましたので、辺りが明るくなる5時過ぎに電話して産院へ。
入院です!
本日は陣痛との戦いです。初産なので時間がかかります・・・。
立ち会う予定なので、9日か10日に産まれてくれるとベスト。
なので、一昨日から分娩促進に効果があるというジャスミンティーをたくさん飲んで、同じくジャスミンのアロマ。
昨日はお散歩もいつもの倍近く歩き、日課の雑巾がけを二回。どれが効いたのか、相乗効果なのか、Babyちゃんが合わせてくれたのか不明ですが19時くらいから微妙な腹痛。
もしやこれが陣痛!?
でも違うかも。というか、陣痛と気付かずにこのまま・・、と少し心配しつつも就寝(睡眠も効果があるそうです)。
すると1時30分頃激痛で目が覚めました。
たしか、産院からは10分間隔になって1〜2時間経ってから来るように言われていましたので、辺りが明るくなる5時過ぎに電話して産院へ。
入院です!
本日は陣痛との戦いです。初産なので時間がかかります・・・。
2009年05月05日
ジャスミン
ふと、職場の方が教えてくれたことを思い出しました。
「たまたま知ったんですけど、ジャスミンは子宮の収縮効果があるので、妊婦さんはダメだそうですよー。気をつけてくださいね。逆に産まれる直前はいいそうです。」
聞いたときは「ジャスミンティーは好きだけど控えよっ」くらいに思ってましたが、もしかしてジャスミンって使える!?
ジャスミンのこと教えてくれたMさんに感謝、です。
信用していないわけではありませんが、アロマテラピーの本で効能をチェック!
分娩促進のほか、母乳の出を促す作用や抗うつの効能などもあるようです。
素晴らしい
GW明けたら使ってみることにしましょう。入院の際にも持っていたほうがよさそうです。
たしか、実家に中国土産のジャスミンティーが残ってたハズですが、産後に飲むのに取っておくことにして、新たに購入することに。
近所の売ってそうなお店を回って、3軒目で見つけました・・・。
そういえば、ジャスミンのアロマオイルは買ったことないかも。
ジャスミンのアロマオイルも購入することに。
しかし、ルームフレグランス用のアロマオイルは売っているものの、マッサージにも使えるエッセンシャルオイルが見つかりませんでした。
田舎は欲しいものがないことが多々あります。もしかするとわたくしが知らないだけなのかもしれませんが。
天神だと売ってるところ、たくさんなのに・・・。
ハンカチに数滴垂らして使う分には、ルームフレグランス用でも大丈夫かと思いますが、せっかくだからマッサージしたり、お風呂に入れたりしたい・・・。
明日も元気だったら、別のお店に行ってみましょう。意外なところに売ってるかも。
本日の夕食はリクエストでカレー。
前回と同じ、玉葱と牛スジのカレーです。
「たまたま知ったんですけど、ジャスミンは子宮の収縮効果があるので、妊婦さんはダメだそうですよー。気をつけてくださいね。逆に産まれる直前はいいそうです。」
聞いたときは「ジャスミンティーは好きだけど控えよっ」くらいに思ってましたが、もしかしてジャスミンって使える!?
ジャスミンのこと教えてくれたMさんに感謝、です。
信用していないわけではありませんが、アロマテラピーの本で効能をチェック!
分娩促進のほか、母乳の出を促す作用や抗うつの効能などもあるようです。
素晴らしい

GW明けたら使ってみることにしましょう。入院の際にも持っていたほうがよさそうです。
たしか、実家に中国土産のジャスミンティーが残ってたハズですが、産後に飲むのに取っておくことにして、新たに購入することに。
近所の売ってそうなお店を回って、3軒目で見つけました・・・。
そういえば、ジャスミンのアロマオイルは買ったことないかも。
ジャスミンのアロマオイルも購入することに。
しかし、ルームフレグランス用のアロマオイルは売っているものの、マッサージにも使えるエッセンシャルオイルが見つかりませんでした。
田舎は欲しいものがないことが多々あります。もしかするとわたくしが知らないだけなのかもしれませんが。
天神だと売ってるところ、たくさんなのに・・・。
ハンカチに数滴垂らして使う分には、ルームフレグランス用でも大丈夫かと思いますが、せっかくだからマッサージしたり、お風呂に入れたりしたい・・・。
明日も元気だったら、別のお店に行ってみましょう。意外なところに売ってるかも。
本日の夕食はリクエストでカレー。
前回と同じ、玉葱と牛スジのカレーです。
2009年05月01日
NST
本日は妊婦検診。初めてNSTとやらをいたしました。
NSTとは、ノンストレステスト。ストレスの無いということで、陣痛の無い時の胎児の検査という意味。子宮の張りと胎児心拍数を同時に測定して、グラフに書くことで、陣痛の状態と胎児の状態を判断できるそうです・・・。昔は「分娩監視装置」と言われていたものです。
妊娠後期のBabyちゃんは20分おきに眠ったり起きたりするので、20分間装置をつけてチェック。こういうときに限って眠ってるので、延長して測定。問題なし!
予定日ぐらいになりそうでしょうか?と質問したところ、「それは分かりません」と言われました・・・。
すでに推定体重は3300g。
わたくしが小さくはない(身長165cm)ので、たぶん大丈夫(出てくる)とは思いますが・・・、陣痛を促進する処置をしましょうか?とのこと。
「・・・痛いですか?」
「えぇ、まぁ多少」
(痛いのは嫌ですが、信頼できる先生がおっしゃるということは、したほうがいいのかも・・・)
「お願いします」
いわゆる「卵膜剥離」だったようですが、とても痛かったので途中でやめてもらいました
トレッキングくらいしたほうがいいのかもしれませんが、さすがに一人で山はマズイですよね。
夕方、涼しくなったら散歩に行くことにします。
NSTとは、ノンストレステスト。ストレスの無いということで、陣痛の無い時の胎児の検査という意味。子宮の張りと胎児心拍数を同時に測定して、グラフに書くことで、陣痛の状態と胎児の状態を判断できるそうです・・・。昔は「分娩監視装置」と言われていたものです。
妊娠後期のBabyちゃんは20分おきに眠ったり起きたりするので、20分間装置をつけてチェック。こういうときに限って眠ってるので、延長して測定。問題なし!
予定日ぐらいになりそうでしょうか?と質問したところ、「それは分かりません」と言われました・・・。
すでに推定体重は3300g。
わたくしが小さくはない(身長165cm)ので、たぶん大丈夫(出てくる)とは思いますが・・・、陣痛を促進する処置をしましょうか?とのこと。
「・・・痛いですか?」
「えぇ、まぁ多少」
(痛いのは嫌ですが、信頼できる先生がおっしゃるということは、したほうがいいのかも・・・)
「お願いします」
いわゆる「卵膜剥離」だったようですが、とても痛かったので途中でやめてもらいました

トレッキングくらいしたほうがいいのかもしれませんが、さすがに一人で山はマズイですよね。
夕方、涼しくなったら散歩に行くことにします。
2009年04月29日
メモリアルグッズ
本日は車が多そうなので、車での外出は控えることに。
妊娠末期は歩くのもいいらしいので、散歩に行ってみました。
気温は高かったですけど、風が吹いて気持ちいい・・・。でも、イマイチ楽しくなかったので30分くらいで帰宅。
ネットで母の日のプレゼントを買うことに。
迷います。
さすがにこの年になると、母たちもたいていのものは持っていますし、欲しいものがあればすぐに買えます・・・。
お食事会などのほうが喜ばれると思いますが、今年は無理。
気分転換に、メモリアルグッスを購入♪
先日、手形&足型をとりたいと思って検索したところ、素敵なのを見つけました。
こんにちはミニ!
そういえば、夫はこっちがいいと言ってました。
ハローメモリー・ボックス。
理由はメモリアルグッズはだんだん増えるので、あまり場所をとらないものがいいからだそうです。
「でも、立体のほうがかわいいし、作るの楽しそうじゃない?」
「要するに作りたいんでしょ?」
「うん」
「じゃ、両方買えば?」
本日、いろいろ検索してみましたが、やっぱりこの2つに決定。
こうやって物が増えていくのですよね・・・。
そして夕方、久々に早く帰宅した夫と散歩に。
わりと一人で行動するほうだと思いますが、散歩は二人のほうが楽しいかも。
妊娠末期は歩くのもいいらしいので、散歩に行ってみました。
気温は高かったですけど、風が吹いて気持ちいい・・・。でも、イマイチ楽しくなかったので30分くらいで帰宅。
ネットで母の日のプレゼントを買うことに。
迷います。
さすがにこの年になると、母たちもたいていのものは持っていますし、欲しいものがあればすぐに買えます・・・。
お食事会などのほうが喜ばれると思いますが、今年は無理。
気分転換に、メモリアルグッスを購入♪
先日、手形&足型をとりたいと思って検索したところ、素敵なのを見つけました。
こんにちはミニ!
そういえば、夫はこっちがいいと言ってました。
ハローメモリー・ボックス。
理由はメモリアルグッズはだんだん増えるので、あまり場所をとらないものがいいからだそうです。
「でも、立体のほうがかわいいし、作るの楽しそうじゃない?」
「要するに作りたいんでしょ?」
「うん」
「じゃ、両方買えば?」
本日、いろいろ検索してみましたが、やっぱりこの2つに決定。
こうやって物が増えていくのですよね・・・。
そして夕方、久々に早く帰宅した夫と散歩に。
わりと一人で行動するほうだと思いますが、散歩は二人のほうが楽しいかも。
2009年04月28日
チャイルドシート
Baby用品が部屋の場所をとっています・・・。
ですので、チャイルドシートはもう車につけてしまうことに。
助手席の後ろの後部座席につけようとしたところ、なぜかシートベルトが出ません・・・。
後部座席に人を乗せることはめったにありませんし、後部座席に人を乗せて高速道路を走ることはまずないので、シートベルトは使ったことがありませんでした。
困りました。
最悪、運転席の後ろにつけるという方法もありますが、運転席のシートを前にスライドさせなくてはいけなくなるので、運転がしにくくなりそうです。あまりないとは思いますが、駐車場以外だと運転席側はドアが開けにくいですし・・・。
仕方ないので、ディーラーに行ってきました。
何らかの理由でロックがかかっていて、シートベルトを取り替えなくてはならないとのこと。
部品代が13400円、技術料4300円+taxの見積もり。
ま、妥当な金額なのでしょうね・・・。
でもちょっと待って!!!
「車検を3回も受けてますから、今さら言うのも何ですが、一度も使ったことないんですけど!?なんで壊れるんすか??」
とキレかかってから、思い出しました。「何らかの理由」の心当たり・・・。
なので笑顔で質問。
「今からすぐ直していただけますか?」
ところが部品がないとのこと。しかもメーカーがGWで休みに入っているので5月中旬になるとか。
「福岡市内のディーラーに持って行っても同じですか?」
在庫の確認したけど、なかったそうです。
「10日が出産予定日なので、何とかしてください!!」
ほんとは、夫の車につければいい話なのですが・・・。
休み明けすぐに送ってもらって、8日の11時には部品が届くそうです。
ですよね。
休み中は仕方ないとして、辺鄙な場所じゃない限り、宅配便で翌日には届きますもの。
でも、早めにつけることにしてよかったかも♪
ちなみに購入したチャイルドシートは、combiのプリムロングEG。
ですので、チャイルドシートはもう車につけてしまうことに。
助手席の後ろの後部座席につけようとしたところ、なぜかシートベルトが出ません・・・。
後部座席に人を乗せることはめったにありませんし、後部座席に人を乗せて高速道路を走ることはまずないので、シートベルトは使ったことがありませんでした。
困りました。
最悪、運転席の後ろにつけるという方法もありますが、運転席のシートを前にスライドさせなくてはいけなくなるので、運転がしにくくなりそうです。あまりないとは思いますが、駐車場以外だと運転席側はドアが開けにくいですし・・・。
仕方ないので、ディーラーに行ってきました。
何らかの理由でロックがかかっていて、シートベルトを取り替えなくてはならないとのこと。
部品代が13400円、技術料4300円+taxの見積もり。
ま、妥当な金額なのでしょうね・・・。
でもちょっと待って!!!
「車検を3回も受けてますから、今さら言うのも何ですが、一度も使ったことないんですけど!?なんで壊れるんすか??」
とキレかかってから、思い出しました。「何らかの理由」の心当たり・・・。
なので笑顔で質問。
「今からすぐ直していただけますか?」
ところが部品がないとのこと。しかもメーカーがGWで休みに入っているので5月中旬になるとか。
「福岡市内のディーラーに持って行っても同じですか?」
在庫の確認したけど、なかったそうです。
「10日が出産予定日なので、何とかしてください!!」
ほんとは、夫の車につければいい話なのですが・・・。
休み明けすぐに送ってもらって、8日の11時には部品が届くそうです。
ですよね。
休み中は仕方ないとして、辺鄙な場所じゃない限り、宅配便で翌日には届きますもの。
でも、早めにつけることにしてよかったかも♪
ちなみに購入したチャイルドシートは、combiのプリムロングEG。
2009年04月25日
名前
Babyちゃんの名前が、なかなか決まりません。
夫がいくつか考えてくれてるのですが、なぜかどれも画数がかなり悪い・・・。
そういうのを全く気にしない人ですが、わたくしはかなり気になります・・・。
気にしすぎるのもよくないとは思うのですが、女の子ですから、きっと占いとかするでしょうし。
しかし、良運命名を頼んでみましたが、ピンとくる名前がありません。

本読んだり、ネットで調べたりもしましたがイマイチ。
名前が決まらないのが、ストレスになってきました・・・。
よし決めた、画数は気にしないことにしよう!
夫が考えた名前に決定!!
考えてみたら、結婚式や新居もですが、いつもわたくしの意見を尊重し好きなようにさせてくれています・・・(だから一緒にいるわけですけど)。それに、今回も自分一人の意見ではなく、二人で決めたいと随分、譲歩してくれてました。
それに、きっと自分で考えた名前だと、より可愛がってくれるはず!
でも、将来「何でこの名前にしたの?」とか「画数考えなかったの?」とか言われたら、対応してくださいね・・。
名前が決まって一安心♪
***
本日は手の込んだ料理、と思っていましたが、買い物に行けなかったので、冷蔵庫にあるもので。
ジャガイモ、人参、玉ねぎと豚肉を甘辛く煮た具でオムレツ。里芋とワカメの味噌汁。以上・・・。
夫がいくつか考えてくれてるのですが、なぜかどれも画数がかなり悪い・・・。
そういうのを全く気にしない人ですが、わたくしはかなり気になります・・・。
気にしすぎるのもよくないとは思うのですが、女の子ですから、きっと占いとかするでしょうし。
しかし、良運命名を頼んでみましたが、ピンとくる名前がありません。

本読んだり、ネットで調べたりもしましたがイマイチ。
名前が決まらないのが、ストレスになってきました・・・。
よし決めた、画数は気にしないことにしよう!
夫が考えた名前に決定!!
考えてみたら、結婚式や新居もですが、いつもわたくしの意見を尊重し好きなようにさせてくれています・・・(だから一緒にいるわけですけど)。それに、今回も自分一人の意見ではなく、二人で決めたいと随分、譲歩してくれてました。
それに、きっと自分で考えた名前だと、より可愛がってくれるはず!
でも、将来「何でこの名前にしたの?」とか「画数考えなかったの?」とか言われたら、対応してくださいね・・。
名前が決まって一安心♪
***
本日は手の込んだ料理、と思っていましたが、買い物に行けなかったので、冷蔵庫にあるもので。
ジャガイモ、人参、玉ねぎと豚肉を甘辛く煮た具でオムレツ。里芋とワカメの味噌汁。以上・・・。
2009年04月24日
育児休暇について
太田光の私が総理大臣になったら・・・秘書田中という番組の本日のテーマが、育児休暇に関するものだったので、思わず見てしまいました。
「男性にも必ず半年間育児休暇をとらせます」というマニフェストについて、賛成、反対の議論があったのですが、反対意見の発言にイラッとくるものがかなりありました。
半年も仕事を休めないという気持ちは分かりますが、それは女性も同じ。わたくしたちは、それも踏まえて休んでいるのですよ・・・。
詳細はさておき、育児休暇の取得率について。
内閣府「平成19年度雇用均等基本調査」結果概要によると、平成4年に育児休業法(現在は改正され育児・介護休業法)が施行され、子どもが1歳に達するまでの期間、男女労働者に認められている育児休業の取得率は、平成8年度は49.1%だったのが、平成19年度は89.1%(従業員数500人以上の企業は94.0%) と、大幅に増加しています。
これだけ見るとかなりすごいのですが、パートタイマーや契約社員、派遣社員などの非正規雇用が若年層で拡大したことにより、出産・育児期に育児休業の対象外となる女性が増えていることや、制度を利用せずに退職した者の数(労働力調査によると、妊娠・出産を機に退職する女性は約7割もいる)は含まれてないことを考えると、実際の利用率は低い状況なのです。
東京だとまた数字は違ってくるも思いますが、福岡県においては、育児休業取得者数(男性を含む)が、平成17年の4,671人から平成19年は6,081人とこの3年間で1.3倍に増えていますが、出生数は平成17年は43,421人、平成19年は46,393人ですから、単純に出生数(多胎は考えないものとする)を育児休暇を取得した人数で割ると、平成17年で10.7%、平成19年度で13.1%(参照:「福岡県子育て応援宣言企業」登録制度について)。
というわけで、女性が育児休暇をとれる環境もまだまだ整っていないと思うのです。
少子高齢化対策したいのなら、もっと積極的に取り組んでいただかないと・・・ですね。
****
本日はハッシュドビーフと海草サラダ。
明日は少し手の込んだものを作ろう!!と今は思っています
「男性にも必ず半年間育児休暇をとらせます」というマニフェストについて、賛成、反対の議論があったのですが、反対意見の発言にイラッとくるものがかなりありました。
半年も仕事を休めないという気持ちは分かりますが、それは女性も同じ。わたくしたちは、それも踏まえて休んでいるのですよ・・・。
詳細はさておき、育児休暇の取得率について。
内閣府「平成19年度雇用均等基本調査」結果概要によると、平成4年に育児休業法(現在は改正され育児・介護休業法)が施行され、子どもが1歳に達するまでの期間、男女労働者に認められている育児休業の取得率は、平成8年度は49.1%だったのが、平成19年度は89.1%(従業員数500人以上の企業は94.0%) と、大幅に増加しています。
これだけ見るとかなりすごいのですが、パートタイマーや契約社員、派遣社員などの非正規雇用が若年層で拡大したことにより、出産・育児期に育児休業の対象外となる女性が増えていることや、制度を利用せずに退職した者の数(労働力調査によると、妊娠・出産を機に退職する女性は約7割もいる)は含まれてないことを考えると、実際の利用率は低い状況なのです。
東京だとまた数字は違ってくるも思いますが、福岡県においては、育児休業取得者数(男性を含む)が、平成17年の4,671人から平成19年は6,081人とこの3年間で1.3倍に増えていますが、出生数は平成17年は43,421人、平成19年は46,393人ですから、単純に出生数(多胎は考えないものとする)を育児休暇を取得した人数で割ると、平成17年で10.7%、平成19年度で13.1%(参照:「福岡県子育て応援宣言企業」登録制度について)。
というわけで、女性が育児休暇をとれる環境もまだまだ整っていないと思うのです。
少子高齢化対策したいのなら、もっと積極的に取り組んでいただかないと・・・ですね。
****
本日はハッシュドビーフと海草サラダ。
明日は少し手の込んだものを作ろう!!と今は思っています
2009年04月22日
最近・・・
ここ数日、宅配便の方や買い物に行った先の店員さんなどに声をかけられます。
「もうすぐですか?」と。
そして、たいてい次にくる言葉。
「男の子ですか?」
一般的に「前に出ていると男の子」といわれているようですが、関係ないようです・・・。
たぶん、、、元の体型が細いと前に出るのでは?&Babyちゃんの大きさが関係するのでは?と感じています。
しかし、そんなに声をかけたくなるほど私のお腹は成長したのでしょうか・・・。
客観的に鏡で見てみると・・・、たしかにかなり大きくなってました(笑
ここ数日で一段と成長したようです。
でも、まだまだ産まれそうにはありません
今日の夕食はちょっと手抜きで、パリパリの焼き蕎麦&ポテトサラダ。
「もうすぐですか?」と。
そして、たいてい次にくる言葉。
「男の子ですか?」
一般的に「前に出ていると男の子」といわれているようですが、関係ないようです・・・。
たぶん、、、元の体型が細いと前に出るのでは?&Babyちゃんの大きさが関係するのでは?と感じています。
しかし、そんなに声をかけたくなるほど私のお腹は成長したのでしょうか・・・。
客観的に鏡で見てみると・・・、たしかにかなり大きくなってました(笑
ここ数日で一段と成長したようです。
でも、まだまだ産まれそうにはありません

今日の夕食はちょっと手抜きで、パリパリの焼き蕎麦&ポテトサラダ。
2009年04月21日
記念樹
夫がBabyちゃんが産まれる記念に桜の木を植えたいとのこと。
夫の実家に植える予定でしたが、屋敷内に桜は・・・、ということで屋敷続きの裏山に植えることに。

江戸彼岸という種類です。
本来、落葉樹を植えるのは花の咲く前らしく、なかなか苗が売っていませんでしたが、こちらのサイトで購入。
通常は接ぎ木だそうですが、こちらの苗は特許を取得した新・挿し木法で生産されているそうです。
花見ができるのは、何年後でしょうか。
夫の実家に植える予定でしたが、屋敷内に桜は・・・、ということで屋敷続きの裏山に植えることに。
江戸彼岸という種類です。
本来、落葉樹を植えるのは花の咲く前らしく、なかなか苗が売っていませんでしたが、こちらのサイトで購入。
通常は接ぎ木だそうですが、こちらの苗は特許を取得した新・挿し木法で生産されているそうです。
花見ができるのは、何年後でしょうか。
2009年04月15日
月の魔力
『月の魔力』という本がありますが、月にはいろいろな力があるといわれています。
植物を植える時期もそうですし、出産もそのひとつ。
新月時期及び、満月時期には、他の時期に比して出産が増加。新月・満月当日はやや減少気味で、出産のピークは新月・満月の1日前と3日後にあるそうです。
というわけで、予定日5月10日近くの月暦をチェック。
4月25日:新月、5月9日:満月
4月24日、28日、5月8日、12日に産まれる可能性が高いということでしょうか。
ちょっと安心。
なぜなら、GWは分娩費用&入院費に追加料金が発生。
それが思ったより高かったのです・・・。
本日は新鮮なカレイがあったので購入。
また筍をたくさんいただいたので、カレイを素揚げし、筍と野菜で餡掛けにしてみました。
植物を植える時期もそうですし、出産もそのひとつ。
新月時期及び、満月時期には、他の時期に比して出産が増加。新月・満月当日はやや減少気味で、出産のピークは新月・満月の1日前と3日後にあるそうです。
というわけで、予定日5月10日近くの月暦をチェック。
4月25日:新月、5月9日:満月
4月24日、28日、5月8日、12日に産まれる可能性が高いということでしょうか。
ちょっと安心。
なぜなら、GWは分娩費用&入院費に追加料金が発生。
それが思ったより高かったのです・・・。
本日は新鮮なカレイがあったので購入。
また筍をたくさんいただいたので、カレイを素揚げし、筍と野菜で餡掛けにしてみました。
2009年04月08日
ショッピング
本日は夫が休みだったので、お母様と三人でBaby用品の買い物へ。
全てが小さくてかわいい
ほとんどのものをお母様が買ってくださいました♪
こんなに買ってもらえると思っていなかったので、かなり嬉しい
新生児のときに絶対に必要なものは、チャイルドシート以外だいたい揃ったハズ。
あとは名前。
なかなか決まりません・・・。
全てが小さくてかわいい

ほとんどのものをお母様が買ってくださいました♪
こんなに買ってもらえると思っていなかったので、かなり嬉しい

新生児のときに絶対に必要なものは、チャイルドシート以外だいたい揃ったハズ。
あとは名前。
なかなか決まりません・・・。
2009年04月07日
推定体重
本日は妊婦検診。
早いもので、35weekです。
いつも”大きめ”と言われていましたが、本日の推定体重は3000gとのこと。
えぇぇ???
たしか、2週間前は推定2500g・・・。
先生もおかしいと思われたのか、計り直してくださると2760gでした。
そらなら、まぁ納得。
一割くらいは誤差があると聞きますが、ちょっとびっくりでした。
そして、今までわたくし自身は何の問題もなかったのですが、貧血検査でひっかかってしまいました。
妊娠すると出産までに血流量が30~40%増えますが、血流量がふえても血液中の成分も同じように増えるわけではなく、血液中の水分が増えるので、貧血になりやすいそうです。
でも、血液が水っぽくなるのは生物としての知恵で
①おなかのBabyちゃんに血液をおくりやすくするため
②出産のときに出血しても、母体に負担がかからないようにするため
という理由で、そのようになるのだそうです。
よくできているのですね・・・。
人体のフシギです。
わたくしもヘモグロビン(血色素)数値は減りましたが、もともとの数値が高いため、全くもって問題ありませんでしたが、あまりにも減りすぎていて薬を出されてしまいました(どうりで最近ダルかった・・・)。
でも、食生活はそんなに悪くはないはずなのに、こんなに急に減るなんて・・・。
あ、、もしかすると仕事に行かない → 運動量が減る → 体重増加が気になる → 食事の量をセーブ
も原因のひとつかも。
今までどおり食べて、その分運動することにしましょう。
早いもので、35weekです。
いつも”大きめ”と言われていましたが、本日の推定体重は3000gとのこと。
えぇぇ???
たしか、2週間前は推定2500g・・・。
先生もおかしいと思われたのか、計り直してくださると2760gでした。
そらなら、まぁ納得。
一割くらいは誤差があると聞きますが、ちょっとびっくりでした。
そして、今までわたくし自身は何の問題もなかったのですが、貧血検査でひっかかってしまいました。
妊娠すると出産までに血流量が30~40%増えますが、血流量がふえても血液中の成分も同じように増えるわけではなく、血液中の水分が増えるので、貧血になりやすいそうです。
でも、血液が水っぽくなるのは生物としての知恵で
①おなかのBabyちゃんに血液をおくりやすくするため
②出産のときに出血しても、母体に負担がかからないようにするため
という理由で、そのようになるのだそうです。
よくできているのですね・・・。
人体のフシギです。
わたくしもヘモグロビン(血色素)数値は減りましたが、もともとの数値が高いため、全くもって問題ありませんでしたが、あまりにも減りすぎていて薬を出されてしまいました(どうりで最近ダルかった・・・)。
でも、食生活はそんなに悪くはないはずなのに、こんなに急に減るなんて・・・。
あ、、もしかすると仕事に行かない → 運動量が減る → 体重増加が気になる → 食事の量をセーブ
も原因のひとつかも。
今までどおり食べて、その分運動することにしましょう。
2009年03月29日
妊婦検診補助
市役所から手紙がきていました。
わたくしが住んでいる市では、妊婦検診計14回のうち、5回までは市からの補助があったのですが、今年から14回全部補助されることになったそうです!!
知らなかったがゆえに、嬉しい連絡。
昨年、実費で払った分は戻ってきませんが、今年に入ってから払った分は限度額内で払い戻しがあり、今後の検診の分の補助券をくださるそうです。
さっそく明日、市役所に行って手続きしなくては♪
******
昨日は新じゃがと新たまねぎで肉じゃがを作ってみました。
スーパーやデパートに行くとほとんどの野菜を年中購入することができますが、産直のお店は季節のものがメイン。
もちろん一部の野菜はハウス栽培のものもありますが、自然と季節の野菜で料理をすることが多くなり、季節を感じます。
わたくしが住んでいる市では、妊婦検診計14回のうち、5回までは市からの補助があったのですが、今年から14回全部補助されることになったそうです!!
知らなかったがゆえに、嬉しい連絡。
昨年、実費で払った分は戻ってきませんが、今年に入ってから払った分は限度額内で払い戻しがあり、今後の検診の分の補助券をくださるそうです。
さっそく明日、市役所に行って手続きしなくては♪
******
昨日は新じゃがと新たまねぎで肉じゃがを作ってみました。
スーパーやデパートに行くとほとんどの野菜を年中購入することができますが、産直のお店は季節のものがメイン。
もちろん一部の野菜はハウス栽培のものもありますが、自然と季節の野菜で料理をすることが多くなり、季節を感じます。
2009年03月28日
マタニティークラス
市がたまご学級を開催していますが、平日(パパも参加の日は土曜)開催のため、都合がつかず参加できませんでした。
世の中、全ての人が土日祝日休みではないことは分かっていますが、(調べているわけではなく勝手な予想ですが)産休・育児休暇を取得する女性は、一般的な土日休みの企業に勤務している割合のほうが多いと思いますし、パパも参加の日は土曜に設定しているのですから、土日に開催してほしい・・・。
と今さら言っても仕方ないのですが、本日はかかっている産婦人科のマタニティークラスに参加してきました。
お産が近づいたサイン、お産が始まるサイン、何のトラブルもない場合に陣痛がはじまってどのくらいで連絡するかなど。
陣痛と聞くと、TVで苦しんでいる姿を想像してしまいますが、あれはほんとに最後だけ・・・だそうです。
陣痛とは子宮の定期的な収縮で人によっては痛みをともなわないこともあり、初期は5分~10分間隔の痛みが20秒~30秒が続く程度だそうです。もちろんすごく痛みを感じる人もいるそうですが、気持ちをリラックスさせ、気にしすぎないようにしたほうがいいそうです。でも、この時間が初産婦ではなんと12~14時間。そして、赤ちゃんが誕生するまでが、初産婦1~2時間。胎盤が出るまでが15分。このトータルの時間が出産時間として記入されるので、長時間になるようです。なので、陣痛が始まって3時間くらいしてから連絡のうえ、来院くださいとのこと(初期の段階で行くと、陣痛が収まってしまったり、入院には早すぎるので一旦帰ることになることもあるそうです)。
そして”安産”か”難産”かは時間ではないとのこと。気持ち次第、のようです。
って、そんなに甘いものではないのでしょうが・・・。
でも、わたくしの場合、たぶん冷静に片付けをして、「さ、そろそろ行くかな」みたいな感じで、一人で入院しに行きそうな予感。
世の中、全ての人が土日祝日休みではないことは分かっていますが、(調べているわけではなく勝手な予想ですが)産休・育児休暇を取得する女性は、一般的な土日休みの企業に勤務している割合のほうが多いと思いますし、パパも参加の日は土曜に設定しているのですから、土日に開催してほしい・・・。
と今さら言っても仕方ないのですが、本日はかかっている産婦人科のマタニティークラスに参加してきました。
お産が近づいたサイン、お産が始まるサイン、何のトラブルもない場合に陣痛がはじまってどのくらいで連絡するかなど。
陣痛と聞くと、TVで苦しんでいる姿を想像してしまいますが、あれはほんとに最後だけ・・・だそうです。
陣痛とは子宮の定期的な収縮で人によっては痛みをともなわないこともあり、初期は5分~10分間隔の痛みが20秒~30秒が続く程度だそうです。もちろんすごく痛みを感じる人もいるそうですが、気持ちをリラックスさせ、気にしすぎないようにしたほうがいいそうです。でも、この時間が初産婦ではなんと12~14時間。そして、赤ちゃんが誕生するまでが、初産婦1~2時間。胎盤が出るまでが15分。このトータルの時間が出産時間として記入されるので、長時間になるようです。なので、陣痛が始まって3時間くらいしてから連絡のうえ、来院くださいとのこと(初期の段階で行くと、陣痛が収まってしまったり、入院には早すぎるので一旦帰ることになることもあるそうです)。
そして”安産”か”難産”かは時間ではないとのこと。気持ち次第、のようです。
って、そんなに甘いものではないのでしょうが・・・。
でも、わたくしの場合、たぶん冷静に片付けをして、「さ、そろそろ行くかな」みたいな感じで、一人で入院しに行きそうな予感。
2009年03月25日
4D エコー
本日は午前中定期健診で、午後から出社。
エコーで確認するとき、たいてい手で顔が隠れているのですが、本日はちょうど顔が見えたので、4Dエコーの写真をくれました。

イマドキの機器はすごいのですねぇ。こんな画像が撮れるとは驚きです。
ふつーのエコーでも、胎児の内臓の様子が確認ができたり、大きさから体重を推定したりできるのですが、かなりすごいことですよね・・・。わたくしたちの親の世代には確実になかった機器です。
しかし、「どちらに似てます?」と聞かれましたが、この写真でどちらに似てるもなにも
ちなみに、夫に写メすると「恐い」という返事がきました。
エコーで確認するとき、たいてい手で顔が隠れているのですが、本日はちょうど顔が見えたので、4Dエコーの写真をくれました。

イマドキの機器はすごいのですねぇ。こんな画像が撮れるとは驚きです。
ふつーのエコーでも、胎児の内臓の様子が確認ができたり、大きさから体重を推定したりできるのですが、かなりすごいことですよね・・・。わたくしたちの親の世代には確実になかった機器です。
しかし、「どちらに似てます?」と聞かれましたが、この写真でどちらに似てるもなにも

ちなみに、夫に写メすると「恐い」という返事がきました。
2009年03月23日
育児は育自
「育児は育自」
友人が妹(二人目出産で産休中のワーキングマザー)に言われた言葉だそうです。
育児は子どもを育てることですが、自らを育てるものでもあり、世界が変わるそうです。
なるほど・・・。
本日は留学生の方々とお話する機会もありました。
みなさん、ほんとうに優秀な方ばかりで、とてもよい刺激をいただきました。
よし、わたしもがんばろう!!
何をかは・・・これから決めます(笑
友人が妹(二人目出産で産休中のワーキングマザー)に言われた言葉だそうです。
育児は子どもを育てることですが、自らを育てるものでもあり、世界が変わるそうです。
なるほど・・・。
本日は留学生の方々とお話する機会もありました。
みなさん、ほんとうに優秀な方ばかりで、とてもよい刺激をいただきました。
よし、わたしもがんばろう!!
何をかは・・・これから決めます(笑
2009年03月09日
2009年02月23日
妊婦グッズ ~トコちゃんベルト~
そろそろ、Baby用品や入院のための準備をしないといけないようです。
産休に入ってから・・・と思っていたのですが、もしもの時のために準備しとくべきなのだとか。
Babyの洋服はCombimini(通販)で揃えようと思ってましたが、お母様が「まだ買ってないんだったら、今度一緒に買いに行こ!」とおっしゃってくださってるので保留。
あと友人や親戚に譲ってもらえるものもあるので、Babyの用品はあわてなくてもよさそうです。
それに万が一、準備ができる前に緊急入院なんてことになっても、Babyのものはみんな喜んで買ってきてくれそうです。
ということは自分の準備。
パジャマ等はすでに買ったのですが、他に必要なものをネットで検索していたところ、トコちゃんベルトにたどり着きました。
骨盤のトラブル(ゆるみやゆがみ)をケアできるそうです。
(妊婦でない方や男性も使えるそうです)
もともと腰痛があるのに加え、体重増加で足腰に負担がきてるし、骨盤のズレが気になっています。
骨盤のズレ。
一時期は整体に通っていましたが、日常のクセでまたズレてくるので、通って治してもらったあとも、定期的に行かなくてはなりません。
とてもよい(わたくしに合う)整体師さんがいたのですが、その人が辞めてしまい後任の方はイマイチだったので、行かなくなってしまいました。ですので、きっとズレてる・・・。
トコちゃんベルト。とても気になりますが、着け方を間違うとかえって体に悪そうです。
きっと通販でなく直接販売&着け方の指導をしてくれるところがあるハズ!!
検索してみると、天神にサロンがあるようです。
完全予約制。
明日にでも予約をしようと思ったら、明日と明後日はお休みのようです。ザンネン。
木曜日まで、欲しい気持ちが続いていたら電話してみることにします。
産休に入ってから・・・と思っていたのですが、もしもの時のために準備しとくべきなのだとか。
Babyの洋服はCombimini(通販)で揃えようと思ってましたが、お母様が「まだ買ってないんだったら、今度一緒に買いに行こ!」とおっしゃってくださってるので保留。
あと友人や親戚に譲ってもらえるものもあるので、Babyの用品はあわてなくてもよさそうです。
それに万が一、準備ができる前に緊急入院なんてことになっても、Babyのものはみんな喜んで買ってきてくれそうです。
ということは自分の準備。
パジャマ等はすでに買ったのですが、他に必要なものをネットで検索していたところ、トコちゃんベルトにたどり着きました。
骨盤のトラブル(ゆるみやゆがみ)をケアできるそうです。
(妊婦でない方や男性も使えるそうです)
もともと腰痛があるのに加え、体重増加で足腰に負担がきてるし、骨盤のズレが気になっています。
骨盤のズレ。
一時期は整体に通っていましたが、日常のクセでまたズレてくるので、通って治してもらったあとも、定期的に行かなくてはなりません。
とてもよい(わたくしに合う)整体師さんがいたのですが、その人が辞めてしまい後任の方はイマイチだったので、行かなくなってしまいました。ですので、きっとズレてる・・・。
トコちゃんベルト。とても気になりますが、着け方を間違うとかえって体に悪そうです。
きっと通販でなく直接販売&着け方の指導をしてくれるところがあるハズ!!
検索してみると、天神にサロンがあるようです。
完全予約制。
明日にでも予約をしようと思ったら、明日と明後日はお休みのようです。ザンネン。
木曜日まで、欲しい気持ちが続いていたら電話してみることにします。
2009年01月27日
妊婦アイテム ~腹帯編~
日本では、妊娠5ヶ月の「戌の日」に、安産を願って岩田帯(腹帯)を巻く風習があります。
本を読ると、医学的には大きな違いはないそうですが、おなかを支えて腰にかかる負担をやわらげるほか、おなかが冷えるのを予防する効用があるとのこと。
なるほど・・・。
縁起ものでもありますので、わたくしも5ヶ月のときに安産祈願をし、腹帯とやらを買ってもらいました。
安産祈願に行ったのは、山田地蔵尊増福院。通称:山田の地蔵。
ここは、菊姫伝説の舞台です。
子どもの頃「菊姫様」の話は、「怖い話」として紙芝居などで何度も聞いた気がします。
でも覚えているのは、お家騒動で暗殺されたとか、髪を洗っているときに殺されたとか、夜な夜な幽霊が出るようになった、それを鎮めるために鐘をつくったが、霊の怒りのほうが強くてその鐘が粉々に砕けたとか、絵が怖かったなどの定かではない記憶・・・。
確実に間違っている気がします。
というわけで、検索。
天文21年(1552年)3月、宗像大宮司氏雄(うじお)卿の正室・菊姫とその母山田局(つぼね)、それに侍女の4人が、謀反(むほん)を企てた家臣によって謀殺されてしまいます。
その後、謀反者は怪死、宗像一円には飢饉(ききん)や疫病が相次ぎ、これを6人の怨念とみた和尚がこの地に同院を開山、6体の地蔵を安置したところ、程なく祟りはおさまりました。
山田局が我が子の命を懇願したことから、親の子に対する願いは必ず聞き届けられるといわれ、安産や子育てなど、子どもの無病息災を願う人々が訪れています。
<宗像市公式Webサイトより>
と簡単にまとめるとこのような話なのですが、物語となっている長い話もあるようです。
さて、山田の地蔵尊での祈願、さらしの腹帯&お守り付きで8000円~(だったと思います)
そしていただいたのがこちら。

腹帯にはお経が書かれていたようです。
それこそ、「縁起物」ということで、その日だけでも巻く方も多いようですが、高いところに飾っています。
普段はエンゼルのフリー妊婦帯を使っています。
たまたま行ったお店で「医院でもこちらを勧められているところが多い」と勧められたものですが、納得の商品です。
まず、腰がちょっと楽(←もともと腰痛あり)。
そして暖かい♪♪
他にもガードルタイプ(産後は引き締め用にリフォームできるヤツ)などもありますが、めったに使いません。
夏場の使用は(暑くて)苦痛かもしれませんが、この時期ですとオススメの商品だと思います。
本を読ると、医学的には大きな違いはないそうですが、おなかを支えて腰にかかる負担をやわらげるほか、おなかが冷えるのを予防する効用があるとのこと。
なるほど・・・。
縁起ものでもありますので、わたくしも5ヶ月のときに安産祈願をし、腹帯とやらを買ってもらいました。
安産祈願に行ったのは、山田地蔵尊増福院。通称:山田の地蔵。
ここは、菊姫伝説の舞台です。
子どもの頃「菊姫様」の話は、「怖い話」として紙芝居などで何度も聞いた気がします。
でも覚えているのは、お家騒動で暗殺されたとか、髪を洗っているときに殺されたとか、夜な夜な幽霊が出るようになった、それを鎮めるために鐘をつくったが、霊の怒りのほうが強くてその鐘が粉々に砕けたとか、絵が怖かったなどの定かではない記憶・・・。
確実に間違っている気がします。
というわけで、検索。
天文21年(1552年)3月、宗像大宮司氏雄(うじお)卿の正室・菊姫とその母山田局(つぼね)、それに侍女の4人が、謀反(むほん)を企てた家臣によって謀殺されてしまいます。
その後、謀反者は怪死、宗像一円には飢饉(ききん)や疫病が相次ぎ、これを6人の怨念とみた和尚がこの地に同院を開山、6体の地蔵を安置したところ、程なく祟りはおさまりました。
山田局が我が子の命を懇願したことから、親の子に対する願いは必ず聞き届けられるといわれ、安産や子育てなど、子どもの無病息災を願う人々が訪れています。
<宗像市公式Webサイトより>
と簡単にまとめるとこのような話なのですが、物語となっている長い話もあるようです。
さて、山田の地蔵尊での祈願、さらしの腹帯&お守り付きで8000円~(だったと思います)
そしていただいたのがこちら。

腹帯にはお経が書かれていたようです。
それこそ、「縁起物」ということで、その日だけでも巻く方も多いようですが、高いところに飾っています。
普段はエンゼルのフリー妊婦帯を使っています。
たまたま行ったお店で「医院でもこちらを勧められているところが多い」と勧められたものですが、納得の商品です。
まず、腰がちょっと楽(←もともと腰痛あり)。
そして暖かい♪♪
他にもガードルタイプ(産後は引き締め用にリフォームできるヤツ)などもありますが、めったに使いません。
夏場の使用は(暑くて)苦痛かもしれませんが、この時期ですとオススメの商品だと思います。
2009年01月22日
マタニティーヨガ
本日は、かかっている産婦人科が開催しているマタニティーヨガのレッスンを受けてみました。
筋力UPや柔軟が目的でなく、筋肉の凝りをほぐしたり気持ちを落ち着けるためのもの。
一人ではなかなかこのようなゆったりとした時間は作れなさそう・・・。
そして、本日の講師でもあった助産師さんがサメジマコウジさんの詩を読んでくださいました。
検索したところ、産婦人科医の鮫島浩二先生が書かれたもののようです。
わたしがあなたを選びました
筋力UPや柔軟が目的でなく、筋肉の凝りをほぐしたり気持ちを落ち着けるためのもの。
一人ではなかなかこのようなゆったりとした時間は作れなさそう・・・。
そして、本日の講師でもあった助産師さんがサメジマコウジさんの詩を読んでくださいました。
検索したところ、産婦人科医の鮫島浩二先生が書かれたもののようです。
わたしがあなたを選びました
2009年01月21日
妊婦アイテム 仕事着編
昨年の9月末に日経流通(MJ)新聞にホットママに関する記事が掲載されていました。
残念ながら全文の掲載は見つけきれず、記憶が定かでないので間違っていることもあるかもしれませんが、洋服について書かれていた内容として、仕事上において必要以上に妊婦扱いをされる(表現がうまくできないのですが、いたわるとかでなく相手の態度が変わる)のが嫌で、サイズの大きなジャケットを選んでいる話やマタニティー専門店で洋服を買う気にならないということで、渋谷のファッションビル109でチュニックやストレッチ素材の服を購入して着たりしている方の紹介記事がありました。
服のこと以外にも、いろいろ書かれていたのですが、妙に共感したのを覚えています。
さて、最近よく「マタニティー用のスーツですか?」と質問されますが、違います。
もっと探せばあるのかもしれませんが、マタニティー用のビジネススーツ見つけきれません・・・。
現在までの洋服の乗り切り方として、年末まではかろうじて今までのスーツのボタン等を留めずに着ることでOKでした。
しかし今年に入ってからはもう無理なので、お仕事服を買うことに。
東京が109なら、福岡はVIVREかCOREかな・・・と思い行ってみたのですが、思ったようなの服はなし。
いちおういつも買っているショップに行ったのですが、ここのデザイン必要以上にウエストのラインが細く(今までそれが気に入って買っていたのですが・・・。)、2サイズ大きいものでもすぐに着られなくなってしまいそうです。
そこで思いついたのが、母たちが買いに行きそうなお店での購入。
予想どおり、2サズ大きなものでも余裕。
産休に入るまで乗り切れそうです。
それから、お仕事以外にもちょっとしたパーティーや冠婚葬祭にも使えそうな服としてオススメなのは、SPECCHIOのPLEATSシリーズ。
ミセス向けのお店ですが、年齢を問わず着られそうですし、サイズはフリー。
たぶん臨月までOKですし、細い方が着るときっと綺麗なラインになるので、産後も使えると思います。
残念ながら全文の掲載は見つけきれず、記憶が定かでないので間違っていることもあるかもしれませんが、洋服について書かれていた内容として、仕事上において必要以上に妊婦扱いをされる(表現がうまくできないのですが、いたわるとかでなく相手の態度が変わる)のが嫌で、サイズの大きなジャケットを選んでいる話やマタニティー専門店で洋服を買う気にならないということで、渋谷のファッションビル109でチュニックやストレッチ素材の服を購入して着たりしている方の紹介記事がありました。
服のこと以外にも、いろいろ書かれていたのですが、妙に共感したのを覚えています。
さて、最近よく「マタニティー用のスーツですか?」と質問されますが、違います。
もっと探せばあるのかもしれませんが、マタニティー用のビジネススーツ見つけきれません・・・。
現在までの洋服の乗り切り方として、年末まではかろうじて今までのスーツのボタン等を留めずに着ることでOKでした。
しかし今年に入ってからはもう無理なので、お仕事服を買うことに。
東京が109なら、福岡はVIVREかCOREかな・・・と思い行ってみたのですが、思ったようなの服はなし。
いちおういつも買っているショップに行ったのですが、ここのデザイン必要以上にウエストのラインが細く(今までそれが気に入って買っていたのですが・・・。)、2サイズ大きいものでもすぐに着られなくなってしまいそうです。
そこで思いついたのが、母たちが買いに行きそうなお店での購入。
予想どおり、2サズ大きなものでも余裕。
産休に入るまで乗り切れそうです。
それから、お仕事以外にもちょっとしたパーティーや冠婚葬祭にも使えそうな服としてオススメなのは、SPECCHIOのPLEATSシリーズ。
ミセス向けのお店ですが、年齢を問わず着られそうですし、サイズはフリー。
たぶん臨月までOKですし、細い方が着るときっと綺麗なラインになるので、産後も使えると思います。
2009年01月19日
マタニティーキーホルダー
市役所に母子手帳をもらいに行くと、いろいろな冊子と一緒にマタニティーキーホルダーがもらえます♪

このマークは平成18年に厚労省が公募して選んだもので、妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするもの。
詳しくはこちら。
妊娠初期には外見からは妊娠していることが分かりづらいので、このマークをつけて席を譲ってもらいましょう、ということだと、わたくしは理解していますが、意外なことにその効果はあまりありません。
駅の構内等にポスターが掲示されているので、公共交通機関を利用して通勤している方はきっと目にしたことがあるハズ・・・。
なのですが、9月末から約4ヶ月近くこのキーホルダーをつけて電車で通勤していて、席を譲ってもらったのは10回もありません。
なるべくホームで1本電車を見送り、次の電車に乗ることで座って帰るようにしていますが、やっぱり10分でも早く帰りたいときもあります。
ご参考までに、車通勤のためか今回このマークを初めて見た夫の感想。
・”お腹に赤ちゃんがいます”と書いてあるけど小っちゃくて見えない。
・ぱっと見かわいいし、洗剤か何かの(宣伝の)キーホルダーと思った。
・お腹が目立ってきたら譲ってもらえるんじゃない?
なるほど・・・・
しかし、お腹が大きくなり、妊婦だということが分かるようになった最近でも譲ってもらえないことがほとんど。
譲ってもらえない理由のひとつに、わたくしの顔色がいい、元気そうということもあるかもしれません。
たしかに一般的な妊婦さんより元気ですし、1講義(90分)なら立ちっぱなしでしゃべれる自信はあります。
でも電車の場合、揺れのせいか3駅も立っていると疲れてきます。
座れないくらいの満員ならなおさらのことです。(電車でも座っていれば問題なしです)
マタニティーホルダーの認知度が低いということも問題ではありますが、それ以前の問題を感じています。
なぜなら、わたくしはちょっとイヤラシイので、このキーホルダーが見えるように優先席の前に立ちます。
で、この方は足がお悪いのかな?持病をお持ちなのかな?と観察してしまいますので、視線を感じるハズ。
ま、優先席に座って携帯ゲームやメールをしている時点で病気ではなさそうですが・・・。
さらにお腹をさすってアピール。
ここまでやって譲ってもらったことがたったの3回。
わたくしが思うに、満員電車で優先席に平気で座るような方は回りを見る配慮がないor悪いと思って座っているけど譲りたくないので眠る(もしくは携帯を見たり下を向いている)。
もちろん、「たまたま今日は具合が悪い」という方もいらっしゃるでしょう。
でも多くがなんともない方が座ってらっしゃるのではないかと思います。
そういえば、ハワイのバスは「優先席」と日本語で大きく書いてあって、priority sheet と英語では小さく書いてあるそうです。
なぜなら、日本人以外は優先席でなくても席を譲るのが当たり前。席を譲らないのは日本人観光客なんだとか。
恥ずかしいこと・・・。
意外と学生さんが譲ってくれますが、人によりけりです。
先日は気分が悪そうな女子学生が、わたくしに気づいて「すみませんでした。代わります」と譲ってくれました。
自分もキツイだろうに・・・。
かと思えば、躾で有名な女子高の学生が見て見ぬふり。
思わず「卒業生として恥ずかしい。最近はどういう教育をしているのか?」と学校に投書しようかと思いました。
えぇ、その学校の出身ではありませんけど。
そういえば、男子学生に譲ってもらったことはないかもしれません。
ひと昔前は、男子学生は席が空いていても座ったりしなかったのに、いまは数人で我先にと席をとるする姿をよく目にします。
そもそも学生は学割料金で乗ってるわけですから、正規料金を払っている社会人に譲りなさい!!
と言いたいけど、そこはガマン。学生もいろいろと疲れてますものね。
でも、妊婦やお年寄り、怪我をされている方や具合が悪そうな方には席を譲りましょうね。
年代や性別で傾向があるかと思いましたが、どうもそれはないようです。
オジサマや若い男性でも譲ってくださることもあります。
たぶん、お嬢様や奥様など身近な方が妊娠されていて、意識が高いのかもしれませんね。
そして本日の出来事。
目の前の優先席に座っている女性は、(ダイエットあるいは美しくなるため?のような)本を読んでらっしゃいました。
んー、いくらそんな本読んでも、満員電車で平気で優先席に座っているようじゃ、素敵な女性にはなれませんよ。
そして、しばらくするとその女性の隣の優先席が空きました(ちなみにそれまで座っていたのは若い男性会社員)。
すると、わたくしの隣に立っていたオジサマが我先にと座ってしまいました。
高そうなコートにピカピカの靴。身なりや持ち物からしてそれなりの地位の方とお見受けしました。
でも、回りに対する配慮がないというのは上に立つ者してどうかと思いますよ・・・。部下の方は不幸ですね。
思わず睨みつけてしまったところ、その向かい(優先席ではない席)に座っているオジサマが譲ってくださいました。
ありがとうございます・・・。
しかも先ほどの我先にと座られたオジサマは、座ってから2駅で降りられました・・・。
すぐに譲ってくれる人、譲る気はあるけど恥ずかしくてなかなか譲れない人、譲りたくない人、気づきもしない人。
やはり、この違いは家庭での教育(しつけ)でしょうか。

このマークは平成18年に厚労省が公募して選んだもので、妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするもの。
詳しくはこちら。
妊娠初期には外見からは妊娠していることが分かりづらいので、このマークをつけて席を譲ってもらいましょう、ということだと、わたくしは理解していますが、意外なことにその効果はあまりありません。
駅の構内等にポスターが掲示されているので、公共交通機関を利用して通勤している方はきっと目にしたことがあるハズ・・・。
なのですが、9月末から約4ヶ月近くこのキーホルダーをつけて電車で通勤していて、席を譲ってもらったのは10回もありません。
なるべくホームで1本電車を見送り、次の電車に乗ることで座って帰るようにしていますが、やっぱり10分でも早く帰りたいときもあります。
ご参考までに、車通勤のためか今回このマークを初めて見た夫の感想。
・”お腹に赤ちゃんがいます”と書いてあるけど小っちゃくて見えない。
・ぱっと見かわいいし、洗剤か何かの(宣伝の)キーホルダーと思った。
・お腹が目立ってきたら譲ってもらえるんじゃない?
なるほど・・・・
しかし、お腹が大きくなり、妊婦だということが分かるようになった最近でも譲ってもらえないことがほとんど。
譲ってもらえない理由のひとつに、わたくしの顔色がいい、元気そうということもあるかもしれません。
たしかに一般的な妊婦さんより元気ですし、1講義(90分)なら立ちっぱなしでしゃべれる自信はあります。
でも電車の場合、揺れのせいか3駅も立っていると疲れてきます。
座れないくらいの満員ならなおさらのことです。(電車でも座っていれば問題なしです)
マタニティーホルダーの認知度が低いということも問題ではありますが、それ以前の問題を感じています。
なぜなら、わたくしはちょっとイヤラシイので、このキーホルダーが見えるように優先席の前に立ちます。
で、この方は足がお悪いのかな?持病をお持ちなのかな?と観察してしまいますので、視線を感じるハズ。
ま、優先席に座って携帯ゲームやメールをしている時点で病気ではなさそうですが・・・。
さらにお腹をさすってアピール。
ここまでやって譲ってもらったことがたったの3回。
わたくしが思うに、満員電車で優先席に平気で座るような方は回りを見る配慮がないor悪いと思って座っているけど譲りたくないので眠る(もしくは携帯を見たり下を向いている)。
もちろん、「たまたま今日は具合が悪い」という方もいらっしゃるでしょう。
でも多くがなんともない方が座ってらっしゃるのではないかと思います。
そういえば、ハワイのバスは「優先席」と日本語で大きく書いてあって、priority sheet と英語では小さく書いてあるそうです。
なぜなら、日本人以外は優先席でなくても席を譲るのが当たり前。席を譲らないのは日本人観光客なんだとか。
恥ずかしいこと・・・。
意外と学生さんが譲ってくれますが、人によりけりです。
先日は気分が悪そうな女子学生が、わたくしに気づいて「すみませんでした。代わります」と譲ってくれました。
自分もキツイだろうに・・・。
かと思えば、躾で有名な女子高の学生が見て見ぬふり。
思わず「卒業生として恥ずかしい。最近はどういう教育をしているのか?」と学校に投書しようかと思いました。
えぇ、その学校の出身ではありませんけど。
そういえば、男子学生に譲ってもらったことはないかもしれません。
ひと昔前は、男子学生は席が空いていても座ったりしなかったのに、いまは数人で我先にと席をとるする姿をよく目にします。
そもそも学生は学割料金で乗ってるわけですから、正規料金を払っている社会人に譲りなさい!!
と言いたいけど、そこはガマン。学生もいろいろと疲れてますものね。
でも、妊婦やお年寄り、怪我をされている方や具合が悪そうな方には席を譲りましょうね。
年代や性別で傾向があるかと思いましたが、どうもそれはないようです。
オジサマや若い男性でも譲ってくださることもあります。
たぶん、お嬢様や奥様など身近な方が妊娠されていて、意識が高いのかもしれませんね。
そして本日の出来事。
目の前の優先席に座っている女性は、(ダイエットあるいは美しくなるため?のような)本を読んでらっしゃいました。
んー、いくらそんな本読んでも、満員電車で平気で優先席に座っているようじゃ、素敵な女性にはなれませんよ。
そして、しばらくするとその女性の隣の優先席が空きました(ちなみにそれまで座っていたのは若い男性会社員)。
すると、わたくしの隣に立っていたオジサマが我先にと座ってしまいました。
高そうなコートにピカピカの靴。身なりや持ち物からしてそれなりの地位の方とお見受けしました。
でも、回りに対する配慮がないというのは上に立つ者してどうかと思いますよ・・・。部下の方は不幸ですね。
思わず睨みつけてしまったところ、その向かい(優先席ではない席)に座っているオジサマが譲ってくださいました。
ありがとうございます・・・。
しかも先ほどの我先にと座られたオジサマは、座ってから2駅で降りられました・・・。
すぐに譲ってくれる人、譲る気はあるけど恥ずかしくてなかなか譲れない人、譲りたくない人、気づきもしない人。
やはり、この違いは家庭での教育(しつけ)でしょうか。
2009年01月15日
ダイパーケーキ
夫の従姉妹がダイパーケーキをプレゼントしてくれました

ダイパーとは英語でオムツのことで、紙おむつでつくられたケーキです。
アメリカでは、出産前のお祝いとして妊婦さんを祝福する、ベイビーシャワーと呼ばれるパーティーを開くそうですが、このベイビーシャワーで妊婦さんにプレゼントされるのがダイパーケーキだとか。
かわいい
従姉妹の手作りです。
彼女はピアノの先生。
趣味でハープを弾くそうです。Myハープを持っている知り合いは初めてです。
来月の誕生日でいわゆる”高齢出産”の年齢に達しますので、公表は控えておりましたが5月に出産予定です。
一般的に出産年齢があがってきていますし、芸能人を見ていると”まだまだ”という気もいたしますが、いくら見た目が若い(?)とはいえ、いろいろと心配だったのです。
※リスクは突然高くなるわけでなく、だんだん高くなるということで、その人によりけりのようです。
妊娠が分かってから、まず最初の心配は心拍の確認できるかどうか。
次は16week(安定期)まで無事に過ごせるか。
そして、安定期に入っても安心はしてはいけないと言われ、次の目標が22week。
※22週以降だと、赤ちゃんは母親のお腹の中以外(保育器)でも生きることができるそうです。
先日、それをクリアしたので、一安心。
もちろんこれからも、充分気をつけます。
ふつーに働いて、ふつーに遊んでいるように見えるかもしれませんが、”本来のペースの8割以下”を守っています。
なるべく早く帰るようにしていますし、睡眠も充分とるようにもしています。
考えてみると、今までの倍近く睡眠時間をとってます。
大好きなお酒もがまんしていますし、食べる物も今まで以上に気を使っています。外食の回数を減らしているのは、そのためです。
望んでもなかなか授かることができないカップルも多いですし、もともと”出産”というライフイベントは私の中にはなく予定外だったのですが・・・
ゆえに本当に”授かりモノ”なんだと感慨深いものがあります
Babyちゃん。どうか元気に産まれてきてね
あなたに会える日を楽しみにしています。
仕事は、3月末から産休・育休に入る予定です。
休みに入ったら、ブログのタイトルは「産休・育休日記」でしょうか。

ダイパーとは英語でオムツのことで、紙おむつでつくられたケーキです。
アメリカでは、出産前のお祝いとして妊婦さんを祝福する、ベイビーシャワーと呼ばれるパーティーを開くそうですが、このベイビーシャワーで妊婦さんにプレゼントされるのがダイパーケーキだとか。
かわいい

従姉妹の手作りです。
彼女はピアノの先生。
趣味でハープを弾くそうです。Myハープを持っている知り合いは初めてです。
来月の誕生日でいわゆる”高齢出産”の年齢に達しますので、公表は控えておりましたが5月に出産予定です。
一般的に出産年齢があがってきていますし、芸能人を見ていると”まだまだ”という気もいたしますが、いくら見た目が若い(?)とはいえ、いろいろと心配だったのです。
※リスクは突然高くなるわけでなく、だんだん高くなるということで、その人によりけりのようです。
妊娠が分かってから、まず最初の心配は心拍の確認できるかどうか。
次は16week(安定期)まで無事に過ごせるか。
そして、安定期に入っても安心はしてはいけないと言われ、次の目標が22week。
※22週以降だと、赤ちゃんは母親のお腹の中以外(保育器)でも生きることができるそうです。
先日、それをクリアしたので、一安心。
もちろんこれからも、充分気をつけます。
ふつーに働いて、ふつーに遊んでいるように見えるかもしれませんが、”本来のペースの8割以下”を守っています。
なるべく早く帰るようにしていますし、睡眠も充分とるようにもしています。
考えてみると、今までの倍近く睡眠時間をとってます。
大好きなお酒もがまんしていますし、食べる物も今まで以上に気を使っています。外食の回数を減らしているのは、そのためです。
望んでもなかなか授かることができないカップルも多いですし、もともと”出産”というライフイベントは私の中にはなく予定外だったのですが・・・
ゆえに本当に”授かりモノ”なんだと感慨深いものがあります

Babyちゃん。どうか元気に産まれてきてね

あなたに会える日を楽しみにしています。
仕事は、3月末から産休・育休に入る予定です。
休みに入ったら、ブログのタイトルは「産休・育休日記」でしょうか。