2008年12月31日
2008年12月30日
ブリ大根
昨日、夫の実家からMy実家に贈られた「嫁ブリ」。
「炊いたブリ」というのは聞き間違えだったようで、生のブリが1本。
漁師さんから直接買い付けてくださったもので、魚屋さんではお目にかかれないほどのそれはそれは立派なものでした。
きっとMy実家だけでは、お正月料理にしても食べきれない・・・。
とりあえず、我が家でもいただくことにし、一部をもらってきました。
ですので、本日はブリづくし。
まずは刺身
メインはブリ大根

春菊とブリの味噌汁
余った分は冷凍しました。
照り焼きも美味しいでしょうね。
あとは、何にしよう・・・。
「炊いたブリ」というのは聞き間違えだったようで、生のブリが1本。
漁師さんから直接買い付けてくださったもので、魚屋さんではお目にかかれないほどのそれはそれは立派なものでした。
きっとMy実家だけでは、お正月料理にしても食べきれない・・・。
とりあえず、我が家でもいただくことにし、一部をもらってきました。
ですので、本日はブリづくし。
まずは刺身
メインはブリ大根

春菊とブリの味噌汁
余った分は冷凍しました。
照り焼きも美味しいでしょうね。
あとは、何にしよう・・・。
2008年12月29日
フランス土産
フランス好きの姉は今年もフランスに行っていたそうです。
一昨日から帰省中。
今回のお土産。
FAUCHONのマスタードセットにA L'OLIVIERのミニドレッシングノセット。

Newtreeのチョコ。

ほかにもトリュフ入りフォアグラの缶詰、ハーブソルトなど今回は食べ物でした☆
一昨日から帰省中。
今回のお土産。
FAUCHONのマスタードセットにA L'OLIVIERのミニドレッシングノセット。

Newtreeのチョコ。

ほかにもトリュフ入りフォアグラの缶詰、ハーブソルトなど今回は食べ物でした☆
Posted by tacky at
23:59
│Comments(2)
2008年12月28日
アルキブリ?
夫のご両親が漁師さんにブリを頼んでくれているそうです。
初正月に妻の実家にブリを炊いて持って行く”アルキブリ”(?)という風習があるとか。
夫が電話を受けたので、名称は間違っているかも・・・。
お正月は何かとあるだろうから、ちょっと早いけど本日持って行ってというお話でしたが、船の到着が遅れているので、明日ということになりました。
船の到着が遅れるって・・・。
お母様、直接買い付けですか?
あ、もしかして知り合いに頼んでくださっていて、今日いい鰤があがったからとかそういうことですか??
ネットで調べてみると・・・。
九州北部には、結婚した初正月に妻の実家に鰤を送る風習があるようです。
「いいお嬢さんをいただきました、ありがとうございます。いい嫁っぷり」ですよ という意味が込められているとか。
「よか嫁ぶり」と言うようです。
玄界灘漁師に始まったしきたりが博多商人に広まり、北部九州に広く見られる慣習だそうです。
参照:http://www.halimao.com/kanburi/buripict/yomeburi.html
存じませんでした・・・。
明日、詳しく聞いてみようと思います。
初正月に妻の実家にブリを炊いて持って行く”アルキブリ”(?)という風習があるとか。
夫が電話を受けたので、名称は間違っているかも・・・。
お正月は何かとあるだろうから、ちょっと早いけど本日持って行ってというお話でしたが、船の到着が遅れているので、明日ということになりました。
船の到着が遅れるって・・・。
お母様、直接買い付けですか?
あ、もしかして知り合いに頼んでくださっていて、今日いい鰤があがったからとかそういうことですか??
ネットで調べてみると・・・。
九州北部には、結婚した初正月に妻の実家に鰤を送る風習があるようです。
「いいお嬢さんをいただきました、ありがとうございます。いい嫁っぷり」ですよ という意味が込められているとか。
「よか嫁ぶり」と言うようです。
玄界灘漁師に始まったしきたりが博多商人に広まり、北部九州に広く見られる慣習だそうです。
参照:http://www.halimao.com/kanburi/buripict/yomeburi.html
存じませんでした・・・。
明日、詳しく聞いてみようと思います。
Posted by tacky at
22:36
│Comments(0)
2008年12月28日
しゃぶしゃぶ
昨日(片付けで)働きすぎたからか少し疲れが・・・。
昼間、ちょっと横になると2時間眠っていました。
というわけで、夜ご飯は鍋。
下ごしらえに手間がかかる鍋もありますが、簡単なものは野菜を切るだけ・・・。
それに、夫の実家に寄ったら、自家製ハクサイをもらいました♪♪
My実家は今年、ハクサイ作りに失敗したそうで、欲しいと思っていたのです。
何個いる?と聞かれましたが、一つあれば4回は鍋ができるかと・・・。
それになくなったら、またもらいに行きます。
さて、しゃぶしゃぶは豆乳スープで作るのも好きですが、今日は昆布出汁。

たくさん食べて復活!!
昼間、ちょっと横になると2時間眠っていました。
というわけで、夜ご飯は鍋。
下ごしらえに手間がかかる鍋もありますが、簡単なものは野菜を切るだけ・・・。
それに、夫の実家に寄ったら、自家製ハクサイをもらいました♪♪
My実家は今年、ハクサイ作りに失敗したそうで、欲しいと思っていたのです。
何個いる?と聞かれましたが、一つあれば4回は鍋ができるかと・・・。
それになくなったら、またもらいに行きます。
さて、しゃぶしゃぶは豆乳スープで作るのも好きですが、今日は昆布出汁。
たくさん食べて復活!!
2008年12月27日
中華
本日から冬休み。
まずは片付け。
大きなものは終了!!
あとは、細かいところなので、使いやすいように徐々に変えて行きましょう。
先日、道の駅で買った大量のピーマン。
どう料理しようかと考えていたところ、実家で竹の子の塩漬けをもらいました。
毎年、春に掘った竹の子を保存し、1年分を塩漬けにしています。
塩出しして調理すると、スーパーで売っている竹の子よりずっと美味しいのです。
ピーマンと竹の子。
夕食は青椒肉絲に決定!!

海老チリ

市販のソースを使わずに作ってみました。
海老チリはもうちょっと研究の必要が・・・。
あとはサラダ(と言ってもキャベツとトマトを切っただけ)とスープ。
なかなか好評でした♪
まずは片付け。
大きなものは終了!!
あとは、細かいところなので、使いやすいように徐々に変えて行きましょう。
先日、道の駅で買った大量のピーマン。
どう料理しようかと考えていたところ、実家で竹の子の塩漬けをもらいました。
毎年、春に掘った竹の子を保存し、1年分を塩漬けにしています。
塩出しして調理すると、スーパーで売っている竹の子よりずっと美味しいのです。
ピーマンと竹の子。
夕食は青椒肉絲に決定!!
海老チリ
市販のソースを使わずに作ってみました。
海老チリはもうちょっと研究の必要が・・・。
あとはサラダ(と言ってもキャベツとトマトを切っただけ)とスープ。
なかなか好評でした♪
2008年12月26日
納会
今年は土日が入りますので、本日が仕事納め!
2日早いからか、先日まで暖かかったからか、引っ越しや結婚式というイベントがあったからか分かりませんが年末という気がいたしません。
明日も出社してしまいそうです。
何かやり忘れた気が・・・。
さて、職場では納会で蕎麦を食べるという行事があります。
めずらしく業務が早く終わったので、少しお手伝い。

夫の夕食にはハッシュドビーフを作っています。
私も帰って食べよっと♪
2日早いからか、先日まで暖かかったからか、引っ越しや結婚式というイベントがあったからか分かりませんが年末という気がいたしません。
明日も出社してしまいそうです。
何かやり忘れた気が・・・。
さて、職場では納会で蕎麦を食べるという行事があります。
めずらしく業務が早く終わったので、少しお手伝い。

夫の夕食にはハッシュドビーフを作っています。
私も帰って食べよっと♪
Posted by tacky at
23:59
│Comments(0)
2008年12月25日
ベーグル
パン職人になるという夢を叶えるために、今年いっぱいで退職するNちゃんから、自作のベーグルをいただきました。

お仕事ではかかわりがありませんでしたが、何度か飲み会で一緒になり、二人で飲み直しにいったことも。
ですので、ちょっと淋しい・・・。
でも、前向きな転職はいいですね。

お仕事ではかかわりがありませんでしたが、何度か飲み会で一緒になり、二人で飲み直しにいったことも。
ですので、ちょっと淋しい・・・。
でも、前向きな転職はいいですね。
Posted by tacky at
23:59
│Comments(0)
2008年12月24日
イワシの蒲焼
帰りにスーパーに行くと、新鮮なイワシがありました。
クリスマスイブなのに、帰りにスーパー(笑
明日の夜ご飯用に下ごしらえ。
開いて小麦粉と卵をつけて多めの油でカリっと焼きました。

後は酒、砂糖、醤油、生姜で煮絡めるだけ。
本日は朝の電車が空いていました。もう冬休みの方も多いのでしょうね。
わたくしはあと2日!!!
クリスマスイブなのに、帰りにスーパー(笑
明日の夜ご飯用に下ごしらえ。
開いて小麦粉と卵をつけて多めの油でカリっと焼きました。
後は酒、砂糖、醤油、生姜で煮絡めるだけ。
本日は朝の電車が空いていました。もう冬休みの方も多いのでしょうね。
わたくしはあと2日!!!
2008年12月23日
チキンナゲット
今年はクリスマスディナーという気分ではありません。
しかも明日は仕事。
年末年始の休みが長いのは嬉しいのですが、勤務日数が少ないと仕事が終わりません・・・。
というわけで、本日クリスマスっぽいお家ごはんをしよう!!ということに。
でも、用事を済ませて帰宅すると15時。
手が込んだものを作る気力はなしです・・・。
クリスマスっぽいもの。
チキン?
初挑戦でチキンナゲットを作ってみました♪
鶏肉を粗めにミキサーにかけて、塩、酒、卵を混ぜ、小判型にして小麦粉をつけて揚げる。
美味しい♪
チキンナゲット好きですけど、冷食は怖くて食べられなかったんですよね。
これなら安心。
マスタードソースはからしとハチミツ。バーベキューソースはケチャップ、砂糖、レモンで作りました。
あとは、パスタとオープンサンド。
クリスマス、というより子どものお誕生会みたいなメニュー。
いちおうケーキを食べて、プレゼント交換♪

もし来年もお家クリスマスなら、気合い入れて作ります☆
しかも明日は仕事。
年末年始の休みが長いのは嬉しいのですが、勤務日数が少ないと仕事が終わりません・・・。
というわけで、本日クリスマスっぽいお家ごはんをしよう!!ということに。
でも、用事を済ませて帰宅すると15時。
手が込んだものを作る気力はなしです・・・。
クリスマスっぽいもの。
チキン?
初挑戦でチキンナゲットを作ってみました♪
鶏肉を粗めにミキサーにかけて、塩、酒、卵を混ぜ、小判型にして小麦粉をつけて揚げる。
美味しい♪
チキンナゲット好きですけど、冷食は怖くて食べられなかったんですよね。
これなら安心。
マスタードソースはからしとハチミツ。バーベキューソースはケチャップ、砂糖、レモンで作りました。
あとは、パスタとオープンサンド。
クリスマス、というより子どものお誕生会みたいなメニュー。
いちおうケーキを食べて、プレゼント交換♪

もし来年もお家クリスマスなら、気合い入れて作ります☆
2008年12月22日
2008年12月21日
冬至なので・・・
本日は冬至なので、かぼちゃのそぼろ煮を作ってみました。

味付け以前に、かぼちゃがとっても美味しい!!
ほんとはかぼちゃはあまり好きではないのですが、今日のは美味しいと思いました。
メインはもつ鍋。

宗像大社の近くのラッキーフードで買ったものです。
もつが新鮮ですが、スープもオリジナルでしかも無添加!!醤油味がお好きな方はオススメです。
金剛園のものも好きですが、普段食べるのはラッキーフードのものが多いです。
そしてキムチ。

先日、行った先々で白菜の漬物をいただいたのですが、そんなに食べられない・・・。
というわけで、一部をキムチにアレンジしてみました。
夫には不評でしたが、自分ではなかなかお気に入りの味かも♪
味付け以前に、かぼちゃがとっても美味しい!!
ほんとはかぼちゃはあまり好きではないのですが、今日のは美味しいと思いました。
メインはもつ鍋。
宗像大社の近くのラッキーフードで買ったものです。
もつが新鮮ですが、スープもオリジナルでしかも無添加!!醤油味がお好きな方はオススメです。
金剛園のものも好きですが、普段食べるのはラッキーフードのものが多いです。
そしてキムチ。
先日、行った先々で白菜の漬物をいただいたのですが、そんなに食べられない・・・。
というわけで、一部をキムチにアレンジしてみました。
夫には不評でしたが、自分ではなかなかお気に入りの味かも♪
2008年12月21日
買出し
本日は、朝から一人で買出し。
夫は仕事でしたので、お弁当を作ってから、もう一眠り。
10時ごろ、福津市のあんずの里に行ってみたのですが、すでに売り切れの商品がたくさん・・・。
いまホームページを見たところ、8時30分から空いているのですね。
買い足りかったので、宗像の道の駅へ。
こちらはまだ商品がたくさんあります。
こちらのほうがお店の規模が大きいし、今年できたばかりなので広くてカートも使えます。野菜って結構重いんですね・・・。
地元の出品者の方は両方出していらっしゃる方も多いらしいので、どっちがどうということはありませんが、わたくしの感想としては道の駅のほうが品数が多い。でも、あんずの里は曲がった野菜なども割安で売っている、という気がいたしました。
スーパーとこういった産直のお店の違い。
値段。野菜類は産直のお店のほうが若干安いように思いますが、たかだか野菜。数十円の差だと思います。
逆に豆腐やこんにゃくなどの加工品は、産直のお店のほうが高いものが置いてあります。きっとよい素材で作られているからでしょうね。
鮮度。もちろん産直のお店のほうがいいに決まっていますが、流通が発達しているこの時代。よっぽど変なスーパーでない限り鮮度は悪くないように感じます。最近はスーパーも国産(と書いてある)ものが多いですしね。
味。やっぱり産直のお店のほうが断然美味しいです。ハウスではなく地物で、農薬が少ないということがポイントでしょうか。
というわけで、念願の道の駅でお買い物ができたので、たくさん買いました♪
さらに、宗像大社の近くの「ラッキーフード」でもつ鍋の材料を購入。
また後のことを考えずに買ってしまったので、車から部屋まで何往復したことか・・・。

荷物を置いて、実家に行ってみると。
本日は、自家製野菜がありました。

里芋、さつまいも、しょうが、大根。
大根、道の駅で買っちゃいました。
先に実家に行くべきでしたね・・・。
しょうがは、今年初めて作ったそうですがお店で買ったのとは比べ物にならないくらい香りがよいそうです。
夫は仕事でしたので、お弁当を作ってから、もう一眠り。
10時ごろ、福津市のあんずの里に行ってみたのですが、すでに売り切れの商品がたくさん・・・。
いまホームページを見たところ、8時30分から空いているのですね。
買い足りかったので、宗像の道の駅へ。
こちらはまだ商品がたくさんあります。
こちらのほうがお店の規模が大きいし、今年できたばかりなので広くてカートも使えます。野菜って結構重いんですね・・・。
地元の出品者の方は両方出していらっしゃる方も多いらしいので、どっちがどうということはありませんが、わたくしの感想としては道の駅のほうが品数が多い。でも、あんずの里は曲がった野菜なども割安で売っている、という気がいたしました。
スーパーとこういった産直のお店の違い。
値段。野菜類は産直のお店のほうが若干安いように思いますが、たかだか野菜。数十円の差だと思います。
逆に豆腐やこんにゃくなどの加工品は、産直のお店のほうが高いものが置いてあります。きっとよい素材で作られているからでしょうね。
鮮度。もちろん産直のお店のほうがいいに決まっていますが、流通が発達しているこの時代。よっぽど変なスーパーでない限り鮮度は悪くないように感じます。最近はスーパーも国産(と書いてある)ものが多いですしね。
味。やっぱり産直のお店のほうが断然美味しいです。ハウスではなく地物で、農薬が少ないということがポイントでしょうか。
というわけで、念願の道の駅でお買い物ができたので、たくさん買いました♪
さらに、宗像大社の近くの「ラッキーフード」でもつ鍋の材料を購入。
また後のことを考えずに買ってしまったので、車から部屋まで何往復したことか・・・。
荷物を置いて、実家に行ってみると。
本日は、自家製野菜がありました。
里芋、さつまいも、しょうが、大根。
大根、道の駅で買っちゃいました。
先に実家に行くべきでしたね・・・。
しょうがは、今年初めて作ったそうですがお店で買ったのとは比べ物にならないくらい香りがよいそうです。
Posted by tacky at
21:36
│Comments(1)
2008年12月21日
金目竹の花挿し?
先日、夫の元上司(定年退職された方)にお祝いをいただいていたので、ご挨拶に行くと・・・
「いま作ったばかり」という花挿しをいただきました♪

中のお花もいただいたものです。(上の段のお花はもうすぐ終わりそうですね。頂いてすぐ写真を撮ればよかった・・・)
金目竹(?)で作られたそうです。
写真では見えませんが、金色の線が入っています。
この辺にはない竹だそうです。
「お正月用に」と準備されていたのは亀甲竹。
初めて見ました。
いろんな竹があるのですね・・・。
「いま作ったばかり」という花挿しをいただきました♪

中のお花もいただいたものです。(上の段のお花はもうすぐ終わりそうですね。頂いてすぐ写真を撮ればよかった・・・)
金目竹(?)で作られたそうです。
写真では見えませんが、金色の線が入っています。
この辺にはない竹だそうです。
「お正月用に」と準備されていたのは亀甲竹。
初めて見ました。
いろんな竹があるのですね・・・。
Posted by tacky at
06:50
│Comments(2)
2008年12月21日
クリパ
夜はお仕事でJALリゾート シーホークホテル福岡で行われたクリスマスパーティーに参加してきました。
きっと立食。
秘書たるものバクバク食べるわけにもいかないので、参加前に蕎麦を食べて行きました。
と、会場に入ると、席がありました・・・。
席次こそないものの案内されたのは一番上座の来賓席。
ボス夫妻も立食だと思って、食事をしてきたとのこと。
でも、コース料理ではなかったのでひとまず安心。
しかし、同じテーブルのメンバーはVIPばかり。
わたくしの席は別でよかったのに・・・。
さすがにお料理の写真は撮れませんでした(笑
なので帰りに1枚。

きっと立食。
秘書たるものバクバク食べるわけにもいかないので、参加前に蕎麦を食べて行きました。
と、会場に入ると、席がありました・・・。
席次こそないものの案内されたのは一番上座の来賓席。
ボス夫妻も立食だと思って、食事をしてきたとのこと。
でも、コース料理ではなかったのでひとまず安心。
しかし、同じテーブルのメンバーはVIPばかり。
わたくしの席は別でよかったのに・・・。
さすがにお料理の写真は撮れませんでした(笑
なので帰りに1枚。

Posted by tacky at
00:06
│Comments(0)
2008年12月20日
松風園
室礼講座の会場だった松風園。
かつて福岡市の中洲にあった福岡玉屋の経営者・田中丸家の邸宅を福岡市が買い取り、その後、およそ3億円をかけて市民の憩いの場として整備されたもの。
2400平方メートルの敷地には、クスノキやクロマツなどの屋敷林が茂り、邸宅内に残る松風庵と呼ばれる茶室は、1979年に開催された日米市長会の接待にも利用されたそうです。
入場料はなんと100円!!!
すばらしい庭園です。茶室も素敵♪

心癒されました。
行く価値あり!!!の場所だと思います。
本日は室礼講座の中でいただきましたが、300円でお茶とお菓子もいただくことができます☆

かつて福岡市の中洲にあった福岡玉屋の経営者・田中丸家の邸宅を福岡市が買い取り、その後、およそ3億円をかけて市民の憩いの場として整備されたもの。
2400平方メートルの敷地には、クスノキやクロマツなどの屋敷林が茂り、邸宅内に残る松風庵と呼ばれる茶室は、1979年に開催された日米市長会の接待にも利用されたそうです。
入場料はなんと100円!!!
すばらしい庭園です。茶室も素敵♪
心癒されました。
行く価値あり!!!の場所だと思います。
本日は室礼講座の中でいただきましたが、300円でお茶とお菓子もいただくことができます☆
Posted by tacky at
23:51
│Comments(0)
2008年12月20日
室礼講座
本日は松風園で行われた室礼(しつらい)講座「正月編」に参加してきました。
「しつらい」とは、季節のものに思いをたくし、祈ること――。
(室礼三千HPより)
講師は室礼三千専任講師の宮田由美子先生。
日本文化の基本から、お正月飾りまでほんとにたくさんのことを学びました。
門松や鏡餅、お年玉の意味など存じませんでした・・・。
ひとつひとつの意味を学び、実際に鏡餅を飾りました。
地方によって飾るものは違いますが、本日は室礼三千の飾り方です。
餅を大小重ねるのは、福徳の重なることを願う心・・・。

左上から右回りに
■コロ柿
カラスも食べない渋柿が修練の後には床上の飾りにまでなりえるという精神の気高さを表現。
ヘタがついているのは、代々繋がるように・・・
■田作り(ごまめ)
豊穣や子孫繁栄を願います。
おせち料理の場合は(頭の)方向を揃えますが、飾りのときは「八方に広がるように」とあえてバラバラの方向に。
■勝ち栗
「勝ち」を願います。
また、栗はあのイガイガの中に3つ1組で入っています。
真ん中は平べったく、両サイドは反面が丸くなっていますが、その形が仏様の形に似ているということも理由のひとつです。
■黒豆
「豆豆しく達者で」健康を願います。
どこから飾ってもOKですが、祝い事ですから右回りに飾っていきます。
ちなみに死者を迎える盆踊りは左回り・・・。
「お年玉」は、もともと神に備えた鏡餅のお下がり=年神様の魂のお下がり。
鏡餅時代が「お年玉」。
江戸時代、商人の方々が奉公人に現金を渡すようになり、それが現在のお年玉の形になったそうです。
というわけで、鏡餅のところにお年玉袋を飾り、それを子どもたちに渡しながら由来を説明されては?というお話もありました。

餅花の作り方も習いました。
今年は喪中ですから、来年末に挑戦してみます。
晩白柚を鈴に見立てた飾り。

柑橘の「橘」=吉ということで、中でも大きな晩白柚は大吉!!
お正月の贈り物によいそうです。
年始挨拶の手土産に購入しようと思います。
「おめでとう」と由来は「新芽が出る」
というわけで、新芽が出ている野菜を飾るのもよいそうです。

全てのことには意味があるのですね。
その意味を知ってやると、だた「決まりだから」とやるのでは、気持ちの入り方が違うような気がいたします。
参加してほんとによかった♪
「しつらい」とは、季節のものに思いをたくし、祈ること――。
(室礼三千HPより)
講師は室礼三千専任講師の宮田由美子先生。
日本文化の基本から、お正月飾りまでほんとにたくさんのことを学びました。
門松や鏡餅、お年玉の意味など存じませんでした・・・。
ひとつひとつの意味を学び、実際に鏡餅を飾りました。
地方によって飾るものは違いますが、本日は室礼三千の飾り方です。
餅を大小重ねるのは、福徳の重なることを願う心・・・。
左上から右回りに
■コロ柿
カラスも食べない渋柿が修練の後には床上の飾りにまでなりえるという精神の気高さを表現。
ヘタがついているのは、代々繋がるように・・・
■田作り(ごまめ)
豊穣や子孫繁栄を願います。
おせち料理の場合は(頭の)方向を揃えますが、飾りのときは「八方に広がるように」とあえてバラバラの方向に。
■勝ち栗
「勝ち」を願います。
また、栗はあのイガイガの中に3つ1組で入っています。
真ん中は平べったく、両サイドは反面が丸くなっていますが、その形が仏様の形に似ているということも理由のひとつです。
■黒豆
「豆豆しく達者で」健康を願います。
どこから飾ってもOKですが、祝い事ですから右回りに飾っていきます。
ちなみに死者を迎える盆踊りは左回り・・・。
「お年玉」は、もともと神に備えた鏡餅のお下がり=年神様の魂のお下がり。
鏡餅時代が「お年玉」。
江戸時代、商人の方々が奉公人に現金を渡すようになり、それが現在のお年玉の形になったそうです。
というわけで、鏡餅のところにお年玉袋を飾り、それを子どもたちに渡しながら由来を説明されては?というお話もありました。
餅花の作り方も習いました。
今年は喪中ですから、来年末に挑戦してみます。
晩白柚を鈴に見立てた飾り。
柑橘の「橘」=吉ということで、中でも大きな晩白柚は大吉!!
お正月の贈り物によいそうです。
年始挨拶の手土産に購入しようと思います。
「おめでとう」と由来は「新芽が出る」
というわけで、新芽が出ている野菜を飾るのもよいそうです。
全てのことには意味があるのですね。
その意味を知ってやると、だた「決まりだから」とやるのでは、気持ちの入り方が違うような気がいたします。
参加してほんとによかった♪
2008年12月19日
ふる庄
本日はとある集まりの忘年会でふる庄へ。
お姉さん一押しのお店です。
フクをいただきました。

6人前ですが、こんなにたくさん!!

土瓶蒸し

開くと
フクの身と白子!!!

スープもとっても美味しい・・・。
焼き物

揚げ物

ここにも白子♪しかも生で食べてもOKのヤツです。
ここまでで、すでにお腹いっぱい♪
でも、これからがメインの鍋です。

鍋にも白子♪
フクはもちろんですが、野菜もとっても美味しい♪♪
〆の雑炊

噂どおり、とっても美味しかったです。
他のお料理も食べてみたいです。
お姉さん一押しのお店です。
フクをいただきました。

6人前ですが、こんなにたくさん!!

土瓶蒸し

開くと
フクの身と白子!!!

スープもとっても美味しい・・・。
焼き物

揚げ物

ここにも白子♪しかも生で食べてもOKのヤツです。
ここまでで、すでにお腹いっぱい♪
でも、これからがメインの鍋です。

鍋にも白子♪
フクはもちろんですが、野菜もとっても美味しい♪♪
〆の雑炊

噂どおり、とっても美味しかったです。
他のお料理も食べてみたいです。
2008年12月18日
牛蒡
昨日、夫の実家で自家製の牛蒡をもらいました。

市販のものの2倍以上あります。
さっそく筑前煮を作ってみました。
香りもいいし、ホクホクして美味しい♪♪
ちなみに、昨日の夕食は水炊き。
夫のリクエストです。

市販のものの2倍以上あります。
さっそく筑前煮を作ってみました。
香りもいいし、ホクホクして美味しい♪♪
ちなみに、昨日の夕食は水炊き。
夫のリクエストです。
Posted by tacky at
23:59
│Comments(0)
2008年12月17日
海外旅行のチカラ
カップルで旅行に行くと喧嘩になることも多いですよね。
「羽田離婚」なんて言葉もありましたが、分からなくもありません。
(あ、もちろん夫とわたくしはとっても仲良しです。ラブラブというより「仲良し」という言葉がぴったりの二人です♪)
でも、カップル以外だと、旅行に行くと仲良くなると思いませんか?
一緒にいる時間が長いので、お互いのことを知って親しくなる。友人はもちろん、社員旅行もそのような効果があると思います。
それが、特に海外であると、見知らぬ土地での不安もあって、仲間意識が高まり、よけいに親しくなれる気がします。
内緒ですが、これが両親を連れていった目的のひとつ。
親がわたしたちの結婚式を見たいだろうな、というのもあったのですが、お互いの両親が仲良くなれるだろうと思ったからです。
なんせご近所さん。
もともと顔を知ってるし、仲が悪いというわけでもありませんが、どうせだったらみんな仲良くなってほしいな、と思ったのです。
作戦成功!!
実は結婚式の夜のバーベキューのあと、わたくしは体調(といっても胃腸)を壊してしまい本日までダウンしていたのですが(観光や食事には顔を出しましたがその場にいただけで、時間があれば眠っていました)、親たちは毎晩どちらかの部屋に集まり宴会。
観光も食事もわたくしたち以上に楽しんでくれたようです。
「楽しかった~」とご挨拶でなく、本心から言ってくれていたようなので、連れて行ってほんとによかった♪と思ったのでした。
しかも、帰国してからもさっそく自家製の漬物を交換したりしているようです(笑
「羽田離婚」なんて言葉もありましたが、分からなくもありません。
(あ、もちろん夫とわたくしはとっても仲良しです。ラブラブというより「仲良し」という言葉がぴったりの二人です♪)
でも、カップル以外だと、旅行に行くと仲良くなると思いませんか?
一緒にいる時間が長いので、お互いのことを知って親しくなる。友人はもちろん、社員旅行もそのような効果があると思います。
それが、特に海外であると、見知らぬ土地での不安もあって、仲間意識が高まり、よけいに親しくなれる気がします。
内緒ですが、これが両親を連れていった目的のひとつ。
親がわたしたちの結婚式を見たいだろうな、というのもあったのですが、お互いの両親が仲良くなれるだろうと思ったからです。
なんせご近所さん。
もともと顔を知ってるし、仲が悪いというわけでもありませんが、どうせだったらみんな仲良くなってほしいな、と思ったのです。
作戦成功!!
実は結婚式の夜のバーベキューのあと、わたくしは体調(といっても胃腸)を壊してしまい本日までダウンしていたのですが(観光や食事には顔を出しましたがその場にいただけで、時間があれば眠っていました)、親たちは毎晩どちらかの部屋に集まり宴会。
観光も食事もわたくしたち以上に楽しんでくれたようです。
「楽しかった~」とご挨拶でなく、本心から言ってくれていたようなので、連れて行ってほんとによかった♪と思ったのでした。
しかも、帰国してからもさっそく自家製の漬物を交換したりしているようです(笑
Posted by tacky at
23:59
│Comments(2)
2008年12月16日
グァム島一周の旅
今回は両方の両親を連れて行ったので、できるだけ予定を入れました。
二人だけだったら、海辺でのんびりしたり、レンタカーを借りて好きなところに、、ということにしたと思うのですが、4人の相手は大変。それに、年配者はガイドさん付のバスツアーが好きなハズ(笑
というわけで本日は朝からバスツアー。
ガアンポイント
スペイン古橋
ラムラム山は406mですが、グァムの人々は世界一高い山であると言っているそうです。
なぜなら、マリアナ海溝つながっているから。そこから図るとエベレストより高い・・・ということです。
マゼラン上陸記念碑
スペイン古橋

ソレダット砦

チャモロの方

イナラハンチャモロ文化村

タラフォフォの滝

横井ケープ
そういえば、横井さん発見のニュース、子どもながらに覚えています・・・。
お食事はシーフードシェフにてバイキング。
写真、撮り忘れです・・・。
ジーゴ平和記念公園
マイクロネシア・モールで解散。トローリーバスでホテルに向かいました。
二人だけだったら、海辺でのんびりしたり、レンタカーを借りて好きなところに、、ということにしたと思うのですが、4人の相手は大変。それに、年配者はガイドさん付のバスツアーが好きなハズ(笑
というわけで本日は朝からバスツアー。
ガアンポイント
スペイン古橋
ラムラム山は406mですが、グァムの人々は世界一高い山であると言っているそうです。
なぜなら、マリアナ海溝つながっているから。そこから図るとエベレストより高い・・・ということです。
マゼラン上陸記念碑
スペイン古橋
ソレダット砦
チャモロの方
イナラハンチャモロ文化村
タラフォフォの滝
横井ケープ
そういえば、横井さん発見のニュース、子どもながらに覚えています・・・。
お食事はシーフードシェフにてバイキング。
写真、撮り忘れです・・・。
ジーゴ平和記念公園
マイクロネシア・モールで解散。トローリーバスでホテルに向かいました。
2008年12月15日
ら・ふらんす
本日の夕食はホテルでフレンチ。旅行のパッケージついていたものです。
わたくしたちがウエディングだということをリサーチ済みのホテルのはからいで、シャンパンのサービス♪

花の首飾りもかけてくださいました。



ライトダウン。ピアニストの方がウエディングソングを弾いてくれて、デザートの登場。
アイスをフランベしてくださいましたが、炎が写ってないですね・・・

ラ・フランスが丸ごと!!

わたくしたちがウエディングだということをリサーチ済みのホテルのはからいで、シャンパンのサービス♪
花の首飾りもかけてくださいました。
ライトダウン。ピアニストの方がウエディングソングを弾いてくれて、デザートの登場。
アイスをフランベしてくださいましたが、炎が写ってないですね・・・
ラ・フランスが丸ごと!!
2008年12月15日
2008年12月14日
結婚式
式は朝9時開始。
ですので、6時半にお迎え・・・。
ブライダル会社のサロンでメイクをしてもらいながら半分眠っていました。
お決まりのリムジンで式場へ。

Blue Aster到着。
そのまま式が始まりましたので、わたくしが式場を見たのは花嫁入場のとき。

写真で見たとおり!!!
海がとっても綺麗♪♪♪
海の美しさに感動です(笑

式も撮影も予定どおりに無事終了。

そのままお食事会です。
グァム産マグロのポキ

サラダニソワーズ
(ニース風サラダ)

ミネストローネスープ
色とりどりの野菜で

アマトリチャーナ

ステーキ きのこのソース

季節のフルーツ盛り合わせ

ストロベリーとフルーツのウェディングケーキ

参列者は両親だけでしたが、いちおうケーキカットとファーストバイトをしました(笑


ですので、6時半にお迎え・・・。
ブライダル会社のサロンでメイクをしてもらいながら半分眠っていました。
お決まりのリムジンで式場へ。
Blue Aster到着。
そのまま式が始まりましたので、わたくしが式場を見たのは花嫁入場のとき。
写真で見たとおり!!!
海がとっても綺麗♪♪♪
海の美しさに感動です(笑
式も撮影も予定どおりに無事終了。

そのままお食事会です。
グァム産マグロのポキ
サラダニソワーズ
(ニース風サラダ)
ミネストローネスープ
色とりどりの野菜で
アマトリチャーナ
ステーキ きのこのソース
季節のフルーツ盛り合わせ
ストロベリーとフルーツのウェディングケーキ
参列者は両親だけでしたが、いちおうケーキカットとファーストバイトをしました(笑
Posted by tacky at
23:59
│Comments(0)
2008年12月14日
ブリージス サンセット バーベキュー
午後は、軽くお買い物。夕食はHyatt Regencyでブリージス サンセット バーベキュー。

ポリネシアンダンスやファイヤーダンスを見ながらの食事です。

ファイヤーダンス、素晴らしかったです。
ポリネシアンダンスやファイヤーダンスを見ながらの食事です。
ファイヤーダンス、素晴らしかったです。
2008年12月13日
グァムへ
本日は日中韓首脳会議に備え、9時以降は交通規制があるとのこと。
でも、わたくしたちは、空港に8時50分集合でしたので、セーフ。
でも、空港は警備員さんがいつもより多く、すでにプレスの方の姿も。
飛行機に乗って外を見ると、お出迎えのブラスバンドと車がスタンバイしていました。
福岡からグァムへの直行便は、1日1往復。コンチネンタル航空です。

機内食はROYALのようですね。
でも、わたくしたちは、空港に8時50分集合でしたので、セーフ。
でも、空港は警備員さんがいつもより多く、すでにプレスの方の姿も。
飛行機に乗って外を見ると、お出迎えのブラスバンドと車がスタンバイしていました。
福岡からグァムへの直行便は、1日1往復。コンチネンタル航空です。
機内食はROYALのようですね。
Posted by tacky at
23:59
│Comments(0)
2008年12月13日
チャモロ亭
到着時のグァムの気温は30度。
3時間ちょっとでこんなに気温が違うものなのですね。
まずは、ホテルにチェックイン。その後、ブライダル会社で最終の打ち合わせ。
グァムでの最初の食事はチャモロ料理。
やっぱり、ローカルフードをいただかないと♪
チャモロ亭はOhana Oceanviewの中にあります。
いろいろ食べたいので、コースにしてみました。
クリームコーンスープ

チャモログリーンサラダ

チキンのキラグエン

タコのキラグエン
(キラグエンはピリ辛のグァム風和え物)

トルティーラとグァム風春巻き

バンシット(グァム風焼きそば)

バーベキューシュートリブ

海老のココナッツミルク煮

近海魚のエスカベッチ(魚のから揚げ)

ポークアチョーテ(豚肉木の実風味)

タロイモのアイスクリーム

3時間ちょっとでこんなに気温が違うものなのですね。
まずは、ホテルにチェックイン。その後、ブライダル会社で最終の打ち合わせ。
グァムでの最初の食事はチャモロ料理。
やっぱり、ローカルフードをいただかないと♪
チャモロ亭はOhana Oceanviewの中にあります。
いろいろ食べたいので、コースにしてみました。
クリームコーンスープ
チャモログリーンサラダ
チキンのキラグエン
タコのキラグエン
(キラグエンはピリ辛のグァム風和え物)
トルティーラとグァム風春巻き
バンシット(グァム風焼きそば)
バーベキューシュートリブ
海老のココナッツミルク煮
近海魚のエスカベッチ(魚のから揚げ)
ポークアチョーテ(豚肉木の実風味)
タロイモのアイスクリーム
2008年12月13日
南国のクリスマス
クリスマス=寒いイメージなので、南国のクリスマスは不思議な気分。
でも街は、クリスマス一色でイルミネーションが綺麗です。
ホテルの近くを少しお散歩。お店も遅くまで空いています。

そして、乾期なのでお天気の心配もいりません。気温が高いとはいえ風が気持ちよく、グァムを訪れるには1年のうちで一番いい気候かもしれません。また、この時期はバーゲンが始まっているものも魅力です。12月も20日以降になると、冬休みで人が増えてしまうので休みがとれる方は12月中旬がオススメなのです。
宿泊したOutrigger Guam Resortからの眺め。
でも街は、クリスマス一色でイルミネーションが綺麗です。
ホテルの近くを少しお散歩。お店も遅くまで空いています。
そして、乾期なのでお天気の心配もいりません。気温が高いとはいえ風が気持ちよく、グァムを訪れるには1年のうちで一番いい気候かもしれません。また、この時期はバーゲンが始まっているものも魅力です。12月も20日以降になると、冬休みで人が増えてしまうので休みがとれる方は12月中旬がオススメなのです。
宿泊したOutrigger Guam Resortからの眺め。
Posted by tacky at
23:59
│Comments(0)
2008年12月12日
ホットプレート
結婚祝いにいただいたホットプレート。
たこ焼きもできるのが、欲しい!!とリクエストして、いただいたものです♪
3枚+0.5枚 まるで4枚と書かれていましたが、四種類のプレートがついています。
付け替えて使うので、お手入れもしやすいです!
本日は早速お好み焼きを作ってみました。
お好み焼きの写真は撮り忘れ・・。
洗ったあとのホットプレートです。

次回はたこ焼き!!
でも夜ご飯にたこ焼きは嫌だと言われました。
休日の昼間に作ることにしましょう。
でも、一回でかなりの量焼けるので、どなたかいらしたときにしたほうがよさそうです☆
たこ焼きもできるのが、欲しい!!とリクエストして、いただいたものです♪
3枚+0.5枚 まるで4枚と書かれていましたが、四種類のプレートがついています。
付け替えて使うので、お手入れもしやすいです!
本日は早速お好み焼きを作ってみました。
お好み焼きの写真は撮り忘れ・・。
洗ったあとのホットプレートです。

次回はたこ焼き!!
でも夜ご飯にたこ焼きは嫌だと言われました。
休日の昼間に作ることにしましょう。
でも、一回でかなりの量焼けるので、どなたかいらしたときにしたほうがよさそうです☆
Posted by tacky at
23:22
│Comments(3)
2008年12月11日
ふゆのしあわせ
杜の蔵さんの8つの幸せ。
春、夏、秋、冬と、2本ずつ日本酒が届きます。
特別に1つの仕込からできたお酒の1年間の成長を楽しめるというものです。
春に届いたのはこちら
しぼりたて荒走り生酒
夏に届いたのはこちら
しぼって3ヶ月 無ろ過生原酒
秋に届いたのはこちら
ひと夏越えたひやおろし
そして、今回届いた「ふゆのしあわせ」はこちら。

1年熟成の純米吟醸。
そういえば、お酒の学校のお友達は、大吟よりも純吟好きの人が多い気がします。
昨年頼み忘れたみなさん!!
2009年度の申込みがはじまったようですよ。
春、夏、秋、冬と、2本ずつ日本酒が届きます。
特別に1つの仕込からできたお酒の1年間の成長を楽しめるというものです。
春に届いたのはこちら
しぼりたて荒走り生酒
夏に届いたのはこちら
しぼって3ヶ月 無ろ過生原酒
秋に届いたのはこちら
ひと夏越えたひやおろし
そして、今回届いた「ふゆのしあわせ」はこちら。

1年熟成の純米吟醸。
そういえば、お酒の学校のお友達は、大吟よりも純吟好きの人が多い気がします。
昨年頼み忘れたみなさん!!
2009年度の申込みがはじまったようですよ。