2009年07月31日
寝返りの練習?
眠っているBabyちゃんの様子を見に行くと、こんな格好で眠っていました。
寝返りの練習でしょうか。

見えにくいですが、上半身は横向きになっています。
昼間はここから動けず泣いていたので、戻すべきか・・・。
写真撮りながらしばらく悩んでいたら、自力で戻っていました。
寝返りの練習でしょうか。

見えにくいですが、上半身は横向きになっています。
昼間はここから動けず泣いていたので、戻すべきか・・・。
写真撮りながらしばらく悩んでいたら、自力で戻っていました。
2009年07月30日
気がつくと 3
Babyちゃん。生活のリズムがだいぶできてきたようです。
ここ10日くらい(違う日もありますが)、19時~20時頃から4、5時間眠ってくれます。
そして0時前後に授乳。次は途中で起きることもありますが、4時~5時まで眠ってくれる日もあります。
わたくしは0時頃就寝、5時~6時に起きて夫のお弁当を作りますので、途中で起きなくていい日も♪♪
夕食の片付けやお風呂も気分的にゆっくりできます。
その分、昼間はほとんど眠らないので相手をしなくてはいけません。お出かけ大好きで、半日家にいるとご機嫌が悪くなります。
でも、昼間体力を使えば夜はグッスリ眠るハズ。0歳児から早寝早起きの習慣をつけたほうがいいそうなので、勝手に眠る以外はあえて寝かしつけないようにしています。
このまま習慣になってくれるといいのですが、本によると6ヶ月くらいから夜泣きがはじまる子もいるらしいので、今だけのことかも・・・。
そして本日は、寝返りをしそうなくらい横を向き、戻れずに泣いていました♪
首が完全に座る日も近い気がします☆
ここ10日くらい(違う日もありますが)、19時~20時頃から4、5時間眠ってくれます。
そして0時前後に授乳。次は途中で起きることもありますが、4時~5時まで眠ってくれる日もあります。
わたくしは0時頃就寝、5時~6時に起きて夫のお弁当を作りますので、途中で起きなくていい日も♪♪
夕食の片付けやお風呂も気分的にゆっくりできます。
その分、昼間はほとんど眠らないので相手をしなくてはいけません。お出かけ大好きで、半日家にいるとご機嫌が悪くなります。
でも、昼間体力を使えば夜はグッスリ眠るハズ。0歳児から早寝早起きの習慣をつけたほうがいいそうなので、勝手に眠る以外はあえて寝かしつけないようにしています。
このまま習慣になってくれるといいのですが、本によると6ヶ月くらいから夜泣きがはじまる子もいるらしいので、今だけのことかも・・・。
そして本日は、寝返りをしそうなくらい横を向き、戻れずに泣いていました♪
首が完全に座る日も近い気がします☆
2009年07月29日
世界一の美女になるダイエット
先日、TVにミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタントのエリカ・アンギャルさんが出演されていました。
今までダイエットには無縁でしたが、さすがに何もせずに出産前の体形に戻ることはなさそうです。
会った人は、変わらないと言ってくれますし、育児疲れでヤツレテもいません。
今くらいのほうがいいんじゃない?と言ってくれる人もいますが、出産前の服が入らないのは困りもの・・・。
ですので思わず、購入。

パラパラっと読めます。
”最強のコスメはテーブルの上にある”
食べたほうがよいもの、食べないほうがよいものが分かりやすく載っています。
もともと食べ物には気を使っているほうだと思いますが、知らないこともありびっくり。
わたくしたち日本人はダイエットに関して、誤った知識を信じているようです。
食べ物以外にも美しくなるためのアドバイスが書かれています♪
食事は、なかなかこのとおりにはできませんが、読めば美意識へのモチベーションが上がること間違いなし(笑
今までダイエットには無縁でしたが、さすがに何もせずに出産前の体形に戻ることはなさそうです。
会った人は、変わらないと言ってくれますし、育児疲れでヤツレテもいません。
今くらいのほうがいいんじゃない?と言ってくれる人もいますが、出産前の服が入らないのは困りもの・・・。
ですので思わず、購入。

パラパラっと読めます。
”最強のコスメはテーブルの上にある”
食べたほうがよいもの、食べないほうがよいものが分かりやすく載っています。
もともと食べ物には気を使っているほうだと思いますが、知らないこともありびっくり。
わたくしたち日本人はダイエットに関して、誤った知識を信じているようです。
食べ物以外にも美しくなるためのアドバイスが書かれています♪
食事は、なかなかこのとおりにはできませんが、読めば美意識へのモチベーションが上がること間違いなし(笑
Posted by tacky at
18:30
│Comments(2)
2009年07月28日
骨付き鳥もも肉
珍しく夫のリクエスト。
骨付き鳥もも肉が食べたいというので、焼いてみました。

骨付き鳥もも肉は塩をしたあとに、しょうゆ(おおさじ3、みりん1)で下味をつけておきます。
ビニール袋を使うとよくなじみます。
そして焼くだけ。
グリルを掃除するのが嫌だったので、フライパンで焼いてみました。
蓋をして、弱火で皮に焦げ目がつくまで焼くといい感じでした。
途中で野菜を入れれば、洗うのはフライパン1つでOK。
”メンドウ””イソガシイ”という言葉は使わないように、なるべくそう思わないようにしていますが、洗い物をしたくない日もあります・・・。
骨付き鳥もも肉が食べたいというので、焼いてみました。

骨付き鳥もも肉は塩をしたあとに、しょうゆ(おおさじ3、みりん1)で下味をつけておきます。
ビニール袋を使うとよくなじみます。
そして焼くだけ。
グリルを掃除するのが嫌だったので、フライパンで焼いてみました。
蓋をして、弱火で皮に焦げ目がつくまで焼くといい感じでした。
途中で野菜を入れれば、洗うのはフライパン1つでOK。
”メンドウ””イソガシイ”という言葉は使わないように、なるべくそう思わないようにしていますが、洗い物をしたくない日もあります・・・。
2009年07月27日
コロッケ2歩前焼き
実家に小林カツ代さんのじゃがいも大好きという本がありました。
パラパラとめくってみて、気になったのは”コロッケ2歩前焼き”。
”丸めたら衣をつけず、油でも揚げず、名前のとおりコロッケの2歩手前で焼く”というもの。
写真撮り忘れですが、作ってみました。
ポテトコロッケを作るのと同じ要領でジャガイモ、玉ねぎ、挽き肉を調理したものに、卵を溶いて混ぜます。それを適当な大きさに丸めたら、小麦粉を両面にふり、片側にベーコンをはって焼きます。
揚げ物控え中のわたくしには、嬉しいメニューでした♪
パラパラとめくってみて、気になったのは”コロッケ2歩前焼き”。
”丸めたら衣をつけず、油でも揚げず、名前のとおりコロッケの2歩手前で焼く”というもの。
写真撮り忘れですが、作ってみました。
ポテトコロッケを作るのと同じ要領でジャガイモ、玉ねぎ、挽き肉を調理したものに、卵を溶いて混ぜます。それを適当な大きさに丸めたら、小麦粉を両面にふり、片側にベーコンをはって焼きます。
揚げ物控え中のわたくしには、嬉しいメニューでした♪
2009年07月26日
白家オープン
通りすがりにたいやき工房 白屋がオープンしているのを見つけました。
甘いものに興味がないので食べたことはありませんが、”美味しい”と聞いたことがあります。
Babyちゃんに栄養を奪われているからか、アルコールを絶っているからどうか分かりませんが、たまに甘いものが食べたくなる今日この頃・・・。
買ってみました♪
白つぶあん 、黒ごま 、季節のたいやき(今はアーモンドキャラメル)を購入。

実家で両親と分けて食べました。
皮がもちもちしてて美味しいです。
ん、それも知ってた・・・。
誰に教えてもらったんだろう・・・。
甘いものに興味がないので食べたことはありませんが、”美味しい”と聞いたことがあります。
Babyちゃんに栄養を奪われているからか、アルコールを絶っているからどうか分かりませんが、たまに甘いものが食べたくなる今日この頃・・・。
買ってみました♪
白つぶあん 、黒ごま 、季節のたいやき(今はアーモンドキャラメル)を購入。

実家で両親と分けて食べました。
皮がもちもちしてて美味しいです。
ん、それも知ってた・・・。
誰に教えてもらったんだろう・・・。
Posted by tacky at
15:57
│Comments(2)
2009年07月26日
先日の雨で
My実家の裏は山です。
と申しましても、上は切り開かれていて畑になっているようですが、急な土手があって草木が茂っています。
さて、一昨日のこと、夜遅くに自宅の電話がなりました。
自宅の電話番号はあまり知らせてないので、かけてくるとしたら親ぐらい。
そして、どちらの両親も用事がなければ、電話はしてきません。
何事!?
と思ったら、市の人が尋ねてきて、裏の山が崩れかけているので、非難するようにとのこと。
My実家の裏の山=夫の実家の裏の山はつながっています。
心配した夫が自分の実家に電話をすると詳細が分かりました。
夫の実家は地形的にセーフ。
My実家の隣の家にかかるところが少し崩れているので、念のためMy実家も非難するようにとのこと。
夫が泊めてあげれば?と言ってくれていましたが、近くの川が氾濫して、外に出るのは危険な状態・・・。
そっか、家に来てもらおうにも迎えに行こうにも無理だったのね・・・。
電話を切ったあと、家に来てもらうよう言えばよかったって、ちょっと反省してました。
それに、市の方の指示に従うのが一番安全なハズ!!!
指定の非難場所までは、距離があって歩くと20分くらい。
氾濫している川の横を通っていかねばなりませんから、市の人が移送してくれるものだと思って安心してました。
翌日、非難の状況を聞くと。
非難場所までは自分で行かないと行けなかったそうで、自家用車で移動したそうです。
それってかなり危ないんじゃ・・・。
さらに指定された避難場所に行くと、駐車場の入り口に水が溢れていて立ち往生している車が。
別の入り口から駐車場に入ることはできたものの、建物に入ろうとすると、入り口が開かなかったそうです。
ロビーに荷物を持った女性が一人いたけど、よく分からないので帰ってきたそうです・・・。
帰りは行きよりもさらに雨がひどく、増水していたとか。
んー、入っている人がいるんだから、どこか別の入り口があった気もしますが、誰にでも分かるようにしておくべき・・・ですよね。
結果的に何もなかったからよかったものの、年寄りに自力で行けというのはかなり危険。
中途半端な対応はよけいに迷惑です。でも、自宅にいて何かあったらそれはそれで”避難勧告はしていた”って言うのでしょうね・・・。
隣の家の裏は、思ってた以上に崩れていました・・・。
と申しましても、上は切り開かれていて畑になっているようですが、急な土手があって草木が茂っています。
さて、一昨日のこと、夜遅くに自宅の電話がなりました。
自宅の電話番号はあまり知らせてないので、かけてくるとしたら親ぐらい。
そして、どちらの両親も用事がなければ、電話はしてきません。
何事!?
と思ったら、市の人が尋ねてきて、裏の山が崩れかけているので、非難するようにとのこと。
My実家の裏の山=夫の実家の裏の山はつながっています。
心配した夫が自分の実家に電話をすると詳細が分かりました。
夫の実家は地形的にセーフ。
My実家の隣の家にかかるところが少し崩れているので、念のためMy実家も非難するようにとのこと。
夫が泊めてあげれば?と言ってくれていましたが、近くの川が氾濫して、外に出るのは危険な状態・・・。
そっか、家に来てもらおうにも迎えに行こうにも無理だったのね・・・。
電話を切ったあと、家に来てもらうよう言えばよかったって、ちょっと反省してました。
それに、市の方の指示に従うのが一番安全なハズ!!!
指定の非難場所までは、距離があって歩くと20分くらい。
氾濫している川の横を通っていかねばなりませんから、市の人が移送してくれるものだと思って安心してました。
翌日、非難の状況を聞くと。
非難場所までは自分で行かないと行けなかったそうで、自家用車で移動したそうです。
それってかなり危ないんじゃ・・・。
さらに指定された避難場所に行くと、駐車場の入り口に水が溢れていて立ち往生している車が。
別の入り口から駐車場に入ることはできたものの、建物に入ろうとすると、入り口が開かなかったそうです。
ロビーに荷物を持った女性が一人いたけど、よく分からないので帰ってきたそうです・・・。
帰りは行きよりもさらに雨がひどく、増水していたとか。
んー、入っている人がいるんだから、どこか別の入り口があった気もしますが、誰にでも分かるようにしておくべき・・・ですよね。
結果的に何もなかったからよかったものの、年寄りに自力で行けというのはかなり危険。
中途半端な対応はよけいに迷惑です。でも、自宅にいて何かあったらそれはそれで”避難勧告はしていた”って言うのでしょうね・・・。
隣の家の裏は、思ってた以上に崩れていました・・・。
Posted by tacky at
15:55
│Comments(0)
2009年07月25日
ハニーちゃんに会いに
本日はハニーちゃんのご葬儀。
今朝は昨日からの大雨で、交通規制や渋滞の様子。
そして、葬祭場までには渋滞していなくても片道1時間半はかかる距離。
Babyちゃん連れで、移動時間+葬儀はかなり厳しい。
でも、やっぱりハニーちゃんに直接お別れを言いたい・・・。
なので、葬儀の始まる前にお別れの挨拶だけさせてもらいに行きました。
久しぶりに職場のみなさんをお顔を拝見しましたが、葬儀の場で話ができるはずもなく・・・。
早々に失礼いたしました。
Babyちゃんも長時間のドライブ、がんばってくれました。
ありがとね・・・。
今朝は昨日からの大雨で、交通規制や渋滞の様子。
そして、葬祭場までには渋滞していなくても片道1時間半はかかる距離。
Babyちゃん連れで、移動時間+葬儀はかなり厳しい。
でも、やっぱりハニーちゃんに直接お別れを言いたい・・・。
なので、葬儀の始まる前にお別れの挨拶だけさせてもらいに行きました。
久しぶりに職場のみなさんをお顔を拝見しましたが、葬儀の場で話ができるはずもなく・・・。
早々に失礼いたしました。
Babyちゃんも長時間のドライブ、がんばってくれました。
ありがとね・・・。
Posted by tacky at
17:55
│Comments(0)
2009年07月24日
悲しいお知らせ
このブログにもよくコメントをくれていた友人、ハニーちゃんが昨日亡くなったそうです。
病気と共に生きていることを感じさせない、前向きで明るく、笑顔が素敵な女性でした。
よく一緒にランチに行きました。
天神3丁目ランチ開拓で、一人で入るには勇気がいるお店にも快くつきあってくれました。
お酒はあまり飲まないのに、”伝説のバーベキュー”はじめ、飲み会もよく参加してくれました。
家に遊びに来てくれて、帰省中のMy姉と三人で遊んだこともあります。
最後にメールのやりとりをしたのは10日ほど前。
術後の経過は順調だと書いてあったので、安心していました。
退院したらBabyちゃんに会いに来てくれると言ってくれていたのに・・・。
まだ信じられませんが、ハニーちゃんはキリシタンだったから、主(神)のみもとに召されることを祝福しないといけないんだよね・・・。
それに、病気から開放されて楽になったかな・・・。
でも、、、何度経験しても親しき友との別れは悲しいものです。
病気と共に生きていることを感じさせない、前向きで明るく、笑顔が素敵な女性でした。
よく一緒にランチに行きました。
天神3丁目ランチ開拓で、一人で入るには勇気がいるお店にも快くつきあってくれました。
お酒はあまり飲まないのに、”伝説のバーベキュー”はじめ、飲み会もよく参加してくれました。
家に遊びに来てくれて、帰省中のMy姉と三人で遊んだこともあります。
最後にメールのやりとりをしたのは10日ほど前。
術後の経過は順調だと書いてあったので、安心していました。
退院したらBabyちゃんに会いに来てくれると言ってくれていたのに・・・。
まだ信じられませんが、ハニーちゃんはキリシタンだったから、主(神)のみもとに召されることを祝福しないといけないんだよね・・・。
それに、病気から開放されて楽になったかな・・・。
でも、、、何度経験しても親しき友との別れは悲しいものです。
Posted by tacky at
15:34
│Comments(2)
2009年07月23日
あいす工房 らく農家
久しぶりに”あいす工房 らく農家”に行きました。
手作りのお店。
とても人気で、休日はかなりの行列になります。
開店11:30頃〜夕暮れ(orなくなり次第?)
場所は宗像市(旧 玄海町)の神湊の信号の近くです。
本日わたくしが食べたのは”サーファーズパラダイス”というネーミングの塩のジェラート。

やっぱり美味しい♪

本日は平日だからか、外までは並んでいるお客さんはいませんでした。
手作りのお店。
とても人気で、休日はかなりの行列になります。
開店11:30頃〜夕暮れ(orなくなり次第?)
場所は宗像市(旧 玄海町)の神湊の信号の近くです。
本日わたくしが食べたのは”サーファーズパラダイス”というネーミングの塩のジェラート。

やっぱり美味しい♪

本日は平日だからか、外までは並んでいるお客さんはいませんでした。
2009年07月23日
本日発売
郵便局に行くと、キティちゃんの記念切手が本日から発売になっていました。
キティちゃん。
好きではありませんが、思わず購入。

こちらは50円切手のシートですが、80円のもありました。
これで、暑中お見舞いでも出そうかな・・・。
キティちゃん。
好きではありませんが、思わず購入。

こちらは50円切手のシートですが、80円のもありました。
これで、暑中お見舞いでも出そうかな・・・。
Posted by tacky at
13:43
│Comments(0)
2009年07月22日
冷しゃぶ
わたくしは夏バテとは無縁ですが、夫は確実に食事の量が減っているのでちょっと心配。
減っているといっても、もとがたくさん食べるので減っても大丈夫とは思いますが・・・。
たしか、豚肉に豊富なビタミンB1が夏バテに効くハズ。
野菜も効きそうです。
ですので、冷しゃぶ。

冷たく冷やせば、野菜もたくさん食べられます。
本日の味付けは、、、
実家に行ってのんびりしすぎたので、市販の胡麻ドレッシング
減っているといっても、もとがたくさん食べるので減っても大丈夫とは思いますが・・・。
たしか、豚肉に豊富なビタミンB1が夏バテに効くハズ。
野菜も効きそうです。
ですので、冷しゃぶ。

冷たく冷やせば、野菜もたくさん食べられます。
本日の味付けは、、、
実家に行ってのんびりしすぎたので、市販の胡麻ドレッシング

2009年07月21日
大雨だったので
本日は外出しないことにしたところ、Babyちゃんがグズグズ・・・。
最近、お出かけ大好きです。
お出かけと言っても、散歩に加え、近所のスーパーか実家に行くくらいですが・・・。
でも、スーパーも小さなスーパーより、大きなスーパーのほうが楽しいようで、目をキラキラさせて回りを見ています。
そして人に会うのが好きみたいです。
たしかに、わたくしも家の中で抱っこして歩き回っていると、動物園の檻の中のサルの親子の気分・・・。
雨があがったようなので散歩に行ってもいいのですが、この住宅地、不思議なくらいあまり人に会いません。
歩いて行ける距離に商店街とかあったらいいのに・・・。
最近、お出かけ大好きです。
お出かけと言っても、散歩に加え、近所のスーパーか実家に行くくらいですが・・・。
でも、スーパーも小さなスーパーより、大きなスーパーのほうが楽しいようで、目をキラキラさせて回りを見ています。
そして人に会うのが好きみたいです。
たしかに、わたくしも家の中で抱っこして歩き回っていると、動物園の檻の中のサルの親子の気分・・・。
雨があがったようなので散歩に行ってもいいのですが、この住宅地、不思議なくらいあまり人に会いません。
歩いて行ける距離に商店街とかあったらいいのに・・・。
2009年07月20日
海の日
わたくしの中で、海の日の連休は富士山登山!!
(と申しましても、行ったのは2回だけです・・・)
3年前は初めて行って登頂!!

あの感動は忘れられません。
一昨年は台風のため、残念ながら途中で引き返しました。そのときのブログはこちら。
このブログを書き始めたのもそのときのことから。
最近、富士山の映像を見ると「あの山を登ったのはスゴイ・・・」と思ってしまいます。
Babyちゃんが小学生くらいになったら、一緒に登れるかなぁ。
(と申しましても、行ったのは2回だけです・・・)
3年前は初めて行って登頂!!
あの感動は忘れられません。
一昨年は台風のため、残念ながら途中で引き返しました。そのときのブログはこちら。
このブログを書き始めたのもそのときのことから。
最近、富士山の映像を見ると「あの山を登ったのはスゴイ・・・」と思ってしまいます。
Babyちゃんが小学生くらいになったら、一緒に登れるかなぁ。
Posted by tacky at
23:59
│Comments(2)
2009年07月19日
夏野菜の焼きびたし
頂いた夏野菜がたくさんなので、焼きびたしを作ってみました。

野菜を焼いて、つけ汁に入れます。
暑くても冷めてもOK。
つけ汁は、出汁にしょうゆ、酢、みりん、しょうがで味付け。
ほんとは唐辛子を入れたいところですが、刺激物は控えてるためなし・・・。
本日は鶏肉を入れましたが、豚肉でもあいます。
豚肉のときは下味をつけて、小麦粉か片栗粉をまぶします。

野菜を焼いて、つけ汁に入れます。
暑くても冷めてもOK。
つけ汁は、出汁にしょうゆ、酢、みりん、しょうがで味付け。
ほんとは唐辛子を入れたいところですが、刺激物は控えてるためなし・・・。
本日は鶏肉を入れましたが、豚肉でもあいます。
豚肉のときは下味をつけて、小麦粉か片栗粉をまぶします。
Posted by tacky at
23:59
│Comments(0)
2009年07月18日
リフレッシュ
本日は、お友達のY香ちゃんとS子さんが遊びにきてくれたので、久しぶりにたくさんおしゃべりして、リフレッシュできました。
遠いのにありがとうございます♪
そして、Babyちゃんにプレゼントを頂きました
Y香ちゃんからは
Gigisの帽子

と
Jessie Steeleのエプロン。

しかも親子でお揃いです♪
S子さんからは
naefのTikiとselectaのおしゃぶりホルダー

と木の絵本

どれも素敵♪
さすがお二人のセレクトです。
ほんとにありがとうございました
遠いですけど、また今度ゆっくりいらしてください(お二人はそれぞれ登山と結婚式で他県に向かわれました)。
遠いのにありがとうございます♪
そして、Babyちゃんにプレゼントを頂きました

Y香ちゃんからは
Gigisの帽子

と
Jessie Steeleのエプロン。

しかも親子でお揃いです♪
S子さんからは
naefのTikiとselectaのおしゃぶりホルダー

と木の絵本

どれも素敵♪
さすがお二人のセレクトです。
ほんとにありがとうございました

遠いですけど、また今度ゆっくりいらしてください(お二人はそれぞれ登山と結婚式で他県に向かわれました)。
Posted by tacky at
17:16
│Comments(4)
2009年07月17日
ナスとひき肉のパスタ
夏野菜が充実しています♪♪
なすび、トマト、きゅうり、オクラ。
全部、先日夫の実家で頂いたもの。
ほかにもにんじん、じゃがいも、たまねぎ。さらに”裏のおばあちゃん”(←親戚なわけではなく、夫の実家の裏の家に住んでいる方)が、わたくしの車が停まっているのを見て、かぼちゃを持ってきてくださいました。
My実家からもらってきたのもあるので、野菜がたくさん食べられます♪
本日はランチにナスとひき肉のパスタを作ってみました。
たまねぎ、にんじんん、トマトも入っています。

体によさそうという理由で、麺はパスタ麺を使わずにうどん麺。
うどんの乾麺を茹でて、洗わずに使うとちょうどいいくらい塩分が残ります。
茄子。
とっても美味しいのに夫は嫌いなので、茄子を使うメニューは一人ランチのときになりそうです。
なすび、トマト、きゅうり、オクラ。
全部、先日夫の実家で頂いたもの。
ほかにもにんじん、じゃがいも、たまねぎ。さらに”裏のおばあちゃん”(←親戚なわけではなく、夫の実家の裏の家に住んでいる方)が、わたくしの車が停まっているのを見て、かぼちゃを持ってきてくださいました。
My実家からもらってきたのもあるので、野菜がたくさん食べられます♪
本日はランチにナスとひき肉のパスタを作ってみました。
たまねぎ、にんじんん、トマトも入っています。

体によさそうという理由で、麺はパスタ麺を使わずにうどん麺。
うどんの乾麺を茹でて、洗わずに使うとちょうどいいくらい塩分が残ります。
茄子。
とっても美味しいのに夫は嫌いなので、茄子を使うメニューは一人ランチのときになりそうです。
2009年07月16日
記念樹の成長
夫の実家に植えた記念樹の桜がずいぶんと成長しました♪

前回はデジカメで撮影し、今回は携帯で撮影したし、回りに草が生えているので分かりにくいですが・・・。
植える時期ではないときに植えたのでちょっと心配でしたが、大丈夫のようです♪

前回はデジカメで撮影し、今回は携帯で撮影したし、回りに草が生えているので分かりにくいですが・・・。
植える時期ではないときに植えたのでちょっと心配でしたが、大丈夫のようです♪
2009年07月15日
高齢者講習
運転免許証の更新期間が満了する日における年齢が70歳以上の方が、免許の更新を受けようとする場合は、更新を申請する前に「高齢者講習」を受けておく必要があります。
「高齢者講習」を受けていない場合は、免許の更新手続きはできません。
My父は次回の免許更新で、初めてこの講習を受けることに。
案内のハガキが来たので、最寄の自動車学校に問い合わせると、(一日に受講できる人数が決まっているので)10月まで予約がいっぱいで、11月以降の予定は分からないので、他の教習場に行くか、明日また電話してほしいとのこと。
ん?予定が分からないから明日かけろ??
企業ではありえない回答です。
でも、父が何か聞き間違えているのかもしれません。たとえば、明日から受付開始とか・・・。なので、わたくしがかけてみました。
すると、やはり10月までは予約がいっぱいで11月以降の予定は分からないとのこと。
いつ予定が分かるのか聞くと「担当に代わります」。
さらに、担当の方も同じ説明。
7月時点で10月までいっぱい。ってことは、11月も申し込み開始すぐに申し込まないと、いっぱいになる可能性が高いですよね?
それなのに、いつから申し込みができるか分からないっておかしくないですか??
11月以降、自動車とバイクの講習が分かれるのでその予定がまだとのこと。
さらにその担当者がまだ決まってないので、2週間後にまたかけてください。でも2週間後に予定が決まっているかは分からないので、急がれるのでしたら他の自動車学校に・・・と案内してみなさんそうされています。
あまりの対応の悪さに、久しぶりに少しイラっとしてしまいました。
他の人がどうかは関係ありません!!
ハガキは到着したばかりで、11月以降の受講でも構いません。
10月まで受けられないのは仕方ないとしても、最寄の自動車学校に電話しているのに、よそに行けっておかしくないですか?
それに、特別にこの自動車学校は高齢者講習の受講希望者が多くてよそは空いているのですか?
仮にそうだとしても、よそに行くには交通費だって、時間だってかかる話です。
受けろって言ってきておきながら、受けられないっておかしくないですか??
でも、詫びる風でもなし。
要するにやる気がないんですね・・・と、聞いてみたら、「そういうわけでは・・・」とおっしゃってましたが、「受けに来ないで」と言っているようにしか聞こえません。
埒があかないので電話を切り、管轄しているところに電話してみました。
きっと言われるままに他の自動車学校に行くお年よりもきっといらっしゃると思うので、そんなことは許せませんもの・・・。
状況を説明すると「おかしな話ですね。分からないなら分かり次第連絡するなりするの対応をしないとですよね・・・」
と、まともな回答。よかった・・・。しかも電話対応もGood!!!
厳しく指導し、自動車学校から連絡するように言ってくださるとのこと。
自動車学校。昔は対応なんて気にしなくてよかったのかもしれませんが、少子化で入校者も減って大変なのでは??とよけいな心配をしてみました。
ちなみに、、、自動車学校から連絡があり、「キャンセルが出たから」と9月に受講できることになったそうです。
「高齢者講習」を受けていない場合は、免許の更新手続きはできません。
My父は次回の免許更新で、初めてこの講習を受けることに。
案内のハガキが来たので、最寄の自動車学校に問い合わせると、(一日に受講できる人数が決まっているので)10月まで予約がいっぱいで、11月以降の予定は分からないので、他の教習場に行くか、明日また電話してほしいとのこと。
ん?予定が分からないから明日かけろ??
企業ではありえない回答です。
でも、父が何か聞き間違えているのかもしれません。たとえば、明日から受付開始とか・・・。なので、わたくしがかけてみました。
すると、やはり10月までは予約がいっぱいで11月以降の予定は分からないとのこと。
いつ予定が分かるのか聞くと「担当に代わります」。
さらに、担当の方も同じ説明。
7月時点で10月までいっぱい。ってことは、11月も申し込み開始すぐに申し込まないと、いっぱいになる可能性が高いですよね?
それなのに、いつから申し込みができるか分からないっておかしくないですか??
11月以降、自動車とバイクの講習が分かれるのでその予定がまだとのこと。
さらにその担当者がまだ決まってないので、2週間後にまたかけてください。でも2週間後に予定が決まっているかは分からないので、急がれるのでしたら他の自動車学校に・・・と案内してみなさんそうされています。
あまりの対応の悪さに、久しぶりに少しイラっとしてしまいました。
他の人がどうかは関係ありません!!
ハガキは到着したばかりで、11月以降の受講でも構いません。
10月まで受けられないのは仕方ないとしても、最寄の自動車学校に電話しているのに、よそに行けっておかしくないですか?
それに、特別にこの自動車学校は高齢者講習の受講希望者が多くてよそは空いているのですか?
仮にそうだとしても、よそに行くには交通費だって、時間だってかかる話です。
受けろって言ってきておきながら、受けられないっておかしくないですか??
でも、詫びる風でもなし。
要するにやる気がないんですね・・・と、聞いてみたら、「そういうわけでは・・・」とおっしゃってましたが、「受けに来ないで」と言っているようにしか聞こえません。
埒があかないので電話を切り、管轄しているところに電話してみました。
きっと言われるままに他の自動車学校に行くお年よりもきっといらっしゃると思うので、そんなことは許せませんもの・・・。
状況を説明すると「おかしな話ですね。分からないなら分かり次第連絡するなりするの対応をしないとですよね・・・」
と、まともな回答。よかった・・・。しかも電話対応もGood!!!
厳しく指導し、自動車学校から連絡するように言ってくださるとのこと。
自動車学校。昔は対応なんて気にしなくてよかったのかもしれませんが、少子化で入校者も減って大変なのでは??とよけいな心配をしてみました。
ちなみに、、、自動車学校から連絡があり、「キャンセルが出たから」と9月に受講できることになったそうです。
Posted by tacky at
23:59
│Comments(2)
2009年07月14日
小児科デビュー
オムツかぶれが治らないので、小児科に行ってみました。
これくらいで行くのはどうかと思いましたが、痒いとか痛いとか意思表示ができないので早く快適にしてあげたいし、
それに、早めに行ったほうが医療費の削減にもつながるんですよね・・・。
そして、、、かかりつけ医を見つけなくてはいけないので、先生を見てみたいというのもありました。
何人かに意見を聞いて、一番よさそうだった小児科へ。
説明も分かりやすく、信頼できそうな先生♪
Babyちゃんのかかりつけ医はここに決定!
さっそく予防接種の予約も入れてきました。
そういえば、自分のかかりつけ医がありません。
ま、風邪をひくこともめったにないので、病医院のお世話になることが、ほとんどないんですけどね・・・。
これくらいで行くのはどうかと思いましたが、痒いとか痛いとか意思表示ができないので早く快適にしてあげたいし、
それに、早めに行ったほうが医療費の削減にもつながるんですよね・・・。
そして、、、かかりつけ医を見つけなくてはいけないので、先生を見てみたいというのもありました。
何人かに意見を聞いて、一番よさそうだった小児科へ。
説明も分かりやすく、信頼できそうな先生♪
Babyちゃんのかかりつけ医はここに決定!
さっそく予防接種の予約も入れてきました。
そういえば、自分のかかりつけ医がありません。
ま、風邪をひくこともめったにないので、病医院のお世話になることが、ほとんどないんですけどね・・・。
2009年07月13日
南会津工房「き」
思いも寄らない方から、お祝いが届きました。

南会津工房「き」のパズルボックス。
木の感触が素敵です♪
ほんとに恐縮です・・・。でも、とてもいいものをありがとうございます。
って、このブログはご存知ないと思いますが・・・。
そして、外出先に到着して、ふと車のメーターを見ると70000Kmぴったりでした♪
ふだんメーターなど気にしませんが、何だか嬉しい瞬間(笑
思わず携帯で撮影。


南会津工房「き」のパズルボックス。
木の感触が素敵です♪
ほんとに恐縮です・・・。でも、とてもいいものをありがとうございます。
って、このブログはご存知ないと思いますが・・・。
そして、外出先に到着して、ふと車のメーターを見ると70000Kmぴったりでした♪
ふだんメーターなど気にしませんが、何だか嬉しい瞬間(笑
思わず携帯で撮影。

2009年07月12日
予防接種
Babyちゃん。3ヶ月から1歳になるまでに、ポリオ、BCG、三種混合(百日咳、破傷風、ジフテリア)×3回の計5回の予防接種を受けさせなくてはいけません。。
1歳になったら、ポリオと三種混合の追加にMR(麻しん風しん混合)。
予防接種を公費で受けられ、そのスケジュールまでご丁寧に教えてくれる(通知はありませんが、市の”赤ちゃん訪問”の際にスケジュールの案をくれました)とは、素晴らしい国だと思います。
しかし、日本脳炎の予防接種。
こちらは平成17年から、希望者のみだそうです。
日本国内では毎年10人程度の患者発生数ですが、国外では、朝鮮半島、台湾、インド、東南アジアからオーストラリア北部まで広く分布と書いてあります。
理由は、接種後にADEM(急性散在性脳脊髄炎)という脳神経系の病気になる可能性があるからだそうです。
治療により完全に回復する例が多く、良性の疾患とされていますが、運動障害などの後遺症が10%程度あるといわれています。
予防接種法に基づく健康被害救済制度の認定を受けた方は、平成元年から17年5月までで14名。
厚労省は平成17年5月30日から積極的な勧奨を控えて、日本脳炎の流行地域へ渡航する方、蚊にさされやすい地域や環境にある方など、日本脳炎に感染するおそれが高い場合などで、特に希望する場合は、同意書に署名したうえで現行の日本脳炎ワクチンの接種を受けることができます。
蚊は多い地区に住んでいますが、ブタなどが感染してその血を吸った蚊に刺されることによって感染するわけですから、蚊=日本脳炎でもないんですよね。
ブタに接触する可能性は低いし、ブタ=感染でもないので、国内で感染の心配はなさそうですが、感染地域とされている国に行く確立は高いと思います。
重症のADEMは、70~200万回の接種に1回。自分たちも受けてるんだし・・・と考えると受けさせておいたほうがいい気もしますが、自分のことではないので、接種させるかどうか悩みます。
本年の6月2日付で新ワクチン「乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン」の供給開始となったそうですが、厚労省は新ワクチンについても積極的な接種の勧奨は控えるようにとの通知。
とりあえず7歳半までにⅠ期を3回。初回は1~4週間間隔で、追加は初回終了事後1年経ってからで、接種が好ましい時期が3歳~5歳となっていますので、それまでに決めますが、どちらがよいかはっきりしてほしいものです・・・。
1歳になったら、ポリオと三種混合の追加にMR(麻しん風しん混合)。
予防接種を公費で受けられ、そのスケジュールまでご丁寧に教えてくれる(通知はありませんが、市の”赤ちゃん訪問”の際にスケジュールの案をくれました)とは、素晴らしい国だと思います。
しかし、日本脳炎の予防接種。
こちらは平成17年から、希望者のみだそうです。
日本国内では毎年10人程度の患者発生数ですが、国外では、朝鮮半島、台湾、インド、東南アジアからオーストラリア北部まで広く分布と書いてあります。
理由は、接種後にADEM(急性散在性脳脊髄炎)という脳神経系の病気になる可能性があるからだそうです。
治療により完全に回復する例が多く、良性の疾患とされていますが、運動障害などの後遺症が10%程度あるといわれています。
予防接種法に基づく健康被害救済制度の認定を受けた方は、平成元年から17年5月までで14名。
厚労省は平成17年5月30日から積極的な勧奨を控えて、日本脳炎の流行地域へ渡航する方、蚊にさされやすい地域や環境にある方など、日本脳炎に感染するおそれが高い場合などで、特に希望する場合は、同意書に署名したうえで現行の日本脳炎ワクチンの接種を受けることができます。
蚊は多い地区に住んでいますが、ブタなどが感染してその血を吸った蚊に刺されることによって感染するわけですから、蚊=日本脳炎でもないんですよね。
ブタに接触する可能性は低いし、ブタ=感染でもないので、国内で感染の心配はなさそうですが、感染地域とされている国に行く確立は高いと思います。
重症のADEMは、70~200万回の接種に1回。自分たちも受けてるんだし・・・と考えると受けさせておいたほうがいい気もしますが、自分のことではないので、接種させるかどうか悩みます。
本年の6月2日付で新ワクチン「乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン」の供給開始となったそうですが、厚労省は新ワクチンについても積極的な接種の勧奨は控えるようにとの通知。
とりあえず7歳半までにⅠ期を3回。初回は1~4週間間隔で、追加は初回終了事後1年経ってからで、接種が好ましい時期が3歳~5歳となっていますので、それまでに決めますが、どちらがよいかはっきりしてほしいものです・・・。
2009年07月11日
本日の夕食
本日は買い物に出そびれてしまったので、家に唯一あった食材の鶏胸肉で献立を。
棒棒鶏を作りたかったのですが、練り胡麻がない・・・し、ご飯のおかずにはあまりならない気がします。
なので検索。甘酢煮を作ってみました。

それからビシソワーズ。
甘酢煮との組み合わせはイマイチですが、頂いたじゃがいもがたくさんあるし、ふと食べたくなりました。
夏は冷たいスープ♪
冷たいスープといえば、天神のデパ地下にあるメゾン・ド・ヨシダのイートインコーナー。
きっとコンソメジュレのスープが出ていることでしょうね。食べたい・・・。
それから、シャンパンセット。仕事が終わって、次の予定までちょっと1杯♪に便利でした・・・。
さ、明日は食材を買いに行かなくては♪
棒棒鶏を作りたかったのですが、練り胡麻がない・・・し、ご飯のおかずにはあまりならない気がします。
なので検索。甘酢煮を作ってみました。

それからビシソワーズ。
甘酢煮との組み合わせはイマイチですが、頂いたじゃがいもがたくさんあるし、ふと食べたくなりました。
夏は冷たいスープ♪
冷たいスープといえば、天神のデパ地下にあるメゾン・ド・ヨシダのイートインコーナー。
きっとコンソメジュレのスープが出ていることでしょうね。食べたい・・・。
それから、シャンパンセット。仕事が終わって、次の予定までちょっと1杯♪に便利でした・・・。
さ、明日は食材を買いに行かなくては♪
2009年07月10日
Diorの哺乳瓶
本日は、友人も子どもを連れて遊びに来てくれていました。
「買ったけど、一度も使わなかったから麦茶とか飲むようになったら使って」と持ってきてくれたのは、Diorの哺乳瓶。

見ずらいですが、かわいい♪です。
なぜ使わなかったのか聞くと、買ったことを忘れていたそうです。
さすが、お友達。わたくしもよくやります・・・。
絵本も持ってきてくれたので、さっそくBabyちゃんに読み聞かせ。
「買ったけど、一度も使わなかったから麦茶とか飲むようになったら使って」と持ってきてくれたのは、Diorの哺乳瓶。

見ずらいですが、かわいい♪です。
なぜ使わなかったのか聞くと、買ったことを忘れていたそうです。
さすが、お友達。わたくしもよくやります・・・。
絵本も持ってきてくれたので、さっそくBabyちゃんに読み聞かせ。
2009年07月10日
赤ちゃん訪問
本日は”赤ちゃん訪問”で、市の助産師さんがお越しくださいました。
体重を量ってくれるのですが、6200gになっていました。
ちなみに本日でちょうど2ヶ月・・・。
大きめのまま、順調に育っています♪
気になることに答えてくれたり、予防接種や育児支援のサービスの案内などがありました。
親切な制度があるのですね。
でも、半分は育児環境等のチェックなのかな、と思ったりしました。
ちなみに赤ちゃん訪問とは、正式名称”乳児家庭全戸訪問事業”。
厚労省のホームページによると
**********
1.事業の目的
生後4か月までの乳児のいるすべての家庭を訪問し、様々な不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供等を行うとともに、親子の心身の状況や養育環境等の把握や助言を行い、支援が必要な家庭に対しては適切なサービス提供につなげる。このようにして、乳児のいる家庭と地域社会をつなぐ最初の機会とすることにより、乳児家庭の孤立化を防ぎ、乳児の健全な育成環境の確保を図るものである。
2.事業の内容
(1)生後4か月までの乳児のいるすべての家庭を訪問し、下記の支援を行う。
[1]育児等に関する様々な不安や悩みを聞き、相談に応じるほか、子育て支援に関する情報提供等を行う。
[2]親子の心身の状況や養育環境等の把握及び助言を行い、支援が必要な家庭に対し適切なサービス提供につなげる。
(2)訪問スタッフには、愛育班員、母子保健推進員、児童委員、子育て経験者等を幅広く登用する。
(3)訪問結果により支援が必要と判断された家庭について、適宜、関係者によるケース会議を行い、養育支援訪問事業をはじめとした適切なサービスの提供につなげる。
************
体重を量ってくれるのですが、6200gになっていました。
ちなみに本日でちょうど2ヶ月・・・。
大きめのまま、順調に育っています♪
気になることに答えてくれたり、予防接種や育児支援のサービスの案内などがありました。
親切な制度があるのですね。
でも、半分は育児環境等のチェックなのかな、と思ったりしました。
ちなみに赤ちゃん訪問とは、正式名称”乳児家庭全戸訪問事業”。
厚労省のホームページによると
**********
1.事業の目的
生後4か月までの乳児のいるすべての家庭を訪問し、様々な不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供等を行うとともに、親子の心身の状況や養育環境等の把握や助言を行い、支援が必要な家庭に対しては適切なサービス提供につなげる。このようにして、乳児のいる家庭と地域社会をつなぐ最初の機会とすることにより、乳児家庭の孤立化を防ぎ、乳児の健全な育成環境の確保を図るものである。
2.事業の内容
(1)生後4か月までの乳児のいるすべての家庭を訪問し、下記の支援を行う。
[1]育児等に関する様々な不安や悩みを聞き、相談に応じるほか、子育て支援に関する情報提供等を行う。
[2]親子の心身の状況や養育環境等の把握及び助言を行い、支援が必要な家庭に対し適切なサービス提供につなげる。
(2)訪問スタッフには、愛育班員、母子保健推進員、児童委員、子育て経験者等を幅広く登用する。
(3)訪問結果により支援が必要と判断された家庭について、適宜、関係者によるケース会議を行い、養育支援訪問事業をはじめとした適切なサービスの提供につなげる。
************
2009年07月09日
冷製トマトパスタ
暑いので、冷たいパスタを作ってみました。

オリーブオイルでみじん切りにしたガーリックを炒め、玉葱を加えて炒めます。
さらに、ざく切りにしたトマトを加えさっと炒めたらボールにとります。
シーチキン、レモン汁、隠し味の醤油、塩、ブラックペッパーで味をととのえて、冷蔵庫で冷やせばソースの出来上がり。
麺は食べる前にゆでて、冷やします。
本日はカイワレも入れてみました。

オリーブオイルでみじん切りにしたガーリックを炒め、玉葱を加えて炒めます。
さらに、ざく切りにしたトマトを加えさっと炒めたらボールにとります。
シーチキン、レモン汁、隠し味の醤油、塩、ブラックペッパーで味をととのえて、冷蔵庫で冷やせばソースの出来上がり。
麺は食べる前にゆでて、冷やします。
本日はカイワレも入れてみました。
2009年07月08日
2009年07月07日
後撮り
本日は、お宮参りの”前撮り”ならぬ”後撮り”。
スタジオアリスに行ってきました。
イマドキの子は羨ましい・・・。
でもBabyちゃんはちょっと迷惑そうでした。
あと何年かしたら、綺麗なドレスが着られるのが嬉しくて喜ぶのでしょうが。
衣装は無料でレンタルできます。
祝着もベッキーちゃんデザインなど、かわいいものがありましたが、持ち込んだもので撮ってもらいました。

早くできないかな♪
スタジオアリスに行ってきました。
イマドキの子は羨ましい・・・。
でもBabyちゃんはちょっと迷惑そうでした。
あと何年かしたら、綺麗なドレスが着られるのが嬉しくて喜ぶのでしょうが。
衣装は無料でレンタルできます。
祝着もベッキーちゃんデザインなど、かわいいものがありましたが、持ち込んだもので撮ってもらいました。

早くできないかな♪
Posted by tacky at
15:10
│Comments(0)
2009年07月06日
誰もいないと・・・
実家においてきたワンコ。
Babyちゃんを連れて実家に帰ると、寝かせているBabyちゃんの足元に伏せをして大人しくしています。

おりこうさん♪
と思ってたら、人がいるときだけでした。
隣の部屋に用があって出て行き、振り返ると、Babyちゃんの顔をなめてました・・・。
私たちがいるときは怒られると分かってガマンしてるけど、やっぱり気になるよね・・・。
Babyちゃんを連れて実家に帰ると、寝かせているBabyちゃんの足元に伏せをして大人しくしています。

おりこうさん♪
と思ってたら、人がいるときだけでした。
隣の部屋に用があって出て行き、振り返ると、Babyちゃんの顔をなめてました・・・。
私たちがいるときは怒られると分かってガマンしてるけど、やっぱり気になるよね・・・。
2009年07月05日
カッテージチーズ
先日、ミルクメーカーの栄養士さんに習ったミルクで作るカッテージチーズ。
試しに作ってみました。

お味は・・・
美味しい!!!!
とはいえませんが、許容範囲。
カッテージチーズはSAISON FACTORYのピーチジャムと一緒に食べてみました。

試しに作ってみました。

お味は・・・
美味しい!!!!
とはいえませんが、許容範囲。
カッテージチーズはSAISON FACTORYのピーチジャムと一緒に食べてみました。

Posted by tacky at
23:59
│Comments(0)