2011年05月14日
♪長崎バイオパーク
お義母様&義弟くん一家が行くという情報を得たので、わたくしたちも一緒に連れて行ってもらうことに。
だって、義弟くんは、わりと最近買い替えたばかりのステップワゴン。
8人乗り♪
義弟くんは夜勤明けでしたので、わたくしたちも運転のお手伝いしようかと思いましたが、家族限定の保険らしいので、手伝えません。
仕方ないので(?)、3列シートの一番後ろで家族3人くつろがせていただきました。
新車なのに、お菓子いっぱいこぼしていました。ごめんね・・・。
って、このブログのことは知らないと思いますが。
久々に集まった従姉弟3人。
とーっても楽しそうでした。

これから遠出をするときは、一緒に連れて行ってもらうことにしましょう(笑
2011年05月05日
河内藤園
咲き具合によって、入園料が変わるのですが、本日はMaxの1000円。
ということは満開!?
”ここにしかない”らしい、珍しい種類の藤は満開。

が、スタンダードな藤は来週が満開のようです。

同時には咲かないそうです・・・。
でも、キレイ!!!
ところが、”しーたん”はイマイチ興味なし。
蜂は気になったみたいですけどね・・・。
その後に行った海が、一番楽しかったようです・・・。
2011年01月07日
九份
(本日の夕食は、スペアリブの煮物、茹でたほうれん草にマヨネーズと粉チーズをかけてトースターで焼いたもの、大根とワカメのみそ汁)
夫がテレビで「千と千尋の神隠し」を見ていたので、思わず最後まで見てしまいました・・・。
やることいっぱいだったのですが、この映画好きなんですよね。
部屋に入るときにノックすらできなかった千尋が、会釈をするようになり、仕事をする中できちんと挨拶もきちんとできるようになるし、たくましくなっている。
”しーたん”が大きくなったら、見せたいと思います。
さて、「千と千尋の神隠し」のモデルとなった場所といえば九份!
2007年のGWの写真です。
また書くことがないときに、このとき食べたお食事の紹介をしたいと思います♪
本日は久しぶりにボスとゆっくり話ができました。
が、打ち合わせることがありすぎて、18時過ぎに・・・。
お迎えのタイムリミットに間に合いそうになかったので、お義母様にお迎えを依頼。
楽しそうに遊んでいました♪
2010年08月22日
綾へ
お料理を取る間は、たまたま横の席にいらした所属長がみてくださいました♪
が、人が多くて騒がしかったからか、グズる一歩手前。
バタバタと朝食を済ませ、荷物をまとめて出発!!!
綾へ。
吊り橋は三分の一ほど渡りましたが、日影がなくて暑いし、抱っこしたままの往復はキツイので、引き返して休憩。
ここまで来たら、酒泉の杜へ寄らないとですね。

みなさんは試飲を楽しまれていました。
2010年08月22日
飫肥観光
素敵な海岸線を走り、、、
まずは鵜戸神宮。
”しーたん”が爆睡してたので、わたくしは車でお留守番。
いいんです。
前回行ったとき、1発で石が入りましたから・・・。
その効力は今も続いているハズ!!!
次は城下町の飫肥へ。
”しーたん”お目ざめなので、一緒に観光。
酒まんじゅうの皮が気にったようです。
ふふ、1歳でこの味が好きとは、なかなか素晴らしいんじゃなくって。
わらべに予約していたチーズ饅頭を受け取って、宿泊先の宮崎観光ホテルへ。
わらびさんのチーズ饅頭は、消費期限が要冷蔵で3日間。
品質保持のため、地方発送は受け付けていらっしゃらないのです。
2010年08月22日
宮崎旅行 ~空港にて~
”しーたん”初めての空港。
広い場所大好き♪なので、大はしゃぎ。
人が少ないので安心して遊ばせることができました(笑
初めての飛行機では、開いていた隣の席に一人前に座っていました。
離陸の瞬間固まっていましたが、泣くこともなくすぐに慣れたようです。
そして、空の上でおやつ♪
到着するとキャビンアテンドさんがカードをくれました。
どうやら乗るときに同僚と「”しーたん”初めての飛行機」と話していたのを聞かれていてご準備くださったようです。

ちょっと嬉しい・・・。
2010年04月17日
宮地獄神社
それに天気はよかったものの、風が冷たいので、おばぁちゃんの家(義実家)でお弁当を食べることに。
お弁当を食べて勝手にくつろいでいると、お義母様が「宮地獄神社に行かない?」とのこと。
来月のBabyちゃんのお誕生会に備え、わらじ(←一升餅を踏む用)を買いに行きたいとのことでした。
天気もいいし、この時期はちょうど花が綺麗かも♪
八重桜と(撮っていませんが)ウコン桜が見頃。


牡丹展もあっていました。


そして、いつも帰りは階段でなく坂を下っていたので、気づきませんでした。

海から一直線!!!なのですね。
お義母様。「てぬぐい屋」の手拭いでできたのし袋と桜の香りの紙セッケンをプレゼントしてくださいました♪♪

結びきりの水引ですので、親しい方で、これから最初にご結婚される方に使うことにいたしましょう♪
2008年12月16日
グァム島一周の旅
二人だけだったら、海辺でのんびりしたり、レンタカーを借りて好きなところに、、ということにしたと思うのですが、4人の相手は大変。それに、年配者はガイドさん付のバスツアーが好きなハズ(笑
というわけで本日は朝からバスツアー。
ガアンポイント
スペイン古橋
ラムラム山は406mですが、グァムの人々は世界一高い山であると言っているそうです。
なぜなら、マリアナ海溝つながっているから。そこから図るとエベレストより高い・・・ということです。
マゼラン上陸記念碑
スペイン古橋
ソレダット砦
チャモロの方
イナラハンチャモロ文化村
タラフォフォの滝
横井ケープ
そういえば、横井さん発見のニュース、子どもながらに覚えています・・・。
お食事はシーフードシェフにてバイキング。
写真、撮り忘れです・・・。
ジーゴ平和記念公園
マイクロネシア・モールで解散。トローリーバスでホテルに向かいました。
2008年10月25日
2008年09月27日
暇楽 ka la ku
手づくり石けんのお店です。
雑誌で見たことはありますが、行くのは初めて!!!
お店の前には、ハーブが植えてあります。
無添加。手づくり!!!
わたくしが購入したのは、秋限定の「サフラワー石けん」と「ピンクハート石けん」
サフラワー石けんは糸島のミネラル養分たっぷりの天然塩とサフラワー。
大人の女性のために、と書いてありました。
天然塩はきっと「またいちの塩」なのでしょうね。
ピンクハート石けんは、ラベンダーの香り♪
さきほど、サフラワー石けんで顔を洗ってみました。
石けんはちょっとネットリしてます。
なかなか弾力のある泡ができました。
そして、、洗ったあとしっとり

ふつうの石けんにしては少し高いですけど、顔を洗う化粧用の石けんと考えればかなりリーズナブル!!!
しかも無添加。
しばらく使ってみようと思います

お店の前にいたワンコ。
本日は土曜日ですが夕方、出社しなくてはならなかったので、このあと駅に送っていただきました。
ほかのみなさんは、この後もう少し遊んで帰るとのこと。
いーなー・・・。
みなさん、どちらにいらしたのでしょう。
もしや、わたくしが前回たどり着くことができなかったハーブ園???
2008年09月27日
またいちの塩
気持ちのいいお天気で、景色もキレイ。
車を出してくれたAさんは地元の方。
で、オススメのスポットへご案内いただきました。
まずは、お肉につけていただいた、またいちの塩へ。
ここの駐車場から見える景色もまたステキ。
手作りの木製椅子やベンチやシーソーがいくつかありました。
竹でつくられた「塩田」
こちらで10日間、海水を循環させて濃度をあげるそうです。
そして、炊きます。
茶色いのは「にがり」だそうです。
炊くのは薪。
白く浮かんでいるのがお塩。外気(?)で冷え結晶になるそうです。
そして、沈むそうです。
それをすくって桶に。
一晩寝かせて、遠心分離で塩とにがりを分けるそうです。
できたばかりのお塩を試食させていただきました!!!
フワフワ

甘みもあります。
ミネラルたっぷりで体にもよいそうです。
もちろん購入♪
また行きたい場所です☆
Aさん教えてくださってありがとうございました

2008年09月20日
古刹めぐり
今年度入社の新入社員と他世代の企画職(いわゆる事務職)の交流会

詳しい役員をガイドに、博多駅近辺の由緒あるお寺を散策いたしました。
まずは東長寺集合。
大博通沿いの大きなお寺です。
バスから見たことがありますが、入るのは初めて・・・。ずっと福岡に住んでいるのに・・・。
そういえば、姉が東京に行く前、この裏のマンションに住んでいた気が。
大きなお寺です。
開祖は弘法大師。福岡大仏があり、その裏の天国、地獄めぐり(名前が違うかも)も行ってみました。
ナルホド・・・。
黒田家のお墓をまわり妙楽寺へ。
途中(?)唐から運んできた石で作られたというモノ。
妙楽寺は”ういろう”伝来の地。
聖福寺は、日本にお茶を伝えた栄西禅師が開いた我国最古の禅寺。
ネットがかけられていてよく見えませんでしたが、後鳥羽上皇の宸筆とされる「扶桑最初禅窟」の勅額。
まるで京都。
博多駅からほんの少し歩いたところに、こんな町並みが残っているのですね・・・。
三色の彼岸花が並んで咲いています。このお寺は・・・順心寺?忘れました。
吉武酒店。
よくTVにも映っているそうです。
西教寺の鐘楼。
その後
普賢堂→将軍地蔵→入定寺→本岳寺→善導寺→妙典寺
とここまで参加。
もともと先約があったため、途中で失礼させていただきました・・・。
他のみなさんは、この後
選擇寺→海元寺→一行寺→正定寺→濡衣塚→崇福寺
ランチは石蔵酒蔵さんの博多百年蔵。
ここが一番行きたかったかも(笑
午後は、
謝国明の墓→若八幡宮→承天寺→竜宮寺→博多ふるさと館→櫛田神社→ブラジレイロ(福岡市最初の喫茶店)
に行かれたハズ。
今度時間を作って最後まで回ってみます

2008年07月20日
青海島
地酒を堪能。
でも、食事は福岡のほうが美味しいかも・・・。
(すっかり写真撮り忘れてます)
翌日、早起きし青海島(おおみしま)へ。
観光汽船で、約1時間半の島一周コース。
海がとってもキレイ。
2008年07月19日
山口SL
(今年は行けませんでしたが、また行きたいと思っています)
一昨年は登頂!!!
昨年は台風で、引き返しました。
そのときのブログはこちら。
でも、おかげでリッツ・カールトンでブランチができたのでした。
そのときのブログはこちら。
また、このブログを書き始めたのはそのときから。
海の日は第3月曜ですから、日にちはズレていますが、ちょうど1年。
意外と続くものです。
そして、ご覧くださっているみなさま、ありがとうございます

さて、連休初日。
山口のSLに乗ってきました。
たぶんSLに乗るのは初めて。
2008年07月19日
2008年06月10日
続・神戸観光(六甲山)
期待しすぎていたせいか、「ふつー」・・・

まだ時間が早かったので、にしむら珈琲へ。
そして、神戸大学。
特別講演は、建築家で東京大学名誉教授の安藤忠雄さん。テーマは「組織を考える」。
かなり毒舌でしたが、みんなが言えないことをユーモアを交えて分かりやすくお話くださいました。
いつもボスが話していることと根本的には同じでしたが、分かっていても難しいですね。。。
同じではない、人間の集まりですから。。。でも、考えないと、です。
さて、ちょっとサボって六甲山へ。

ガスがかかっていました・・・
環境のことも考えなきゃ、です・・・
そして、神戸にきた最大の目的(?)、神戸牛のお店でランチ。
お姉さんオススメの和黒(わっこく)。

まずはビールで乾杯。

何度目でしょう??
スープ、サラダ、そしてお肉に野菜。
お肉は部位ごとに焼き方を変えてくださいます。職人技ですね・・・・

さらにお茶をしに再び旧居留地へ・・・
E.H BANK 【 イーエイチ バンク 】

神戸、満喫いたしました☆
2008年06月09日
神戸観光(北野~南京町)
まずは北野の異人館へ。
うろこの家・うろこ美術館。

鼻に触れると幸福になるというイノシシ

風見鶏の館。

風見鶏がちょうど隠れていますね・・・
坂な急がたくさんでした。
次は、旧居留地。

この地区のブランドショップはほとんどが、大丸の経営とか。
恐るべし、大丸・・・
ラフレアでお茶。

そして、南京町(中華街)へ。

横浜ほど広くないです。でも長崎より広いです。
2008年04月28日
2008年04月06日
鎮国寺
そういえば、今年は夜桜で飲んでない気が・・・
ちょうど稚児行列や玄界高校の邦楽部の和太鼓演奏などがあっていて、なかなか賑やかでした。
稚児行列・・・
宗像大社から鎮国寺までパレードするようですが、いつからかそんなイベントがあるのですね。存じませんでした。
衣装の返却についてアナウンスがあっていたので、たぶん貸してくれるのでしょうね。
なかなか参加者も多かったように思います

2008年03月22日
狗留孫山

樹齢千年以上。周囲は10m余り、高さは40mに達するそうです。
せっかくなので山頂を目指してみました

途中の木も老大木がたくさん。人も少なくすれ違ったのは2組ほど。
手入れはされていますが、必要以上に人の手が入っておらず自然がたくさんです。
そして、なんと野生のシカに遭遇!!!
もしやシシ神様?!
な訳はありませんが、そんな雰囲気が漂っている空間でした。
さらに歩いて、山頂に到着

標高616m。
霞がかかっていましたが、山頂からは日本海が見えます。
えぇ、こんなに登るとは思っていませんでしたが、久しぶりの登山で適度な筋肉痛です。
いつか縄文杉を見に行きたいな

2008年03月08日
臥龍梅
大牟田は同じ福岡県とはいえ、未知の世界・・・
臥龍梅も初めて聞いた名前・・・(県指定の文化財だそうです)
三池山の中腹にある、大牟田市で最も古い天台宗の寺院「今山普光寺(うこんざんふこうじ)」にあり、樹齢は400年ともいわれる全長22mの八重咲きの紅梅

臥龍梅は、龍が臥したような枝振りから名前がつけられたそうですが、わたくしが驚いたのは「普光寺」という名前。
そうです、アヴァンティのイベントでお目にかかった池田住職がいらっしゃるお寺も「普光寺」。
一般的な日本人のわたくしは、イベント時(お正月、葬式、クリスマス)以外に宗教との関わりがなく、特別な信仰心をもっていませんが、なにかのメッセージなのでしょうか・・・
ランチはだご汁(300円)とおでん。
地元の方の手作りで、想像以上に美味しかったです!!!
2008年03月03日
小笠原伯爵邸 見学

この小笠原邸は、昭和2年に小笠原家30代当主、小笠原長幹伯爵の邸宅として建てられたスパニッシュ様式の館。
ウエディングでは、この階段を新郎新婦が降りるそうです。
こういうテントに、実は憧れています(笑
当主、長幹氏は、「東洋のロダン」とも称された彫刻家 朝倉文夫氏に師事されていたそうで、自ら彫刻したものとか・・・
ワインセラーには鍵が・・・
スペイン王室御用達のマルケス・デ・リスカル社のものをはじめ、珍しいものなどかなりの種類が並んでいました。
昔は井戸だったところ。
シガールームはイスラム風デザイン。
2008年03月02日
熱海の風景
研修でなく、プライベートで来たら素敵なところなのでしょうね。。。
宴会があったお部屋からの夜景。
福岡は日本海側ですから、海には夕陽が落ちるのしか見えませんが、熱海は海から朝陽です!!
ちなみにお部屋の窓から撮った写真です。
2007年12月17日
2007年12月16日
相馬樓
お弁当を頂き、舞妓さんの踊りを鑑賞。

相馬樓は、江戸時代より料亭「相馬屋」として賑わっていました。
現在残る木造の主屋は、明治27年の庄内大震災の大火で焼失した直後、残った土蔵を取り囲んで建てられたもので、平成8年11月、国の登録文化財建造物に指定されました。
伝統に新しい息吹を加えて修復した相馬樓は、1階の20畳部屋を「茶房くつろぎ処」とし、2階の大広間は舞娘さんの踊りとお食事を楽しむ演舞場に、かつての厨房は相馬樓酒田舞娘のけいこ場となっています。
また、樓内の土蔵には雛人形や樓主・新田嘉一所有の書画や古美術等を展示しています。
(ホームページより)
外観
吉永さゆりさんが出演している、JR東日本のCMのお店です。舞妓さんも芸子さんも同じ方です!!
まさに「大人の休日」

2007年12月15日
2007年12月15日
大山
全盛を誇ったのは江戸時代中期から明治時代前期にかけて。40軒もの造り酒屋が軒を連ね、遠く蝦夷松前、江戸、越後新潟、下関、長崎、などへ”沖出し”していました。
しかし、明治17年5月の大家により20軒程度になり、その後10軒程度に。現在は4軒だけだそうです。
(頂いたパンフレット参照)
出羽の雪さんは酒蔵見学ができます。
平成19年(平成18酒造年度)全国新酒鑑評会において、2001年以降4年連続を含む通算5回目となる金賞を受賞された酒蔵です。
日本酒は「国酒」ということで、歴代首相の色紙がありました。
2007年12月02日
2007年11月17日
2007年09月22日
角島~仙崎
本日はお隣の山口県にドライブに行ってみました。
まず「角島大島」
できて間もない頃に行ったことがありますが、いつの間にか離島に架かる通行無料の橋の距離としては国内で2番目になってしまったのですね。。。現在は平成17年2月8日に開通した沖縄県の古宇利大橋が最長のようです。
英国人、リチャード・ヘンリー・ブラントンによる、日本海側では初の洋式灯台からの眺めです。
わりと近く(車で2時間くらい?)で、こんなに綺麗なエメラルドグリーン色の海を見ることができます。
映画「四日間の奇蹟」やドラマ「HERO」のスペシャル版のロケ地でもあります。
次に角島と同じく北長門海岸国定公園のひとつ「千畳敷」へ。
少し曇ってきたのと潮が満ちていたため千畳敷が見えず、ここでの写真はイマイチ。
代わりに、すぐ近くに見える日置ウインドパークの風力発電所の写真を
実物は写真以上に迫力があるのですよ
そして、次は国指定天然記念物および名勝の「龍宮の潮吹」へ。
「龍宮」は、この地帯の海蝕の地形の総称。4紀洪積世(現在より約200万年~1万年前)の安山岩からできています。岩の間に黄色く見える部分が流紋岩で、その部分が波で削れて洞ができます。
その洞内に打ち寄せる波が突入するごとに、圧縮された洞内の空気が縦約 1m 横0.2mの隙間より外に出て行こうとして海水を一緒に吹き上げる現象が見られます。吹き上げる海水は、北東の風が吹き海が荒れると30mにも達することがあります。(現地の案内より)
本日は波が穏やかでしたので、海水は吹き上げてはいませんでした。
そして本日のメイン
仙崎の「金子みすヾ記念館」へ。
童謡詩人である彼女の生涯を初めて聞いたときはとても悲しくなりましたが、日本もほんの少し前まで女性はとても弱い立場だったのですよね。。。
没後50年以上経っていますが、金子みすゞ著作保存会があるようなので詩の掲載は控えます。
興味がおありの方はこちらを。
個人の方のホームページと思いますが、詩や金子みすゞの生涯がまとめられています。