2008年09月20日
古刹めぐり
本日は、会社のイベントで古刹めぐり。
今年度入社の新入社員と他世代の企画職(いわゆる事務職)の交流会
詳しい役員をガイドに、博多駅近辺の由緒あるお寺を散策いたしました。
まずは東長寺集合。

大博通沿いの大きなお寺です。
バスから見たことがありますが、入るのは初めて・・・。ずっと福岡に住んでいるのに・・・。
そういえば、姉が東京に行く前、この裏のマンションに住んでいた気が。
大きなお寺です。

開祖は弘法大師。福岡大仏があり、その裏の天国、地獄めぐり(名前が違うかも)も行ってみました。
ナルホド・・・。
黒田家のお墓をまわり妙楽寺へ。
途中(?)唐から運んできた石で作られたというモノ。

妙楽寺は”ういろう”伝来の地。


聖福寺は、日本にお茶を伝えた栄西禅師が開いた我国最古の禅寺。
ネットがかけられていてよく見えませんでしたが、後鳥羽上皇の宸筆とされる「扶桑最初禅窟」の勅額。

まるで京都。

博多駅からほんの少し歩いたところに、こんな町並みが残っているのですね・・・。
三色の彼岸花が並んで咲いています。このお寺は・・・順心寺?忘れました。


吉武酒店。

よくTVにも映っているそうです。
西教寺の鐘楼。

その後
普賢堂→将軍地蔵→入定寺→本岳寺→善導寺→妙典寺
とここまで参加。
もともと先約があったため、途中で失礼させていただきました・・・。
他のみなさんは、この後
選擇寺→海元寺→一行寺→正定寺→濡衣塚→崇福寺
ランチは石蔵酒蔵さんの博多百年蔵。
ここが一番行きたかったかも(笑
午後は、
謝国明の墓→若八幡宮→承天寺→竜宮寺→博多ふるさと館→櫛田神社→ブラジレイロ(福岡市最初の喫茶店)
に行かれたハズ。
今度時間を作って最後まで回ってみます
今年度入社の新入社員と他世代の企画職(いわゆる事務職)の交流会

詳しい役員をガイドに、博多駅近辺の由緒あるお寺を散策いたしました。
まずは東長寺集合。
大博通沿いの大きなお寺です。
バスから見たことがありますが、入るのは初めて・・・。ずっと福岡に住んでいるのに・・・。
そういえば、姉が東京に行く前、この裏のマンションに住んでいた気が。
大きなお寺です。
開祖は弘法大師。福岡大仏があり、その裏の天国、地獄めぐり(名前が違うかも)も行ってみました。
ナルホド・・・。
黒田家のお墓をまわり妙楽寺へ。
途中(?)唐から運んできた石で作られたというモノ。
妙楽寺は”ういろう”伝来の地。
聖福寺は、日本にお茶を伝えた栄西禅師が開いた我国最古の禅寺。
ネットがかけられていてよく見えませんでしたが、後鳥羽上皇の宸筆とされる「扶桑最初禅窟」の勅額。
まるで京都。
博多駅からほんの少し歩いたところに、こんな町並みが残っているのですね・・・。
三色の彼岸花が並んで咲いています。このお寺は・・・順心寺?忘れました。
吉武酒店。
よくTVにも映っているそうです。
西教寺の鐘楼。
その後
普賢堂→将軍地蔵→入定寺→本岳寺→善導寺→妙典寺
とここまで参加。
もともと先約があったため、途中で失礼させていただきました・・・。
他のみなさんは、この後
選擇寺→海元寺→一行寺→正定寺→濡衣塚→崇福寺
ランチは石蔵酒蔵さんの博多百年蔵。
ここが一番行きたかったかも(笑
午後は、
謝国明の墓→若八幡宮→承天寺→竜宮寺→博多ふるさと館→櫛田神社→ブラジレイロ(福岡市最初の喫茶店)
に行かれたハズ。
今度時間を作って最後まで回ってみます

Posted by tacky at 23:59│Comments(3)
│観光
この記事へのコメント
いいですね。
こういう古刹めぐりは僕も大好きです。
今度時間を作って行って見ますね。
こういう古刹めぐりは僕も大好きです。
今度時間を作って行って見ますね。
Posted by 天邪鬼2
at 2008年09月22日 00:32

博多区内は、神社、お寺って結構あるんですよね!
行く所は、住吉神社くらいですが・・・
私も実は、「博多百年蔵」は昔から気になってたんですよね~。
行く所は、住吉神社くらいですが・・・
私も実は、「博多百年蔵」は昔から気になってたんですよね~。
Posted by アッキー at 2008年09月22日 09:05
天邪鬼2さん
ぜひ!!オススメです。
アッキーちゃん
近くにいろいろあって、羨ましいです☆
ぜひ!!オススメです。
アッキーちゃん
近くにいろいろあって、羨ましいです☆
Posted by tacky
at 2008年09月24日 22:21
