2009年05月31日
2009年05月30日
【オススメアイテム】授乳クッション
お友達にプレゼントリクエストで贈ってもらったトコちゃんドットコム授乳クッション。

こちらは、Babyちゃんのベットとしても使えます。
背骨のしっかりした成長を促すためには、赤ちゃんの首がすわるまで、背骨の後わんをママの子宮にいた時のような弓状の姿勢を保ってあげたほうがいいそうです(トコちゃんドットコムのホームページより)。&心地よいみたいでよく眠ります。
これから授乳クッションを購入予定の方にはオススメのアイテム♪
でも、ちょっとずり落ちてくるので、夜は使えません・・・。
お友達はあぐら用クッションも一緒に贈ってくれました。
こちらは妊娠末期にも重宝しました♪

こちらは、Babyちゃんのベットとしても使えます。
背骨のしっかりした成長を促すためには、赤ちゃんの首がすわるまで、背骨の後わんをママの子宮にいた時のような弓状の姿勢を保ってあげたほうがいいそうです(トコちゃんドットコムのホームページより)。&心地よいみたいでよく眠ります。
これから授乳クッションを購入予定の方にはオススメのアイテム♪
でも、ちょっとずり落ちてくるので、夜は使えません・・・。
お友達はあぐら用クッションも一緒に贈ってくれました。
こちらは妊娠末期にも重宝しました♪
2009年05月29日
茅乃舎だしでお料理
椒房庵からお中元の案内が届いていました。
もうそんな時期なのですね。
仕事をしているとだいたい二ヶ月先までスケジュールが入っていたので、スケジュール帳を開いたときに「もう夏だわ」とか「今年もあと少し」と少し先の季節を感じていましたが、曜日も分からないような生活をしていると今の季節すら分からなくなります(笑
特に昨日と本日は肌寒いですし・・・。
さて、そのご案内の中に「茅乃舎だしお料理ニュース」というのが入っていて、レシピが載っていたので早速作ってみました。
だしおぼろ豆腐。

→買いだめの豆腐で作ったので、ざる豆腐ではなくふつーの豆腐で作りました。&三つ葉がなく、ネギもなかったので緑がありません・・・。美味しい!!ですが、豆腐自体の味が重要そう。
じゃがいもとピーマンのだし炒め

→赤ピーマンがなかったので、人参を少し入れてみました。
お弁当にもよさそうです!!
ほかのレシピも試してみないと☆
メインは鶏肉を焼いたもの。味付けは母の手作りの「ピーマン味噌」
もうそんな時期なのですね。
仕事をしているとだいたい二ヶ月先までスケジュールが入っていたので、スケジュール帳を開いたときに「もう夏だわ」とか「今年もあと少し」と少し先の季節を感じていましたが、曜日も分からないような生活をしていると今の季節すら分からなくなります(笑
特に昨日と本日は肌寒いですし・・・。
さて、そのご案内の中に「茅乃舎だしお料理ニュース」というのが入っていて、レシピが載っていたので早速作ってみました。
だしおぼろ豆腐。

→買いだめの豆腐で作ったので、ざる豆腐ではなくふつーの豆腐で作りました。&三つ葉がなく、ネギもなかったので緑がありません・・・。美味しい!!ですが、豆腐自体の味が重要そう。
じゃがいもとピーマンのだし炒め

→赤ピーマンがなかったので、人参を少し入れてみました。
お弁当にもよさそうです!!
ほかのレシピも試してみないと☆
メインは鶏肉を焼いたもの。味付けは母の手作りの「ピーマン味噌」
2009年05月28日
豆腐ハンバーグ
Babyちゃん。乳児湿疹がひどくなってきました。
油や当分は極力とらないようにしているのですが・・・。
悪いものは全く食べないというのは無理ですが、参考にしているのはこちら。
しかし、体にいいものを食べようとすると手間がかかる・・・。そして、日ごろいかに油物を食べていたかがよく分かります。
本日の夕食。
豆腐ハンバーグ。牛蒡と人参と玉葱が入っています。
ソースはきのこ、タケノコ、ピーマンなどを炒め、出汁とみりんと醤油で味付け。
とってもヘルシー♪
赤玉葱は父が作ったもの。
コロッケはかぼちゃ。鶏のひき肉と玉葱で作りました。
油であげるのはどうかと思いましたが、少しくらいはいいことにしましょう。

油や当分は極力とらないようにしているのですが・・・。
悪いものは全く食べないというのは無理ですが、参考にしているのはこちら。
しかし、体にいいものを食べようとすると手間がかかる・・・。そして、日ごろいかに油物を食べていたかがよく分かります。
本日の夕食。
豆腐ハンバーグ。牛蒡と人参と玉葱が入っています。
ソースはきのこ、タケノコ、ピーマンなどを炒め、出汁とみりんと醤油で味付け。
とってもヘルシー♪
赤玉葱は父が作ったもの。
コロッケはかぼちゃ。鶏のひき肉と玉葱で作りました。
油であげるのはどうかと思いましたが、少しくらいはいいことにしましょう。

2009年05月27日
お肉の買い出し
本日は予定どおり実家から戻りました。
夕方Babyちゃんが眠っている間に、夫にみてもらってお肉の買い出しに。
「買ってくるのに」と言ってましたが、気分転換に買い物に出たいのです・・・。
買ったお肉は、小分けして冷凍。これでしばらくは、外に出られなくても食料には困りません。
本日の夕食は簡単に、お好み焼き。
栄養を考えて+温野菜。
環境が変わったからか、昼間あまり眠らなかったBabyちゃん。
ここがあなたのお家なので、早く慣れてくださいね。
夕方Babyちゃんが眠っている間に、夫にみてもらってお肉の買い出しに。
「買ってくるのに」と言ってましたが、気分転換に買い物に出たいのです・・・。
買ったお肉は、小分けして冷凍。これでしばらくは、外に出られなくても食料には困りません。
本日の夕食は簡単に、お好み焼き。
栄養を考えて+温野菜。
環境が変わったからか、昼間あまり眠らなかったBabyちゃん。
ここがあなたのお家なので、早く慣れてくださいね。
Posted by tacky at
22:24
│Comments(0)
2009年05月26日
野菜の買出し
床上げは3週間と言われていますが、もう大丈夫そう・・・。
食事を作ってもらえるし、ワンコがいるので実家の生活も快適ではありますが、何だかちょっと気疲れ。
なので明日、帰ろうと思います。
帰ってみて、無理そうだったらまた実家にお世話になればいいし・・・。
帰る=食事を作ることになるのですが、1ヵ月はBabyちゃんを外に連れて行ってはいけないらしいので、お買い物に行けない。
冷蔵庫はほぼ空にしてたし、夫は自分の実家に食事をしに帰っているので、食べるものがありません。
夫が「いるものあったら、買ってくるから言ってね♪」と言ってくれてましたが、何か足りないものがあって買ってきて!!というのはお願いしやすいですけど、作るものが決まってないのに買ってくるものを依頼するのは難しい・・・。
宅配の食材を利用するという手もあるのかもしれませんが、それも何だか・・・。
というわけで、Babyちゃんを親にみてもらっている間に野菜を買いに道の駅へ。
20日ぶりくらいでしたが、売っている野菜が少し変化していて季節を感じました。
たかが野菜の買い物で、かなりの気分転換♪
食事を作ってもらえるし、ワンコがいるので実家の生活も快適ではありますが、何だかちょっと気疲れ。
なので明日、帰ろうと思います。
帰ってみて、無理そうだったらまた実家にお世話になればいいし・・・。
帰る=食事を作ることになるのですが、1ヵ月はBabyちゃんを外に連れて行ってはいけないらしいので、お買い物に行けない。
冷蔵庫はほぼ空にしてたし、夫は自分の実家に食事をしに帰っているので、食べるものがありません。
夫が「いるものあったら、買ってくるから言ってね♪」と言ってくれてましたが、何か足りないものがあって買ってきて!!というのはお願いしやすいですけど、作るものが決まってないのに買ってくるものを依頼するのは難しい・・・。
宅配の食材を利用するという手もあるのかもしれませんが、それも何だか・・・。
というわけで、Babyちゃんを親にみてもらっている間に野菜を買いに道の駅へ。
20日ぶりくらいでしたが、売っている野菜が少し変化していて季節を感じました。
たかが野菜の買い物で、かなりの気分転換♪
Posted by tacky at
22:45
│Comments(0)
2009年05月25日
美容室 attic
美容室に行きたくなりました。
最後に美容室に行ったのは昨年の11月頃。
ここ数年はデジタルパーマを強めにかけて、お手入れいらずの巻き髪(←でも仕事のときはまとめるのであまり関係なし)。
デジタルパーマは半年近く持ちます。でも、さすがにクリクリがなくなってきました。
産後1ヵ月過ぎればパーマをかけてもOKと本には書いてありますが、それだけの時間を作るのはしばらくは難しいかも。
美容室といえば、入院のときに少しだけ一緒になった方が美容師さん。
ご主人も美容師さんとのこと。わたくしの行動圏外の場所にありますが、意外と近いかも。
美容室attic
出かけられるようになったら、行ってみよう・・・。
最後に美容室に行ったのは昨年の11月頃。
ここ数年はデジタルパーマを強めにかけて、お手入れいらずの巻き髪(←でも仕事のときはまとめるのであまり関係なし)。
デジタルパーマは半年近く持ちます。でも、さすがにクリクリがなくなってきました。
産後1ヵ月過ぎればパーマをかけてもOKと本には書いてありますが、それだけの時間を作るのはしばらくは難しいかも。
美容室といえば、入院のときに少しだけ一緒になった方が美容師さん。
ご主人も美容師さんとのこと。わたくしの行動圏外の場所にありますが、意外と近いかも。
美容室attic
出かけられるようになったら、行ってみよう・・・。
Posted by tacky at
20:47
│Comments(0)
2009年05月24日
2009年05月23日
2009年05月23日
入院食 その4
入院食の続き。
5月15日 朝食

ホットーケーキ。家で食べるときは倍の量食べてたかも・・・。
5月15日 昼食

やっぱり和食が落ち着きます。
5月15日 夕食
入院中に1度出るという噂の豪華ディナー。
先日がそうだったと思てましたが、本日も豪華ディナーでした。
油モノ、乳製品、甘いものは控えるように言われているのですが、入院食ですから計算されてますよね・・・。

サラダの下はカルパッチョ。何のお魚かは忘れました。

ステーキ。ふつーに美味しい・・・。

カルボナーラ。

デザート。
5月16日 朝食

具だくさんの玉子焼き。お弁当によさそうです。
入院中のお食事は以上。
いろいろと参考になりそうなものもあったので、自宅に帰ったら作ってみようと思います☆
5月15日 朝食

ホットーケーキ。家で食べるときは倍の量食べてたかも・・・。
5月15日 昼食

やっぱり和食が落ち着きます。
5月15日 夕食
入院中に1度出るという噂の豪華ディナー。
先日がそうだったと思てましたが、本日も豪華ディナーでした。
油モノ、乳製品、甘いものは控えるように言われているのですが、入院食ですから計算されてますよね・・・。

サラダの下はカルパッチョ。何のお魚かは忘れました。

ステーキ。ふつーに美味しい・・・。

カルボナーラ。

デザート。
5月16日 朝食

具だくさんの玉子焼き。お弁当によさそうです。
入院中のお食事は以上。
いろいろと参考になりそうなものもあったので、自宅に帰ったら作ってみようと思います☆
Posted by tacky at
14:23
│Comments(0)
2009年05月22日
天使のキス
本日は朝イチで、(退院後)1週間検診。
育児支援の助産師さんと1時間近くの面談。
10日以上ぶりに車を運転しました。
「1ヶ月検診が終わるまでは車の運転は控えましょう」と書いてありましたが、考えてみると妊娠初期も車の運転は控えましょうと書いてあった気がしますし、運転を控えたほうがいい理由が「睡眠不足で集中力がない、運転の姿勢が産後の体によくない」という説明。
たしかに産後しばらくは、頭がボーっとして説明を聞いても理解力がイマイチでしたが頭はほぼ復活。産院までは車で5分ほどの距離なので、長時間同じ姿勢というわけでもないので問題ないでしょう・・・。
面談はBabyちゃんの体重の増え具合をチェックし、授乳の指導や心配なことを相談できるというもの。
左目の目頭が少し赤くなっていたので、問題ないか聞いたところ「(ウンナ)母斑」とのこと。
「たぶん、うなじにもあるわよ」と確認されたところ、うなじにも赤いアザがありました。
自然に消えるもので、欧米では「コウノトリのくちばしの跡(コウノトリが赤ちゃんを嘴でくわえて空を飛んできた時についたもの)」。そして、顔のアザは天使が祝福のキスをした跡と呼ばれているそうです。
ちょっとステキ♪
検診では問題なしでしたが、午後になって院長から電話。
先天性代謝異常症等の検査でひっかかったものがあるので、再検査のためいつでもいいから採血に来てほしいとのこと。
じゃ、今から行きます!!!
と再度、産院へ・・・。
一次スクリーニングでひっかかっても、詳しく検査すれば陰性のこともあるし、もし万が一、最終結果が陽性でも「特殊ミルク」で治療が可能なので心配しなくていいとのことでしたが、再検査の結果が陰性であることを願います・・・。
育児支援の助産師さんと1時間近くの面談。
10日以上ぶりに車を運転しました。
「1ヶ月検診が終わるまでは車の運転は控えましょう」と書いてありましたが、考えてみると妊娠初期も車の運転は控えましょうと書いてあった気がしますし、運転を控えたほうがいい理由が「睡眠不足で集中力がない、運転の姿勢が産後の体によくない」という説明。
たしかに産後しばらくは、頭がボーっとして説明を聞いても理解力がイマイチでしたが頭はほぼ復活。産院までは車で5分ほどの距離なので、長時間同じ姿勢というわけでもないので問題ないでしょう・・・。
面談はBabyちゃんの体重の増え具合をチェックし、授乳の指導や心配なことを相談できるというもの。
左目の目頭が少し赤くなっていたので、問題ないか聞いたところ「(ウンナ)母斑」とのこと。
「たぶん、うなじにもあるわよ」と確認されたところ、うなじにも赤いアザがありました。
自然に消えるもので、欧米では「コウノトリのくちばしの跡(コウノトリが赤ちゃんを嘴でくわえて空を飛んできた時についたもの)」。そして、顔のアザは天使が祝福のキスをした跡と呼ばれているそうです。
ちょっとステキ♪
検診では問題なしでしたが、午後になって院長から電話。
先天性代謝異常症等の検査でひっかかったものがあるので、再検査のためいつでもいいから採血に来てほしいとのこと。
じゃ、今から行きます!!!
と再度、産院へ・・・。
一次スクリーニングでひっかかっても、詳しく検査すれば陰性のこともあるし、もし万が一、最終結果が陽性でも「特殊ミルク」で治療が可能なので心配しなくていいとのことでしたが、再検査の結果が陰性であることを願います・・・。
2009年05月21日
入院食 その3
外に出ない生活が苦痛になってきました。
でも、まだ家事はできそうにないので、もうしばらくゆっくりと・・・。
さて、入院食の続きです。
5月13日 朝食

朝食に枝豆は初めてかも。
5月13日 昼食

巨大なおにぎり。具が2種類入っていました。
5月13日 夕食

入院食に中華は珍しい気がします。
5月14日 朝食

ヘルシー和食。
5月14日 昼食

コロッケはカボチャとひき肉。
今年初のスイカ♪
5月14日 夕食

メインはチキンがやわらかく煮てあるスープ。
でも、まだ家事はできそうにないので、もうしばらくゆっくりと・・・。
さて、入院食の続きです。
5月13日 朝食

朝食に枝豆は初めてかも。
5月13日 昼食

巨大なおにぎり。具が2種類入っていました。
5月13日 夕食

入院食に中華は珍しい気がします。
5月14日 朝食

ヘルシー和食。
5月14日 昼食

コロッケはカボチャとひき肉。
今年初のスイカ♪
5月14日 夕食

メインはチキンがやわらかく煮てあるスープ。
Posted by tacky at
19:42
│Comments(3)
2009年05月20日
最近のbabyちゃん
親世代の方、数人に言われました。
昔の赤ちゃんは手を握りしめてて、べたべたになりよったけどねぇ・・・。
手形とるのも大変やったよ。
最近のbabyちゃんは手を開いているようです。

ちっちゃくてかわいい手。
指が長いです
昔の赤ちゃんは手を握りしめてて、べたべたになりよったけどねぇ・・・。
手形とるのも大変やったよ。
最近のbabyちゃんは手を開いているようです。

ちっちゃくてかわいい手。
指が長いです

2009年05月20日
入院食 その2
入院中の食事の続き。
5月11日 朝食

母乳には和食がいいと聞きますが、洋食です。
5月11日 昼食

牛丼。
5月11日夕食



退院の前にコースが出ると聞いていましたが、本日が豪華ディナー。
退院の人だけ別メニューというわけにはいかないので、入院中に1度豪華ディナーの日があるのかも。
5月12日 朝食

和食。朝食は和食と洋食が交互のようです。
5月12日 昼食

うどんにおにぎり、冷しゃぶ。かなりのボリューム。
お昼ごはんはたくさん食べろということでしょう・・・。
5月12日 夕食

5月11日 朝食

母乳には和食がいいと聞きますが、洋食です。
5月11日 昼食

牛丼。
5月11日夕食



退院の前にコースが出ると聞いていましたが、本日が豪華ディナー。
退院の人だけ別メニューというわけにはいかないので、入院中に1度豪華ディナーの日があるのかも。
5月12日 朝食

和食。朝食は和食と洋食が交互のようです。
5月12日 昼食

うどんにおにぎり、冷しゃぶ。かなりのボリューム。
お昼ごはんはたくさん食べろということでしょう・・・。
5月12日 夕食

Posted by tacky at
20:57
│Comments(0)
2009年05月19日
入院食 その1
入院中のお食事。
9日お昼。

ヘルシー和食。
でも、吸い物しか口にできませんでした。
夕食は、さすがのわたくしも写真を撮る余裕なし。
夫が食べていましたが、たしかメインはチキン。
10日朝食。

ししゃもがメインの和食。
10日昼食

カレーなんていいの?と思いましたが、市販のカレーやシチューのルーは脂肪が多いので控えたほうがいいということでしたので、市販のルーを使わずにかつ辛さ控えめだといいのかも。
10日夕食

メインは豆腐ハンバーグ。
続きはまた後日。
9日お昼。

ヘルシー和食。
でも、吸い物しか口にできませんでした。
夕食は、さすがのわたくしも写真を撮る余裕なし。
夫が食べていましたが、たしかメインはチキン。
10日朝食。

ししゃもがメインの和食。
10日昼食

カレーなんていいの?と思いましたが、市販のカレーやシチューのルーは脂肪が多いので控えたほうがいいということでしたので、市販のルーを使わずにかつ辛さ控えめだといいのかも。
10日夕食

メインは豆腐ハンバーグ。
続きはまた後日。
Posted by tacky at
22:46
│Comments(0)
2009年05月18日
環境に配慮・・・
産院に入院している6日間で、紙オムツ1パックを使いきってしまいました。
快適な産院生活は、ゴミも集めにきてくださるので気になりませんでしたが、実家に帰ってから、その量にちょっとビックリ。
環境によくないですよね・・・。
イマドキの布オムツカバーはかわいいし、義妹に譲ってもらったものもあるので、使ってみることに。
しかし、今度は洗濯の際に使う水の量がたくさんだということに驚きました。
洗剤も電力も使うので、布オムツ=エコとも言えないですよね・・・。
でも、紙オムツのほうが楽ですけど、布オムツのほうがbabyちゃんの肌にはよさそうですので、産休&育休中は可能な範囲で使ってみようかと思っています。
快適な産院生活は、ゴミも集めにきてくださるので気になりませんでしたが、実家に帰ってから、その量にちょっとビックリ。
環境によくないですよね・・・。
イマドキの布オムツカバーはかわいいし、義妹に譲ってもらったものもあるので、使ってみることに。
しかし、今度は洗濯の際に使う水の量がたくさんだということに驚きました。
洗剤も電力も使うので、布オムツ=エコとも言えないですよね・・・。
でも、紙オムツのほうが楽ですけど、布オムツのほうがbabyちゃんの肌にはよさそうですので、産休&育休中は可能な範囲で使ってみようかと思っています。
Posted by tacky at
23:59
│Comments(0)
2009年05月17日
ライバル登場
アイドルの座を奪われそうなワンコ。
babyちゃんが気になって気になってしょうがありませんが、近づけません。

babyちゃんが泣き出すとワンコは吠えます。
でも、ワンコが吠えてもbabyちゃんは動じません。
やっぱりお腹の中で聞いていたので、覚えているのでしょうね。
仲良くなってね
babyちゃんが気になって気になってしょうがありませんが、近づけません。

babyちゃんが泣き出すとワンコは吠えます。
でも、ワンコが吠えてもbabyちゃんは動じません。
やっぱりお腹の中で聞いていたので、覚えているのでしょうね。
仲良くなってね

2009年05月17日
御七夜
子供がいると行事がたくさん。
本日は「お七夜」。
お七夜(おしちや)とは誕生から7日目の夜に赤ちゃんの健やかな成長を願って行うお祝い。平安時代からつづく民俗行事。生まれた子に名前をつけて、社会の一員として仲間になることを認めてもらう儀式。赤飯や尾頭付きの鯛、昆布、紅白の麩などの祝膳を家族で食べ、お宮参りまでの約1ヶ月間、命名書を飾る。今日では出産した病院から退院する日が産後一週間前後が多いため、退院祝いを兼ねて行うことも多くなっている。また、記念に手形や足形を採ることも増えている。
(Wikipediaより)
昔は生後すぐの死亡率が高かったため、1週間たてば一安心と、盛大にお祝いを行ったようです。
両家の両親と食事でも、、、と思いましたが、babyちゃんもわたくしもキツイと思う。
しかも夫は風邪っぴき。
義理の妹にお七夜をしたか確認すると、「なんかバタバタしちゃってして、二人とも(←彼女は二人のママ)してないよ~」とのこと。じゃ、しなくてもOKですね。
そう思ってましたら、お昼前にお母様が「形だけ」と赤飯と鯛を届けてくださいました♪

実家同士が近いって便利です
本日は「お七夜」。
お七夜(おしちや)とは誕生から7日目の夜に赤ちゃんの健やかな成長を願って行うお祝い。平安時代からつづく民俗行事。生まれた子に名前をつけて、社会の一員として仲間になることを認めてもらう儀式。赤飯や尾頭付きの鯛、昆布、紅白の麩などの祝膳を家族で食べ、お宮参りまでの約1ヶ月間、命名書を飾る。今日では出産した病院から退院する日が産後一週間前後が多いため、退院祝いを兼ねて行うことも多くなっている。また、記念に手形や足形を採ることも増えている。
(Wikipediaより)
昔は生後すぐの死亡率が高かったため、1週間たてば一安心と、盛大にお祝いを行ったようです。
両家の両親と食事でも、、、と思いましたが、babyちゃんもわたくしもキツイと思う。
しかも夫は風邪っぴき。
義理の妹にお七夜をしたか確認すると、「なんかバタバタしちゃってして、二人とも(←彼女は二人のママ)してないよ~」とのこと。じゃ、しなくてもOKですね。
そう思ってましたら、お昼前にお母様が「形だけ」と赤飯と鯛を届けてくださいました♪

実家同士が近いって便利です

2009年05月16日
退院
本日、退院しました。
痛みが治まれば、ふつーに生活できるんじゃない?と思ってましたが、車に移動しようとするとフラフラでした。
そして、実家へ。
食事は作ってくれるし、babyちゃんのお世話だけしていればいいので、産院と変わりないハズなのに、なぜかキツイ。
実家がゆえに精神的に疲れるということもありますが、それ以上の理由・・・。
たぶん、産院は部屋にトイレと洗面台があったので動く距離が少なかった。
しかも、わたくしの病室はナースステーションの前で、授乳室もダイニングも近かったので、動いているようで意外と動いていなかったのだと思います。
トイレや手を洗いに行くのが負担になっているのかも。
産後はゆっくりしないといけないと言われる理由が分かったような気がします。
とりあえず、babyちゃんが眠っている間は睡眠
それにしても産院生活は快適・・・。
痛みが治まれば、ふつーに生活できるんじゃない?と思ってましたが、車に移動しようとするとフラフラでした。
そして、実家へ。
食事は作ってくれるし、babyちゃんのお世話だけしていればいいので、産院と変わりないハズなのに、なぜかキツイ。
実家がゆえに精神的に疲れるということもありますが、それ以上の理由・・・。
たぶん、産院は部屋にトイレと洗面台があったので動く距離が少なかった。
しかも、わたくしの病室はナースステーションの前で、授乳室もダイニングも近かったので、動いているようで意外と動いていなかったのだと思います。
トイレや手を洗いに行くのが負担になっているのかも。
産後はゆっくりしないといけないと言われる理由が分かったような気がします。
とりあえず、babyちゃんが眠っている間は睡眠

それにしても産院生活は快適・・・。
Posted by tacky at
23:59
│Comments(0)
2009年05月15日
同級生
人との出会いはほんとに不思議ですが、同じ時期に同じ産院で出産をするという確率はかなり低く、親近感がわきます。
そして、全部屋個室のこの産院。出産の翌日以降の食事は、決まった時間にダイニングでいただきます。
よって、そこがママ同士のコミュニケーションの場に。
テーブルは四人がけ。
入退院で人が入れ替わりますが、だいたい6〜7人がふたテーブルで食事をします。
また、席はローテーションで、席札がおかれています。
しかし、わたくしがダイニングで食事をするようになった二日後から来るようになった一人の女性とは、二日(×3回の食事)経っても同じテーブルになりません。
ふと顔を見ると、見覚えが。
でも声は聞き覚えがないから、違うかな・・。
テーブルの名札は名字だけなので、腕に巻かれてる名札をチラリと見てフルネームをチェック。
わたくしが思ってた名前。
「あの、違ってたら申し訳ないんだけど、同級生よね・・」と声をかけると、○○よね!と向こうも気付いていたようです。
小、中学校が同じ。
たしか、小学校高学年の頃でしょうか、とても仲がよい時期があって、一緒に登校したり遊んだりしていました。
中学校ではどうだったかな。
よく覚えてませんが、部活が違ってから、疎遠になったのかな・・・。
彼女はどこの高校に行ったんだっけ・・・。
中学を卒業してからは、確実に会ってないから、実に20年ぶり。
地元ですから、会っても不思議ではありませんが、彼女は二人目を里帰り出産。きっとご縁があるのでしょうね。
昨夜は彼女がわたくしの部屋に。本日はわたくしが彼女の部屋に。
babyちゃんを並べて寝かせ、おしゃべり。
そして、全部屋個室のこの産院。出産の翌日以降の食事は、決まった時間にダイニングでいただきます。
よって、そこがママ同士のコミュニケーションの場に。
テーブルは四人がけ。
入退院で人が入れ替わりますが、だいたい6〜7人がふたテーブルで食事をします。
また、席はローテーションで、席札がおかれています。
しかし、わたくしがダイニングで食事をするようになった二日後から来るようになった一人の女性とは、二日(×3回の食事)経っても同じテーブルになりません。
ふと顔を見ると、見覚えが。
でも声は聞き覚えがないから、違うかな・・。
テーブルの名札は名字だけなので、腕に巻かれてる名札をチラリと見てフルネームをチェック。
わたくしが思ってた名前。
「あの、違ってたら申し訳ないんだけど、同級生よね・・」と声をかけると、○○よね!と向こうも気付いていたようです。
小、中学校が同じ。
たしか、小学校高学年の頃でしょうか、とても仲がよい時期があって、一緒に登校したり遊んだりしていました。
中学校ではどうだったかな。
よく覚えてませんが、部活が違ってから、疎遠になったのかな・・・。
彼女はどこの高校に行ったんだっけ・・・。
中学を卒業してからは、確実に会ってないから、実に20年ぶり。
地元ですから、会っても不思議ではありませんが、彼女は二人目を里帰り出産。きっとご縁があるのでしょうね。
昨夜は彼女がわたくしの部屋に。本日はわたくしが彼女の部屋に。
babyちゃんを並べて寝かせ、おしゃべり。
Posted by tacky at
22:14
│Comments(2)
2009年05月14日
フサフサの髪
2日間の光線療法を終え、今朝からお部屋に戻ってきたbabyちゃん♪
ただ大きいといいだけでなく、なんだか生後4日には見えません。
わたくしに似たのか、食欲旺盛。
そして産まれたときからなのですが、髪がフサフサで長い気がします。

地元の海でとったワカメの自家製塩漬けをたくさん頂いたので、毎日のように食べていたからでしょうか。
すでに髪が薄くなった父たちは、羨ましそうです。
本日は管理栄養士の方がいらして、授乳期の栄養についてのお勉強会。
でも、メインはミルクの宣伝でした。
ただ大きいといいだけでなく、なんだか生後4日には見えません。
わたくしに似たのか、食欲旺盛。
そして産まれたときからなのですが、髪がフサフサで長い気がします。

地元の海でとったワカメの自家製塩漬けをたくさん頂いたので、毎日のように食べていたからでしょうか。
すでに髪が薄くなった父たちは、羨ましそうです。
本日は管理栄養士の方がいらして、授乳期の栄養についてのお勉強会。
でも、メインはミルクの宣伝でした。
2009年05月13日
沐浴実習
検査の結果、本日もbabyちゃんは光線療法で保育器。
お部屋に戻ってくるのは、早くても明日・・・。
でも、数値はずいぶん下がったということで、沐浴の実習がありました。
予定では後日にあるはずだったのですが、同じ日に産まれた子が何人かいるので、日にちをずらしてほしいとのこと。
一番大きなmy babyが、扱いやすいだろうということで、予定より早く実習することに。
まずは見学。
初めてですが、流れは一度見ればOK。
たぶん一般的な新米ママは、これでいいのかしら、とビクビクされるのではないかと思いますが、わたくしはかなりアバウトな性格。
チャッチヤと洗って、「こんなんでいいですか?」と質問したら、「それくらいできていれば十分です」とのこと♪
でも、家で準備から片付けまで一人でするとなると大変そう・・・。
お部屋に戻ってくるのは、早くても明日・・・。
でも、数値はずいぶん下がったということで、沐浴の実習がありました。
予定では後日にあるはずだったのですが、同じ日に産まれた子が何人かいるので、日にちをずらしてほしいとのこと。
一番大きなmy babyが、扱いやすいだろうということで、予定より早く実習することに。
まずは見学。
初めてですが、流れは一度見ればOK。
たぶん一般的な新米ママは、これでいいのかしら、とビクビクされるのではないかと思いますが、わたくしはかなりアバウトな性格。
チャッチヤと洗って、「こんなんでいいですか?」と質問したら、「それくらいできていれば十分です」とのこと♪
でも、家で準備から片付けまで一人でするとなると大変そう・・・。
2009年05月13日
日光浴
昨日より高ビリルビン血症のため、光線療法中のbabyちゃん。
3時間おきの授乳以外は会えません。
もちろん夜中も3時間おきに行かなくてはいけませんので、最高でも2時間しか眠れませんが、余計な心配をしなくていいのでその間はグッスリ眠れました。
新生児室のガラス越しに保育器が見えます。

寂しかったり、治療が辛かったりしないかなぁ・・。
ん、、なんだかグッスリ眠って気持ちよさそう。
助産師さんに快適なのか聞いてみました。
「そうねぇ、日光浴してる感じよ」
そうですか。それはよかったです・・・。
日焼けはしなくていけど、わたくしも酸素カプセルに入りたいかも。
3時間おきの授乳以外は会えません。
もちろん夜中も3時間おきに行かなくてはいけませんので、最高でも2時間しか眠れませんが、余計な心配をしなくていいのでその間はグッスリ眠れました。
新生児室のガラス越しに保育器が見えます。

寂しかったり、治療が辛かったりしないかなぁ・・。
ん、、なんだかグッスリ眠って気持ちよさそう。
助産師さんに快適なのか聞いてみました。
「そうねぇ、日光浴してる感じよ」
そうですか。それはよかったです・・・。
日焼けはしなくていけど、わたくしも酸素カプセルに入りたいかも。
2009年05月12日
babyちゃんの脳
狭い場所を苦しみながら通ってこの世に出てきたbabyちゃんは、産まれた初日は疲れきっていておとなしい。
でも、1日目(翌日)の夜から激しく泣きます。
お腹の中にいるとき夜行性だったbabyちゃんは、産まれてからもしばらくは夜行性。
で、なぜ泣くのか。
もちろん空腹だったり、オムツが汚れて気持ち悪いということもありますが、それ以上の要因は脳がパニック状態だから。
疲れから解放され、だんだんと羊水の中にいたことを思い出すそうです。
全く違う環境で不安。また、お見舞いの方が多くてざわざわしたりすると、夜になってその刺激を脳に吸収しようとしすぎてパニックになるのだそうです。
その対処法として、オッパイをくわえることで安心するので、出なくても吸わせる(それによって母乳は出るようになるし、babyちゃんもママも練習になる)。
パパとママの声は聞き慣れていて覚えているので、歌ったりたくさん話かけてあげる。
それは一月後も続き、お宮参りが終わったからといって、買い物に連れて行くと騒音や店内のアナウンスが脳への刺激になりすぎるのだとか。
以上、昨日の深夜に様子を見に来てくださったベテラン助産師さんのお話。
なるほど・・・。
今まで包まれていた温かくと快適な羊水はないし、栄養のパイプラインもなくなったし、明るいし、うるさいし、肺で呼吸しなきゃだし、オムツ替えるだの検診だのカワイイだのってやたら触られるし。
そりゃ環境が違いすぎて泣きたくもなりますよね。
大人だったら順応できないかも・・・。
加えてママの不安やイライラも感じとるでしょうし。
よし、一緒にいれる時はいっぱい話かけて甘えさせてあげよう!!!
と思いお世話してたところ、ビリルビンの数値があがったらしく、黄疸治療に連れて行かれました・・・。
光に当てるので、ガングロちゃんになるそうです。
しかし脳の話、とても納得なのですが、前日までふつうに買い物をし、遊びにも行き、人と会わない日のほうが少なかったわたくし。
ということは、my babyちゃんもお店や人と会うのが好きかも!?
とりあえずは、実家に帰ったからワンコとの対面で試してみて様子をみつつ徐々に慣らそうと思います。
でも、1日目(翌日)の夜から激しく泣きます。
お腹の中にいるとき夜行性だったbabyちゃんは、産まれてからもしばらくは夜行性。
で、なぜ泣くのか。
もちろん空腹だったり、オムツが汚れて気持ち悪いということもありますが、それ以上の要因は脳がパニック状態だから。
疲れから解放され、だんだんと羊水の中にいたことを思い出すそうです。
全く違う環境で不安。また、お見舞いの方が多くてざわざわしたりすると、夜になってその刺激を脳に吸収しようとしすぎてパニックになるのだそうです。
その対処法として、オッパイをくわえることで安心するので、出なくても吸わせる(それによって母乳は出るようになるし、babyちゃんもママも練習になる)。
パパとママの声は聞き慣れていて覚えているので、歌ったりたくさん話かけてあげる。
それは一月後も続き、お宮参りが終わったからといって、買い物に連れて行くと騒音や店内のアナウンスが脳への刺激になりすぎるのだとか。
以上、昨日の深夜に様子を見に来てくださったベテラン助産師さんのお話。
なるほど・・・。
今まで包まれていた温かくと快適な羊水はないし、栄養のパイプラインもなくなったし、明るいし、うるさいし、肺で呼吸しなきゃだし、オムツ替えるだの検診だのカワイイだのってやたら触られるし。
そりゃ環境が違いすぎて泣きたくもなりますよね。
大人だったら順応できないかも・・・。
加えてママの不安やイライラも感じとるでしょうし。
よし、一緒にいれる時はいっぱい話かけて甘えさせてあげよう!!!
と思いお世話してたところ、ビリルビンの数値があがったらしく、黄疸治療に連れて行かれました・・・。
光に当てるので、ガングロちゃんになるそうです。
しかし脳の話、とても納得なのですが、前日までふつうに買い物をし、遊びにも行き、人と会わない日のほうが少なかったわたくし。
ということは、my babyちゃんもお店や人と会うのが好きかも!?
とりあえずは、実家に帰ったからワンコとの対面で試してみて様子をみつつ徐々に慣らそうと思います。
2009年05月11日
入院生活
イマドキの産院は、かなり快適です。
お部屋は変なビジネスホテルより、広くてキレイ。
もちろんお部屋に洗面台&トイレもあります。
お食事も美味しいし、お掃除もしなくていいし、皆さん親切。
わたくしたちの親世代には考えられない世界のようです。
昨日はおとなしかったbabyちゃんも、今日は大泣きするようになりました♪

お部屋は変なビジネスホテルより、広くてキレイ。
もちろんお部屋に洗面台&トイレもあります。
お食事も美味しいし、お掃除もしなくていいし、皆さん親切。
わたくしたちの親世代には考えられない世界のようです。
昨日はおとなしかったbabyちゃんも、今日は大泣きするようになりました♪

Posted by tacky at
22:25
│Comments(0)
2009年05月10日
babyちゃん誕生!!
かかっている産院は、原則自然分娩。
でも、昨日の午前1時半に陣痛が始まり、夜にはいい感じになってきたものの結局進まず、わたくしとBabyちゃんの体力を考慮し、日付が変わった本日10日に薬を使うことに。
で、朝の4時48分、無事に産まれました。
体重3702g
身長51.5cm
ちなみにわたくし、妊娠してからは13kg以上太りましたが、もとは痩せています。
出てきたbabyちゃんを見て、先生方もなかなか分娩が進まなかった訳だと納得。ほんと、仕事とはいえ助産師さんには長時間にわたりお世話になりました・・。
そしてbabyちゃん、よくがんばってくれました。ありがと。
しかも初産なのに予定日どおり。さすがMy baby!?
さ、これから話によく聞く「眠れない日々」のはじまりです。
でも、昨日の午前1時半に陣痛が始まり、夜にはいい感じになってきたものの結局進まず、わたくしとBabyちゃんの体力を考慮し、日付が変わった本日10日に薬を使うことに。
で、朝の4時48分、無事に産まれました。
体重3702g
身長51.5cm
ちなみにわたくし、妊娠してからは13kg以上太りましたが、もとは痩せています。
出てきたbabyちゃんを見て、先生方もなかなか分娩が進まなかった訳だと納得。ほんと、仕事とはいえ助産師さんには長時間にわたりお世話になりました・・。
そしてbabyちゃん、よくがんばってくれました。ありがと。
しかも初産なのに予定日どおり。さすがMy baby!?
さ、これから話によく聞く「眠れない日々」のはじまりです。
2009年05月09日
入院!
出産予定日の10日に合わせ、夫の上司が気を使ってくれたのか、夫は9、10、11日が休み(夫の仕事はシフト制)。
立ち会う予定なので、9日か10日に産まれてくれるとベスト。
なので、一昨日から分娩促進に効果があるというジャスミンティーをたくさん飲んで、同じくジャスミンのアロマ。
昨日はお散歩もいつもの倍近く歩き、日課の雑巾がけを二回。どれが効いたのか、相乗効果なのか、Babyちゃんが合わせてくれたのか不明ですが19時くらいから微妙な腹痛。
もしやこれが陣痛!?
でも違うかも。というか、陣痛と気付かずにこのまま・・、と少し心配しつつも就寝(睡眠も効果があるそうです)。
すると1時30分頃激痛で目が覚めました。
たしか、産院からは10分間隔になって1〜2時間経ってから来るように言われていましたので、辺りが明るくなる5時過ぎに電話して産院へ。
入院です!
本日は陣痛との戦いです。初産なので時間がかかります・・・。
立ち会う予定なので、9日か10日に産まれてくれるとベスト。
なので、一昨日から分娩促進に効果があるというジャスミンティーをたくさん飲んで、同じくジャスミンのアロマ。
昨日はお散歩もいつもの倍近く歩き、日課の雑巾がけを二回。どれが効いたのか、相乗効果なのか、Babyちゃんが合わせてくれたのか不明ですが19時くらいから微妙な腹痛。
もしやこれが陣痛!?
でも違うかも。というか、陣痛と気付かずにこのまま・・、と少し心配しつつも就寝(睡眠も効果があるそうです)。
すると1時30分頃激痛で目が覚めました。
たしか、産院からは10分間隔になって1〜2時間経ってから来るように言われていましたので、辺りが明るくなる5時過ぎに電話して産院へ。
入院です!
本日は陣痛との戦いです。初産なので時間がかかります・・・。
2009年05月08日
カフェ・ド・フルール 花カフェ
先日チャイルドシートをつけようとしたら、壊れていたシートベルト。そのときのブログはこちら。
本日、部品が届くことになっていたので、ディーラーに行ってきました。
福岡は夏日。車に乗っているとエアコンが必要です。
あまりに天気がよいので、ちょっとドライブ。
そういえば、5月1日に腫瘍摘出の手術をした友人が10日退院とのこと。
お見舞いに行けなかったので、退院祝いに何か・・・。
ぶどうの樹にお買い物に行くことに。
ついでにカフェ・ド・フルール 花カフェでランチ。
ランチプレートをいただきました。

やっぱり美味しい!!
久しぶり(産休に入ってはじめて)の、外でのひとりご飯。
しかも平日昼間。とっても贅沢な時間
夫や友人など大切な人たちと一緒に食事をし、楽しい時間を過ごすのも好きですが、たまには一人でゆっくり外で食事をしたいと思うのはわたくしだけでしょうか・・・。
でも、もうすぐしたら、こういう時間もしばらくはお休みです。
本日、部品が届くことになっていたので、ディーラーに行ってきました。
福岡は夏日。車に乗っているとエアコンが必要です。
あまりに天気がよいので、ちょっとドライブ。
そういえば、5月1日に腫瘍摘出の手術をした友人が10日退院とのこと。
お見舞いに行けなかったので、退院祝いに何か・・・。
ぶどうの樹にお買い物に行くことに。
ついでにカフェ・ド・フルール 花カフェでランチ。
ランチプレートをいただきました。

やっぱり美味しい!!
久しぶり(産休に入ってはじめて)の、外でのひとりご飯。
しかも平日昼間。とっても贅沢な時間

夫や友人など大切な人たちと一緒に食事をし、楽しい時間を過ごすのも好きですが、たまには一人でゆっくり外で食事をしたいと思うのはわたくしだけでしょうか・・・。
でも、もうすぐしたら、こういう時間もしばらくはお休みです。
2009年05月07日
冷やし中華風うどん
今日も気温が高かったので、冷たいものが食べたくなりました。
冷麺、冷しゃぶ、冷やしうどんorそば・・・。
うどんの麺に、冷蔵庫にあった野菜と卵、冷しゃぶをのせて、冷やし中華のたれにしてみました。
たぶん、卵を使っている中華麺よりヘルシーなハズ。

冷やし中華のたれはこちらを参考にしました。
美味しい!!
夏はそうめんにかけても美味しそうです。
そして冷しゃぶ。
固くならない方法をこちらで発見。
冷蔵庫で冷やしても、ほんとに固くなりませんでした♪
冷麺、冷しゃぶ、冷やしうどんorそば・・・。
うどんの麺に、冷蔵庫にあった野菜と卵、冷しゃぶをのせて、冷やし中華のたれにしてみました。
たぶん、卵を使っている中華麺よりヘルシーなハズ。

冷やし中華のたれはこちらを参考にしました。
美味しい!!
夏はそうめんにかけても美味しそうです。
そして冷しゃぶ。
固くならない方法をこちらで発見。
冷蔵庫で冷やしても、ほんとに固くなりませんでした♪
2009年05月07日
道の駅
今朝TVをつけていると、いつも買い物に行っている道の駅が映っていました。
なんとこの道の駅、2008年度の売上高は当初目標の1.7倍に当たる約12億8000万円。来場者は約139万人でいずれも福岡県内に11カ所ある道の駅の中で最高の数字だとか。
<参照:西日本新聞>
昨年のGWは見学がてら行きましたが、休日は多そうなので、わたくしは平日にしか行きません。
ですので、TVで映っていたような渋滞に巻き込まれることもありませんし、店内も争奪戦ではありません。
それでも、午前中に行かないと品物がなくなってしまいます。
道の駅で野菜が売り切れだったら、、、近くに産直のお店が数軒あります。
そして、道の駅に出品されている方が出されていることもあるので、そちらで調達。
自炊すれば、野菜とお魚はいつでも美味しいものを食べられる環境です。
なんとこの道の駅、2008年度の売上高は当初目標の1.7倍に当たる約12億8000万円。来場者は約139万人でいずれも福岡県内に11カ所ある道の駅の中で最高の数字だとか。
<参照:西日本新聞>
昨年のGWは見学がてら行きましたが、休日は多そうなので、わたくしは平日にしか行きません。
ですので、TVで映っていたような渋滞に巻き込まれることもありませんし、店内も争奪戦ではありません。
それでも、午前中に行かないと品物がなくなってしまいます。
道の駅で野菜が売り切れだったら、、、近くに産直のお店が数軒あります。
そして、道の駅に出品されている方が出されていることもあるので、そちらで調達。
自炊すれば、野菜とお魚はいつでも美味しいものを食べられる環境です。
Posted by tacky at
14:24
│Comments(2)