2007年12月31日
今年も終わり
今年もいよいよ終わりですね。
今年の初めに立てた目標は「電車で帰る」
はい、昨年は終電に乗り遅れ、タクシーで帰ることもしばしば。。。
しかも自宅が遠いので、かなりの金額です。
泊まったほうが安いのですが、同じ服で出社するわけにもいきませんし
それで結果ですが、今年1年間で天神からタクシーで帰ったのは1回。
眠って乗り過ごし、戻りの電車がなく北九州からタクシーで帰ったのが2~3回。
なかなか優秀だと自分では思っています
来年の目標は何にしようかなぁ。。。
今年の初めに立てた目標は「電車で帰る」

はい、昨年は終電に乗り遅れ、タクシーで帰ることもしばしば。。。
しかも自宅が遠いので、かなりの金額です。
泊まったほうが安いのですが、同じ服で出社するわけにもいきませんし

それで結果ですが、今年1年間で天神からタクシーで帰ったのは1回。
眠って乗り過ごし、戻りの電車がなく北九州からタクシーで帰ったのが2~3回。
なかなか優秀だと自分では思っています

来年の目標は何にしようかなぁ。。。
Posted by tacky at
16:43
│Comments(2)
2007年12月30日
玄海庵
本日、姉が帰省するというので駅まで迎えに行ったついでにランチをしました。
今月始めに、築90年以上の古民家をリニューアルしてオープンした「三処 玄海庵(みどころ げんかいあん)」
ある日、民家の庭がアスファルトに変わっていたので、何事??と思っていましたら、飲食店ができていました。
玄海にある「玄海楼」の姉妹店で、蕎麦、寿司、囲炉裏焼のお店です。
本日頂いたのは、蕎麦とお寿司5貫と茶碗蒸しのセット1200円。
蕎麦は「ざる」か「かけ」が選べます。
わたくしはかけセット。

って、三日連続で蕎麦です
ほかに天ぷらがついたセット1800円や単品でいろいろなそば・うどんがありました。
今度、ディナーメニューの囲炉裏焼を食べてみたいです

住所:宗像市稲元870
電話:0940-32-1739
今月始めに、築90年以上の古民家をリニューアルしてオープンした「三処 玄海庵(みどころ げんかいあん)」
ある日、民家の庭がアスファルトに変わっていたので、何事??と思っていましたら、飲食店ができていました。
玄海にある「玄海楼」の姉妹店で、蕎麦、寿司、囲炉裏焼のお店です。
本日頂いたのは、蕎麦とお寿司5貫と茶碗蒸しのセット1200円。
蕎麦は「ざる」か「かけ」が選べます。
わたくしはかけセット。
って、三日連続で蕎麦です

ほかに天ぷらがついたセット1800円や単品でいろいろなそば・うどんがありました。
今度、ディナーメニューの囲炉裏焼を食べてみたいです

住所:宗像市稲元870
電話:0940-32-1739
2007年12月29日
升風庵
本日は朝から大掃除
自分の部屋は早々に終わったので、リビングや台所もお手伝い。
なので、お昼は母と蕎麦を食べに行きました。
升風庵(しょうふうあん)
中洲のすし辰さんがやっているお店だそうです。
頂いたのは山かけ田舎蕎麦(?)

美味しいです!!
って、昨夜も蕎麦を頂いたんでした
実は、蕎麦好きです。
私の車で行っていたので、お酒を飲めないのが残念。。。(母も運転しますが、自分の車しかしません)
蕎麦もお酒が合いますよねー。
たぶん、、、うどん毎日は無理ですが、蕎麦、パスタは一週間連続でもOKです。
田んぼの中にポツンとあるお店です。

蕎麦のほかにもお寿司や会席もあります

自分の部屋は早々に終わったので、リビングや台所もお手伝い。
なので、お昼は母と蕎麦を食べに行きました。
升風庵(しょうふうあん)
中洲のすし辰さんがやっているお店だそうです。
頂いたのは山かけ田舎蕎麦(?)
美味しいです!!
って、昨夜も蕎麦を頂いたんでした

実は、蕎麦好きです。
私の車で行っていたので、お酒を飲めないのが残念。。。(母も運転しますが、自分の車しかしません)
蕎麦もお酒が合いますよねー。
たぶん、、、うどん毎日は無理ですが、蕎麦、パスタは一週間連続でもOKです。
田んぼの中にポツンとあるお店です。
蕎麦のほかにもお寿司や会席もあります

2007年12月28日
納会
本日は業務納め。
わたくしが勤務する会社では、業務終了後に納会があります。
お蕎麦を頂いて、缶ビールで乾杯

終了後、信貴へ。
納会の蕎麦は、こちらのお店でした。
お腹いっぱいでしたので、ビールと蕎麦湯で割った焼酎を頂きました
わたくしが勤務する会社では、業務終了後に納会があります。
お蕎麦を頂いて、缶ビールで乾杯

終了後、信貴へ。
納会の蕎麦は、こちらのお店でした。
お腹いっぱいでしたので、ビールと蕎麦湯で割った焼酎を頂きました

2007年12月27日
雪村
本日は他社の秘書さんたちと忘年会を兼ねた勉強会。(勉強会という名の忘年会?!)
場所は雪村。

豆腐、トマト、モッツァレラチーズのサラダ

焼き野菜のマリネ

マッシュルームの土鍋焼き(? 忘れました・・・)

ワイン豚の味噌ごぼう

宮崎牛80年物タレ炙り

おいも豚ベーコン

たけのこ芋の田楽

つくね卵黄焼き

オマール海老の鍋焼きスパゲッティ
場所は雪村。
豆腐、トマト、モッツァレラチーズのサラダ
焼き野菜のマリネ
マッシュルームの土鍋焼き(? 忘れました・・・)
ワイン豚の味噌ごぼう
宮崎牛80年物タレ炙り
おいも豚ベーコン
たけのこ芋の田楽
つくね卵黄焼き
オマール海老の鍋焼きスパゲッティ
2007年12月26日
のど自慢
来年、宗像ユリックスでNHKのど自慢の公開生放送があるということを知りました。
詳細はこちら
宗像市合併5周年と宗像ユリックス開館20周年を記念だそうですが、ユリックスができて20年も経つのですねぇ。。。
できたときのこと、覚えております
のど自慢。
・・・
出たいです
書類選考で250組に絞られてさらに20組。競争率高いのですね
受かる可能性は低いのですが、とりあえず申し込むだけ申し込もうかな
と思ったのですが、2月17日はチェロの発表会の日。これも大事。
受からないのを前提に予選会だけ参加するのも楽しいかも?!予選会が行われる前日はMy Birthdayだし、いい思い出になるかも。でも万が一受かったら・・・などと真剣に考えております(笑
詳細はこちら
宗像市合併5周年と宗像ユリックス開館20周年を記念だそうですが、ユリックスができて20年も経つのですねぇ。。。
できたときのこと、覚えております

のど自慢。
・・・
出たいです

書類選考で250組に絞られてさらに20組。競争率高いのですね

受かる可能性は低いのですが、とりあえず申し込むだけ申し込もうかな

受からないのを前提に予選会だけ参加するのも楽しいかも?!予選会が行われる前日はMy Birthdayだし、いい思い出になるかも。でも万が一受かったら・・・などと真剣に考えております(笑
Posted by tacky at
23:59
│Comments(0)
2007年12月25日
みつ喜
本日はデルタウエストの中のみつ喜へ。
入り口にはご来店になった芸能人のスナップ写真・・・
ちょっと迷って、炙りもつ鍋のしょうゆ味を頂きました。
→ 
上品な味です
もつがプリプリです。

手羽先の炙りも美味しかったです。
珈琲を飲もうとキャナルシティに移動したところ、スタバを始めほとんどのお店が22時まで
5分じゃちょっと・・・
というわけで、仕方なく(?)グランドハイアットのBAR FIZZへ。
女性3人でMerry Christmas

珍しくかわいらしいカクテルを頼んでしまいました

明日から、きっと街はお正月ムードですね
入り口にはご来店になった芸能人のスナップ写真・・・
ちょっと迷って、炙りもつ鍋のしょうゆ味を頂きました。
上品な味です

手羽先の炙りも美味しかったです。
珈琲を飲もうとキャナルシティに移動したところ、スタバを始めほとんどのお店が22時まで

5分じゃちょっと・・・
というわけで、仕方なく(?)グランドハイアットのBAR FIZZへ。
女性3人でMerry Christmas

珍しくかわいらしいカクテルを頼んでしまいました

明日から、きっと街はお正月ムードですね

2007年12月24日
2007年12月23日
クリパ
本日はクリスマスパーティ
ということで持参するお料理を作ってみました。
何を作るか思いつかなかったので、ネットで検索したところ素敵なサイトを発見
なんて便利なんでしょう
クリスマスにKissを❤Mistletoe Salad by みき姫

やばっ!ウマっ!香る!ごまごまチキン★ by ハニー1003

ミニ♡キッシュ by ゆうたま

楽しくなってきたので、ケーキも作っちゃいました。

ちょっと失敗
シャンパンを飲みながら、先日のニュースでドンペリが来年1月から3000円値上がりすると言っていたのを思い出しました。インド、中国でのシャンパン需要が増えたことが影響しているとか・・・
お正月用のを買っておかなきゃですね
あ、メインはもちろん福酒(福岡のお酒)を飲みます

ということで持参するお料理を作ってみました。
何を作るか思いつかなかったので、ネットで検索したところ素敵なサイトを発見

なんて便利なんでしょう




楽しくなってきたので、ケーキも作っちゃいました。
ちょっと失敗

シャンパンを飲みながら、先日のニュースでドンペリが来年1月から3000円値上がりすると言っていたのを思い出しました。インド、中国でのシャンパン需要が増えたことが影響しているとか・・・
お正月用のを買っておかなきゃですね

あ、メインはもちろん福酒(福岡のお酒)を飲みます

2007年12月22日
高玉
本日はお仕事で高玉 本店へ。
写真に撮れなかったのが残念ですが、特別メニューでした
高玉オリジナルのにごり酒も美味しかったです。
わたくしは事務局としての参加でしたので、かなり控えて飲んでいたのですが、隣に座っていらした他社のオジサマに「お酒好きなんですね」と驚かれました。
素直に「はい、大好きです
」
と答えると、その後にたいてい聞かれるのがこれ。
「何が好きなんですか?」
なので、このように答えます。
「アルコールが入っていれば何でも
」
もちろん美味しくないのは嫌ですけど・・・(でも、これは心の中で)
でも、本日は気づきました。私は日本酒の学校の卒業生!!
ですので、
「あ、最近は日本酒にハマってます」と答えておきました
写真に撮れなかったのが残念ですが、特別メニューでした

高玉オリジナルのにごり酒も美味しかったです。
わたくしは事務局としての参加でしたので、かなり控えて飲んでいたのですが、隣に座っていらした他社のオジサマに「お酒好きなんですね」と驚かれました。
素直に「はい、大好きです

と答えると、その後にたいてい聞かれるのがこれ。
「何が好きなんですか?」
なので、このように答えます。
「アルコールが入っていれば何でも

もちろん美味しくないのは嫌ですけど・・・(でも、これは心の中で)
でも、本日は気づきました。私は日本酒の学校の卒業生!!
ですので、
「あ、最近は日本酒にハマってます」と答えておきました

2007年12月21日
FERMATA
久しぶりにFERMATAへ。
「とりあえずビール」と頼んだものの、このお店はいろんな珍しいビールがあります。
よく分からないのでオススメを頂くことに。
イタリアビールのスプリューゲン・ボックロッサ
つまみに鶏肝の土鍋焼

たまにはカクテルをと思いソルティードッグ
このお店のは、塩が中に入れてあります。絶妙な味
そしてパスタ。

クリームソースでお任せでお願いしたところ、海老と帆立の??(忘れました)
ソースにかぼちゃが入っていて、麺にもかぼちゃが入っています。
BARですが、手打ち麺のパスタをはじめお料理も充実しています。
もちろん飲み物も
パスタのお供は白ワイン
食後にスコッチを頂きたいところですが、本日は早めに帰宅
「とりあえずビール」と頼んだものの、このお店はいろんな珍しいビールがあります。
よく分からないのでオススメを頂くことに。
イタリアビールのスプリューゲン・ボックロッサ

つまみに鶏肝の土鍋焼

たまにはカクテルをと思いソルティードッグ

このお店のは、塩が中に入れてあります。絶妙な味

そしてパスタ。
クリームソースでお任せでお願いしたところ、海老と帆立の??(忘れました)
ソースにかぼちゃが入っていて、麺にもかぼちゃが入っています。
BARですが、手打ち麺のパスタをはじめお料理も充実しています。
もちろん飲み物も

パスタのお供は白ワイン

食後にスコッチを頂きたいところですが、本日は早めに帰宅

2007年12月20日
吉祥果
本日は新天町の吉祥果でランチ。
1階は果物屋さん2階では生ジュースやちょっとしたスィーツの販売と飲食フロア。
3階も席があるみたいです。
頂いたのは限定30食のランチプレート。680円。

さすが果物屋さん。果物と野菜がとっても美味しい!!!
日々アルコールで大量破壊されているビタミンが補給できました
飲み物はジュース数種、野菜スープ、コーヒーなどから選べます。
いちごミルクにしましたが、果物の味を引き立たせるためでしょう。よくあるいちごミルクのように甘くないのも
1階は果物屋さん2階では生ジュースやちょっとしたスィーツの販売と飲食フロア。
3階も席があるみたいです。
頂いたのは限定30食のランチプレート。680円。
さすが果物屋さん。果物と野菜がとっても美味しい!!!
日々アルコールで大量破壊されているビタミンが補給できました

飲み物はジュース数種、野菜スープ、コーヒーなどから選べます。
いちごミルクにしましたが、果物の味を引き立たせるためでしょう。よくあるいちごミルクのように甘くないのも

2007年12月20日
金霧島
先日、とある方から金霧島の存在を教えていただきました。
新しいもの、限定もの好きのわたくしとしては飲まねば。。。
といわけで、早速ゲット

ラベルには、幸せを願う「金禄優舞(キチロクユウブ)」のしるしと、優美に空を舞う天女が描かれています。
金霧島を飲むことで、心も麗しく天を舞うよな気持ちになって欲しいという願いを込めて、このラベルを作られていたそうです。(箱に入っていたパンフレットより)
金霧島と名付けられるだけあって、とても綺麗な色!!!
でも、「冬虫夏草(トウチュウカソウ)」入り・・・
はい、冬虫夏草は昆虫の幼虫や蛹(さなぎ)、成虫に寄生し、体内の養分を吸収して成長するキノコです。
想像すると・・・

でも、癌に効くという話もあります。
たしかに効きそうです。
数年前に台湾のお友達Wちゃんが、癌に効くからとこの成分が入ったエキスを母国よりわざわざ取り寄せてくれました。
馬軍団も愛飲していたということで有名なヤツです。
なので、わたくしも飲んでみました・・・・

その味が忘れられず、恐る恐る金霧島を飲んでみました。
冬虫夏草の香りが若干しますが、OKです
意外とオイシイかも。。。
そして、体によさそうな気分になります
新しいもの、限定もの好きのわたくしとしては飲まねば。。。
といわけで、早速ゲット

ラベルには、幸せを願う「金禄優舞(キチロクユウブ)」のしるしと、優美に空を舞う天女が描かれています。
金霧島を飲むことで、心も麗しく天を舞うよな気持ちになって欲しいという願いを込めて、このラベルを作られていたそうです。(箱に入っていたパンフレットより)
金霧島と名付けられるだけあって、とても綺麗な色!!!
でも、「冬虫夏草(トウチュウカソウ)」入り・・・
はい、冬虫夏草は昆虫の幼虫や蛹(さなぎ)、成虫に寄生し、体内の養分を吸収して成長するキノコです。
想像すると・・・

でも、癌に効くという話もあります。
たしかに効きそうです。
数年前に台湾のお友達Wちゃんが、癌に効くからとこの成分が入ったエキスを母国よりわざわざ取り寄せてくれました。
馬軍団も愛飲していたということで有名なヤツです。
なので、わたくしも飲んでみました・・・・

その味が忘れられず、恐る恐る金霧島を飲んでみました。
冬虫夏草の香りが若干しますが、OKです

意外とオイシイかも。。。
そして、体によさそうな気分になります

2007年12月19日
国民の休日
来年度のスケジュール手帳のレフィルは日本語ではないので(理由はこちら)、祝祭日を書き込む作業をしていたところ、カレンダーによると5月6日火曜日が「休日」となっています。
休日???
国民の祝日に関する法律が改正されて、月曜以外の振替えが来年初めてあるのですね。
参照:http://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html
第3条 「国民の祝日」は、休日とする。
2 「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。
3 その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。
でも「国民の」と言ってもサービス業の方はお仕事ですよね
休日???
国民の祝日に関する法律が改正されて、月曜以外の振替えが来年初めてあるのですね。
参照:http://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html
第3条 「国民の祝日」は、休日とする。
2 「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。
3 その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。
でも「国民の」と言ってもサービス業の方はお仕事ですよね

Posted by tacky at
23:51
│Comments(0)
2007年12月19日
蝟(はりねずみ)
本日は長浜通りの近くに用事があったので、親富孝通り交番の向かいの蝟(はりねずみ)でランチ。
ハニー☆ちゃんセレクトです。

はりねずみってこのような字を書くのですね。
最近オープンしたお店です。
ホームページは見つけきれませんでした。
日替わりランチ580円。
本日はきのこのあんかけハンバーグ。
わたしくしは、イカカツといわしフライの定食。同じく580円。

ほかにも680円の定食が数種ありました。
なかなかお洒落なお店
長浜方面に用事がある時は、また行くと思います
ハニー☆ちゃんセレクトです。
はりねずみってこのような字を書くのですね。
最近オープンしたお店です。
ホームページは見つけきれませんでした。
日替わりランチ580円。
本日はきのこのあんかけハンバーグ。
わたしくしは、イカカツといわしフライの定食。同じく580円。
ほかにも680円の定食が数種ありました。
なかなかお洒落なお店

長浜方面に用事がある時は、また行くと思います

2007年12月18日
平田牧場
福岡県民のわたくしには馴染みがありませんが、山形に行った時にやたらと話題になったのが平田牧場。
豚肉の生産から加工・流通・販売に至るまで全てを自社で行っている会社で、東京にも出店されています。しかも東京ミッドタウン、COREDO日本橋店、松屋・銀座店などに。。。
旅館の食事に出ましたが、たしかに美味しかったです!!!
本店にも参りましたが、とても人が多く大盛況。
一昨日に行った舞娘茶屋・雛蔵畫廊 相馬樓も平田牧場さんですし、馬主さんとしても有名なようです。
豚肉の生産から加工・流通・販売に至るまで全てを自社で行っている会社で、東京にも出店されています。しかも東京ミッドタウン、COREDO日本橋店、松屋・銀座店などに。。。
旅館の食事に出ましたが、たしかに美味しかったです!!!
本店にも参りましたが、とても人が多く大盛況。
一昨日に行った舞娘茶屋・雛蔵畫廊 相馬樓も平田牧場さんですし、馬主さんとしても有名なようです。
Posted by tacky at
22:58
│Comments(0)
2007年12月17日
いろは食堂
山形県での最後の食事はいろは食堂。
美味しいと噂のチャーシュー麺を頂きました。
チャーシューがあっさりしていて美味しいです。
でもかなりのボリューム・・・

いろいろ観光地に行ったのですが、別の機会にご紹介します
美味しいと噂のチャーシュー麺を頂きました。
チャーシューがあっさりしていて美味しいです。
でもかなりのボリューム・・・
いろいろ観光地に行ったのですが、別の機会にご紹介します

2007年12月17日
2007年12月16日
89(やぐ)
二次会は七日町の89(やぐ)というBARへ連れて行っていただきました。
小さいお店ですが、雰囲気もよく期待できそう。

四十数年前にご夫婦で始められたそうですが、マスターが亡くなり、今は奥様がお一人でなさっています。
とっても素敵なマダム。

氷はグラスに合わせて、ご自分でのこぎりでカットされるそうです。
頂いたのは
ホット・バタード・ラム

ご自分で練られているというバターが最高です!!
ホットウイスキー

丁子(クローブ)を刺したレモンが沈めてあり、とっても優しい味と香り。
スカイ・ボール

銅マグで頂くと美味しさが倍増します!!
どれもとても美味しかったです。
こちらもまた行きたいお店です。
小さいお店ですが、雰囲気もよく期待できそう。
四十数年前にご夫婦で始められたそうですが、マスターが亡くなり、今は奥様がお一人でなさっています。
とっても素敵なマダム。
氷はグラスに合わせて、ご自分でのこぎりでカットされるそうです。
頂いたのは
ホット・バタード・ラム

ご自分で練られているというバターが最高です!!
ホットウイスキー

丁子(クローブ)を刺したレモンが沈めてあり、とっても優しい味と香り。
スカイ・ボール

銅マグで頂くと美味しさが倍増します!!
どれもとても美味しかったです。
こちらもまた行きたいお店です。
2007年12月16日
寿しの長三郎
夕食は鶴ヶ岡城跡のそばを流れる内川に掛かる「開運橋」の橋のたもとにある寿しの長三郎。
はたはたの湯上げ

のどぐろと貝のお刺身
貝は、、、バイ貝??? 忘れました・・・

もちろん日本酒。

「初孫」の純米酒 魔斬(まきり)。
そして、 大山 愛心酒 特別純米。
頂いたお寿司はこちら。

ヤリイカ、目鯛の昆布〆、こはだ

関サバ、生鮟鱇肝

のどぐろの炙り、メジ鮪、赤貝

米沢牛のいちぼ
※いちぼとはフィレのうしろの筋肉だそうです。

雲丹
ネタもシャリもとっても美味しかったです♪♪

マスターご馳走さまでした
またいつか行くので、それまで覚えててくださいね!!!
河村たかしさんや本上まなみさんなどもいらしたそうです。

なぜか九州の焼酎がたくさん・・・
流行っているようです。
昨日に引き続き大満足
はたはたの湯上げ
のどぐろと貝のお刺身
貝は、、、バイ貝??? 忘れました・・・
もちろん日本酒。
「初孫」の純米酒 魔斬(まきり)。
そして、 大山 愛心酒 特別純米。
頂いたお寿司はこちら。
ヤリイカ、目鯛の昆布〆、こはだ
関サバ、生鮟鱇肝
のどぐろの炙り、メジ鮪、赤貝
米沢牛のいちぼ
※いちぼとはフィレのうしろの筋肉だそうです。
雲丹
ネタもシャリもとっても美味しかったです♪♪
マスターご馳走さまでした

またいつか行くので、それまで覚えててくださいね!!!
河村たかしさんや本上まなみさんなどもいらしたそうです。
なぜか九州の焼酎がたくさん・・・
流行っているようです。
昨日に引き続き大満足

2007年12月16日
相馬樓
酒田に移動し、昼食は相馬樓で。
お弁当を頂き、舞妓さんの踊りを鑑賞。


相馬樓は、江戸時代より料亭「相馬屋」として賑わっていました。
現在残る木造の主屋は、明治27年の庄内大震災の大火で焼失した直後、残った土蔵を取り囲んで建てられたもので、平成8年11月、国の登録文化財建造物に指定されました。
伝統に新しい息吹を加えて修復した相馬樓は、1階の20畳部屋を「茶房くつろぎ処」とし、2階の大広間は舞娘さんの踊りとお食事を楽しむ演舞場に、かつての厨房は相馬樓酒田舞娘のけいこ場となっています。
また、樓内の土蔵には雛人形や樓主・新田嘉一所有の書画や古美術等を展示しています。
(ホームページより)
外観

吉永さゆりさんが出演している、JR東日本のCMのお店です。舞妓さんも芸子さんも同じ方です!!

まさに「大人の休日」
お弁当を頂き、舞妓さんの踊りを鑑賞。

相馬樓は、江戸時代より料亭「相馬屋」として賑わっていました。
現在残る木造の主屋は、明治27年の庄内大震災の大火で焼失した直後、残った土蔵を取り囲んで建てられたもので、平成8年11月、国の登録文化財建造物に指定されました。
伝統に新しい息吹を加えて修復した相馬樓は、1階の20畳部屋を「茶房くつろぎ処」とし、2階の大広間は舞娘さんの踊りとお食事を楽しむ演舞場に、かつての厨房は相馬樓酒田舞娘のけいこ場となっています。
また、樓内の土蔵には雛人形や樓主・新田嘉一所有の書画や古美術等を展示しています。
(ホームページより)
外観
吉永さゆりさんが出演している、JR東日本のCMのお店です。舞妓さんも芸子さんも同じ方です!!
まさに「大人の休日」

2007年12月16日
東北公益文科大学大学院
わたくしの師匠は現在、東北公益文科大学大学院に。
ということで、研究室を訪ねました。

とてもお洒落な建物。
鶴岡キャンパスは鶴岡公園の向かい。研究室の横はお堀です。
さすが雪国。植木に雪避けがありました。

訪問前に頂いた亀やさんの朝食はこちら。
ということで、研究室を訪ねました。
とてもお洒落な建物。
鶴岡キャンパスは鶴岡公園の向かい。研究室の横はお堀です。
さすが雪国。植木に雪避けがありました。
訪問前に頂いた亀やさんの朝食はこちら。
Posted by tacky at
23:59
│Comments(0)
2007年12月15日
亀や
宿泊は湯野浜温泉の亀やさん。

海のすぐそば。一晩中、日本海の荒波の音が聞こえました。
泊まったお部屋がちょうどHPに掲載されていました!!こちらです。
夕食はダイニングで。
先 附 白胡麻茶巾
銀杏 海老 大納豆 紅葉パプリカ 割醤油

前 菜 小鯛フォアグラ包み 鱧南蛮漬け
アボカドのわんぱく玉子マヨネーズ焼
甘海老と帆立の生クリーム和え とんぶり
あんぽ柿の自家製スモークサーモン巻
蕪のクリーム寄せ 蕪のマリネ
省内牛味噌漬け

椀 物 カリフラワー饅頭蕪霙仕立て
雲丹 蟹身 人参 柚子
大根 南京

造 里 青竹盛り
メジ鮪 鮃 烏賊 鯛菜の花巻き
山葵 紅たて

焼 物 鮟鱇共焼き
寄せ馬鈴薯
柚子釜伝宝焼き
百合根 湿地 丸十 揚げ栗麩 柚子味噌

煮 物 平田牧場金貨豚の酒粕煮
揚茄子 京人参 揚げ馬鈴薯 敷大根

食 事 鱈子ご飯
どんごいと蕨の味噌汁 香の物

水菓子 だだちゃ豆アイス りんごのコンポート
焼き麩かりんとう ねりきり
※写真取り忘れました。。。
飲み物はもちろん日本酒。
亀やさんオリジナルと亀の井酒蔵さんのくどき上手を頂きました
お部屋に戻り羽根田酒蔵さんのにごり酒 俵雪。

お料理もお部屋もお酒も大満足。
もちろん日本酒も最高でした
海のすぐそば。一晩中、日本海の荒波の音が聞こえました。
泊まったお部屋がちょうどHPに掲載されていました!!こちらです。
夕食はダイニングで。
先 附 白胡麻茶巾
銀杏 海老 大納豆 紅葉パプリカ 割醤油
前 菜 小鯛フォアグラ包み 鱧南蛮漬け
アボカドのわんぱく玉子マヨネーズ焼
甘海老と帆立の生クリーム和え とんぶり
あんぽ柿の自家製スモークサーモン巻
蕪のクリーム寄せ 蕪のマリネ
省内牛味噌漬け
椀 物 カリフラワー饅頭蕪霙仕立て
雲丹 蟹身 人参 柚子
大根 南京
造 里 青竹盛り
メジ鮪 鮃 烏賊 鯛菜の花巻き
山葵 紅たて
焼 物 鮟鱇共焼き
寄せ馬鈴薯
柚子釜伝宝焼き
百合根 湿地 丸十 揚げ栗麩 柚子味噌
煮 物 平田牧場金貨豚の酒粕煮
揚茄子 京人参 揚げ馬鈴薯 敷大根
食 事 鱈子ご飯
どんごいと蕨の味噌汁 香の物
水菓子 だだちゃ豆アイス りんごのコンポート
焼き麩かりんとう ねりきり
※写真取り忘れました。。。
飲み物はもちろん日本酒。
亀やさんオリジナルと亀の井酒蔵さんのくどき上手を頂きました

お部屋に戻り羽根田酒蔵さんのにごり酒 俵雪。
お料理もお部屋もお酒も大満足。
もちろん日本酒も最高でした

2007年12月15日
2007年12月15日
大山
山形の大山は慶応元年(1865年)に作成された村絵図に書かれている町の骨格、道路、町割りがほぼ原形のまま残されているまち。
全盛を誇ったのは江戸時代中期から明治時代前期にかけて。40軒もの造り酒屋が軒を連ね、遠く蝦夷松前、江戸、越後新潟、下関、長崎、などへ”沖出し”していました。
しかし、明治17年5月の大家により20軒程度になり、その後10軒程度に。現在は4軒だけだそうです。
(頂いたパンフレット参照)
出羽の雪さんは酒蔵見学ができます。

平成19年(平成18酒造年度)全国新酒鑑評会において、2001年以降4年連続を含む通算5回目となる金賞を受賞された酒蔵です。
日本酒は「国酒」ということで、歴代首相の色紙がありました。
全盛を誇ったのは江戸時代中期から明治時代前期にかけて。40軒もの造り酒屋が軒を連ね、遠く蝦夷松前、江戸、越後新潟、下関、長崎、などへ”沖出し”していました。
しかし、明治17年5月の大家により20軒程度になり、その後10軒程度に。現在は4軒だけだそうです。
(頂いたパンフレット参照)
出羽の雪さんは酒蔵見学ができます。
平成19年(平成18酒造年度)全国新酒鑑評会において、2001年以降4年連続を含む通算5回目となる金賞を受賞された酒蔵です。
日本酒は「国酒」ということで、歴代首相の色紙がありました。
2007年12月15日
もっけだの〜

遠くに見える山は白いし、たまに雪が舞っていますが、思ったほど寒くありません。
まぁ、今日のために購入したロングダウンとブーツがあるからかもしれませんが☆
本日行ったところ。
人面魚や藤沢周平の『龍を見た男』の舞台で有名な善宝寺。
大山の酒蔵のまち。
出羽ノ雪酒造資料館。
入館料100円なのに、売価190円のワンカップをお土産にいただきました。
もちろん試飲もできます!!
今回は運転手役を仰せつかったので、飲んでいません。。。
でもその分、夜いただいていますが♪
本日は湯野浜温泉の「亀や」という旅館に宿泊しています。とてもお洒落です。お料理も大満足♪♪♪
携帯からの投稿ですので、詳しいことは帰福してから。。。
あ、松ケ岡にある映画『蝉しぐれ』のオープンセットも 観てきました!
そして、大山の成田屋酒店(羽根田酒造のお酒はここでしか売ってないそうです)で支払いをする時に目につきました。
「もっけだの〜」
ありがとうという意味だそうです。
初めて東北に来て、半日しか滞在していませんが、のんびりした雰囲気かつ皆さんとても親切です(*^^*)
Posted by tacky at
20:42
│Comments(0)
2007年12月14日
梵
本日はハニー☆ちゃんと舞鶴1丁目ランチ
京風串揚げの「梵(ぼん)」に行ってきました。
串7本に、サラダ、小鉢、冷奴、ごはん、味噌汁、漬物がついています。

福岡市中央区舞鶴1-3
電話 092-715-0621
帰りに少し散策したら、気になるお店が数件ありました。
意外と近い、舞鶴1丁目です

京風串揚げの「梵(ぼん)」に行ってきました。
串7本に、サラダ、小鉢、冷奴、ごはん、味噌汁、漬物がついています。
福岡市中央区舞鶴1-3
電話 092-715-0621
帰りに少し散策したら、気になるお店が数件ありました。
意外と近い、舞鶴1丁目です

2007年12月13日
寒いので・・・
お散歩用の洋服を買いました

リバーシブルです

購入したのはHannari。
表参道ヒルズの中に入っていて、東京に行ったときに何度か利用しましたが、VIOROに入っているのに最近気づきました
それ以前に、ネットで買えるのですね・・・
クリスマスプレゼントはキラキラ豹柄首輪の予定です
このお店、かわいいのに高くないのも魅力です

リバーシブルです

購入したのはHannari。
表参道ヒルズの中に入っていて、東京に行ったときに何度か利用しましたが、VIOROに入っているのに最近気づきました

それ以前に、ネットで買えるのですね・・・
クリスマスプレゼントはキラキラ豹柄首輪の予定です

このお店、かわいいのに高くないのも魅力です

2007年12月13日
小野屋
本日のランチは 和食処 小野屋 で「うなぎ丼定食」をご馳走になりました。
半分お仕事でしたので、写真が撮れる雰囲気ではなく・・・
KBCの向かいくらいにあるお店で、ほとんどのランチが1000円。
箱膳、貝汁定食、刺身定食などがあります。
2000円のランチもあります。
何度か行ったことはありますが、考えてみると自分で行ったことはありません。
お値段なのか雰囲気なのか、年齢層が高いように感じます。
イカの活き造りなども食べられるようですよ
半分お仕事でしたので、写真が撮れる雰囲気ではなく・・・

KBCの向かいくらいにあるお店で、ほとんどのランチが1000円。
箱膳、貝汁定食、刺身定食などがあります。
2000円のランチもあります。
何度か行ったことはありますが、考えてみると自分で行ったことはありません。
お値段なのか雰囲気なのか、年齢層が高いように感じます。
イカの活き造りなども食べられるようですよ

2007年12月12日
ふんわりフィット
コンタクトレンズを買い換えました
いつもは、よくチラシを配っているコンタクトレンズの量販店に行き、併設の眼科で検診をしていたのですが、今回は一般の眼科に行って処方箋を書いてもらうことにしました。
コンタクトレンズの検査を主に行う眼科診療所(コンタクト診療所)で診療報酬の不正請求が横行しているため、厚生労働省が、コンタクトレンズ関連の診療報酬を引き下げる改定案をまとめ、本日の中央社会保険医療協議会(中医協)に提出。
参照:http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20071212it01-yol.html
というニュースがあっていましたが、いいかげんな診療で角膜潰瘍で失明したケースもある、と朝のテレビニュースでは言っていました。
幸い、わたくしが今まで行っていた併設の眼科は、毎回先生は違うもののちゃんと診てはくれていたように思います。
それでも今回、「いつも併設のところに行っていたので、ちゃんとした眼科で作りたい」という旨を伝えたからか、とても念入りに診てくださいましたし、今まで言われたことがないようなことも教えてくださいました。
「すぐにどうこうはないけど、こういう症状があり、こうなる可能性がありますよ」という内容です。
でも、わたくしのイメージでは、「一般眼科=定価販売」だったので、処方箋を書いてもらっていつもの量販店で買おうかとも思っていたところ、装着の検査があるためレンズを指定しなくてはいけませんでした。
使い捨てコンタクトだと種類も限られているので、問題ないと思うのですが、わたくしの場合ソフトは無理なので、ハード。
行った眼科にあったのは、ニチコンとメニコンでしたが、それぞれに種類があります。
メニコンはどの量販店にもあるような気がしますが、ニチコンはないような。。。
メニコンも種類があるみたいだし、量販店にあるかどうかを探すのも面倒。
たぶん量販店に行っても、わたくしの度数は取り寄せなので、待つのは眼科も一緒。
というわけで、眼科で買うことにしました。
全部で5種類あり、どれもいいとのことでしたが、名前に惹かれてニチコンの「うるるUV」に決定。
眼にも紫外線はよくないうことも分かりましたので、UVカットというのも魅力でした。
そして、右と左の色が違います。
いつも左右が分からなくなり、度数は変わらないので気にせず着けていましたが、左右のベースカーブ(コンタクトレンズの内面のカーブ)が違うので、違ってつけ続けると、トラブルの原因になることもあるとか。
気になるお値段は27000円。ちゃんと割引がありました
ケア用品等もついていましたし、大差なさそうです。
(って普段、何も気にせず浪費しているくせに、何を言ってるんだか
)
洗浄液等はニチコンのものが入っていたのですが、その中にLIONのうるおいの膜でふんわりフィット スマリウコンタクト ファインフィットが入っていました。

洗浄液等が詰め合わせられる専用の箱に入ったパックなのに、この製品が組み込まれているのです。ちょっと不思議。
装着の際に、1~3滴レンズの内側に液をつけて、そのままレンズを瞳に装着するのですが、とても快適な装着感。まさに「ふんわりフィット」。愛用品になりそうな予感です。
すべてにレンズに使えるそうですよ。
でも、調子が悪い時はまず眼科へ。そして、調子が悪くなくても定期検診も必要です

いつもは、よくチラシを配っているコンタクトレンズの量販店に行き、併設の眼科で検診をしていたのですが、今回は一般の眼科に行って処方箋を書いてもらうことにしました。
コンタクトレンズの検査を主に行う眼科診療所(コンタクト診療所)で診療報酬の不正請求が横行しているため、厚生労働省が、コンタクトレンズ関連の診療報酬を引き下げる改定案をまとめ、本日の中央社会保険医療協議会(中医協)に提出。
参照:http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20071212it01-yol.html
というニュースがあっていましたが、いいかげんな診療で角膜潰瘍で失明したケースもある、と朝のテレビニュースでは言っていました。
幸い、わたくしが今まで行っていた併設の眼科は、毎回先生は違うもののちゃんと診てはくれていたように思います。
それでも今回、「いつも併設のところに行っていたので、ちゃんとした眼科で作りたい」という旨を伝えたからか、とても念入りに診てくださいましたし、今まで言われたことがないようなことも教えてくださいました。
「すぐにどうこうはないけど、こういう症状があり、こうなる可能性がありますよ」という内容です。
でも、わたくしのイメージでは、「一般眼科=定価販売」だったので、処方箋を書いてもらっていつもの量販店で買おうかとも思っていたところ、装着の検査があるためレンズを指定しなくてはいけませんでした。
使い捨てコンタクトだと種類も限られているので、問題ないと思うのですが、わたくしの場合ソフトは無理なので、ハード。
行った眼科にあったのは、ニチコンとメニコンでしたが、それぞれに種類があります。
メニコンはどの量販店にもあるような気がしますが、ニチコンはないような。。。
メニコンも種類があるみたいだし、量販店にあるかどうかを探すのも面倒。
たぶん量販店に行っても、わたくしの度数は取り寄せなので、待つのは眼科も一緒。
というわけで、眼科で買うことにしました。
全部で5種類あり、どれもいいとのことでしたが、名前に惹かれてニチコンの「うるるUV」に決定。
眼にも紫外線はよくないうことも分かりましたので、UVカットというのも魅力でした。
そして、右と左の色が違います。
いつも左右が分からなくなり、度数は変わらないので気にせず着けていましたが、左右のベースカーブ(コンタクトレンズの内面のカーブ)が違うので、違ってつけ続けると、トラブルの原因になることもあるとか。
気になるお値段は27000円。ちゃんと割引がありました

ケア用品等もついていましたし、大差なさそうです。
(って普段、何も気にせず浪費しているくせに、何を言ってるんだか

洗浄液等はニチコンのものが入っていたのですが、その中にLIONのうるおいの膜でふんわりフィット スマリウコンタクト ファインフィットが入っていました。
洗浄液等が詰め合わせられる専用の箱に入ったパックなのに、この製品が組み込まれているのです。ちょっと不思議。
装着の際に、1~3滴レンズの内側に液をつけて、そのままレンズを瞳に装着するのですが、とても快適な装着感。まさに「ふんわりフィット」。愛用品になりそうな予感です。
すべてにレンズに使えるそうですよ。
でも、調子が悪い時はまず眼科へ。そして、調子が悪くなくても定期検診も必要です

Posted by tacky at
23:49
│Comments(0)