2010年01月31日
贈るあなたにお年玉キャンペーン 当選!
贈るあなたにお年玉キャンペーンに当選しました!
veryポイント。
IDとパスワードが記載されていて、ネット(もしくは郵便)で、JTBトラベルポイントorYahooポイントorT-POINTorLAWSONポイントorヨドバシカメラのポイントに交換できます。
2000円ですけど、懸賞に当たるのは久しぶりなので嬉しい♪

veryポイント。
IDとパスワードが記載されていて、ネット(もしくは郵便)で、JTBトラベルポイントorYahooポイントorT-POINTorLAWSONポイントorヨドバシカメラのポイントに交換できます。
2000円ですけど、懸賞に当たるのは久しぶりなので嬉しい♪
Posted by tacky at
21:43
│Comments(0)
2010年01月31日
2010年01月30日
茅乃舎だしでつくる大根鍋
茅乃舎だしのDMに載っていた大根鍋のレシピ。
美味しそうだったので作ってみました。

昨日に引き続き、大根の消費目的でもあります。
茅乃舎だしを煮だして、ピーラーで薄くスライスした大根と豚バラ肉を入れ、火が通ったら水菜を加えるというとっても簡単なメニュー。
ポン酢と柚子胡椒でいただきます。
あっさりして美味しい!!!
考えてみると、昨日の夕食も大根、豚バラ肉(厚さは違います)、水菜ですが、全く別物に変身♪
Babyちゃんに食べさせたくて絹ごし豆腐も入れてみました。
よって、本日の離乳食はおかゆ、豆腐、大根と豚肉をすりつぶしたもの。
同じモノを食べられて(?)Babyちゃんご機嫌♪
美味しそうだったので作ってみました。
昨日に引き続き、大根の消費目的でもあります。
茅乃舎だしを煮だして、ピーラーで薄くスライスした大根と豚バラ肉を入れ、火が通ったら水菜を加えるというとっても簡単なメニュー。
ポン酢と柚子胡椒でいただきます。
あっさりして美味しい!!!
考えてみると、昨日の夕食も大根、豚バラ肉(厚さは違います)、水菜ですが、全く別物に変身♪
Babyちゃんに食べさせたくて絹ごし豆腐も入れてみました。
よって、本日の離乳食はおかゆ、豆腐、大根と豚肉をすりつぶしたもの。
同じモノを食べられて(?)Babyちゃんご機嫌♪
2010年01月30日
ハピグン
本日は夫の従兄弟のところに、Baby同士(月齢が近い)の初対面に行く予定でしたが、先方の都合で延期に・・・。
ま、仕方ありません。
夫が携帯の機種変更をするというので、一緒に行ってみました。
前回同じときに替えたので、わたくしにも替えたら?と言ってくれていましたが、まだ不自由は感じていません。
でも、ちょっと気になる機種を発見!
STYLE series F-02BのFolli Follie Gold。
かわいいー!!!
やっぱり機種変しようかな・・・と思いましたが、携帯に6万近く支払うのには抵抗が・・・。
ま、最近のはカメラ機能が優秀のようなので、コンデジを持ち歩かなくてよくなるのは魅力的ですが、いま替えてもBabyちゃんにボロボロにされそうなので、もう少し待ちたいと思います。
店内をウロウロしていると、「答えてHAPPY!『ハピグン』」
”キャンペーン期間中、ドコモの店頭ツールにあるバーコードまたはURLからキャンペーンサイトにアクセスし、アンケートに答え、当たりが出たらその場で合計88万名様に、オリジナルデザイン軍手「ハピグン」をプレゼントいたします”というポスターを発見!!
アクセスしてみるとあたりが出ました♪
88万人ですから、ほとんどあたりが出ると思いますけどね。

ま、仕方ありません。
夫が携帯の機種変更をするというので、一緒に行ってみました。
前回同じときに替えたので、わたくしにも替えたら?と言ってくれていましたが、まだ不自由は感じていません。
でも、ちょっと気になる機種を発見!
STYLE series F-02BのFolli Follie Gold。
かわいいー!!!
やっぱり機種変しようかな・・・と思いましたが、携帯に6万近く支払うのには抵抗が・・・。
ま、最近のはカメラ機能が優秀のようなので、コンデジを持ち歩かなくてよくなるのは魅力的ですが、いま替えてもBabyちゃんにボロボロにされそうなので、もう少し待ちたいと思います。
店内をウロウロしていると、「答えてHAPPY!『ハピグン』」
”キャンペーン期間中、ドコモの店頭ツールにあるバーコードまたはURLからキャンペーンサイトにアクセスし、アンケートに答え、当たりが出たらその場で合計88万名様に、オリジナルデザイン軍手「ハピグン」をプレゼントいたします”というポスターを発見!!
アクセスしてみるとあたりが出ました♪
88万人ですから、ほとんどあたりが出ると思いますけどね。
Posted by tacky at
21:53
│Comments(0)
2010年01月29日
納豆ご飯
本日は納豆に初挑戦。
納豆は取り分け離乳食の料理教室で習った方法。
納豆をラップの間に挟み、包丁の背で叩くと、衛生的にそしてキレイ潰すことができます。
そして、それを味噌こしなどに入れて、沸騰したお湯につけて軽く粘り気をとります。
それをお粥に混ぜて与えたところ、、、とてもよく食べていました!
やっぱり、粘り気があるものは喉越しがよく、食べやすいのでしょうね♪
納豆は取り分け離乳食の料理教室で習った方法。
納豆をラップの間に挟み、包丁の背で叩くと、衛生的にそしてキレイ潰すことができます。
そして、それを味噌こしなどに入れて、沸騰したお湯につけて軽く粘り気をとります。
それをお粥に混ぜて与えたところ、、、とてもよく食べていました!
やっぱり、粘り気があるものは喉越しがよく、食べやすいのでしょうね♪
2010年01月29日
豚バラ肉と大根の照り焼き
先日、お姉さんのブログでスミオごはんの中のサバのトマト味噌煮やエビと野菜のフレッシュチリソース炒めを作られたの見て、美味しそうだな、と思っていました。
本日、車の修理を待っている間、本屋にも立ち寄ると売っていたので真似っこで購入。
美味しそうなのがいっぱい載っていましたが、頂いた大根がたくさんあったので、豚バラ肉と大根の照り焼きを作ってみました。

ちょっと煮詰め方が足りませんでしたね・・・。
でも、夫が好きそうな味。
案の定、気に入ってくれたようです♪
次はどれを作ろうかしら。
本日、車の修理を待っている間、本屋にも立ち寄ると売っていたので真似っこで購入。
美味しそうなのがいっぱい載っていましたが、頂いた大根がたくさんあったので、豚バラ肉と大根の照り焼きを作ってみました。
ちょっと煮詰め方が足りませんでしたね・・・。
でも、夫が好きそうな味。
案の定、気に入ってくれたようです♪
次はどれを作ろうかしら。
2010年01月29日
初めての二人お外ご飯
半年ほど前にディーラーからリコールのハガキが来ていました。
わたくし的に、たいしたことないんじゃない?という内容だったので放置していたのですが、昨日ブレーキランプが切れていることが発覚。
何て恐ろしい・・・。いつから切れてたのでしょう・・・。
怖いけど午前中は皮膚科へ。
Babyちゃんのかかりつけの先生が入院中のため、クリニックは休業中。
別のところに行ってみました。
薬も若干変わったしいいかも。
アレルギーの検査もしてもらうことにしました。
体にできている分については、ママの食べ物の影響が大とのこと。
もし何かしら食物のアレルギーが出た場合は、半年間除去食だそうです。
・・・
ミルクにしちゃおうかしら。
そしたらお酒も飲めるし・・・。
いえいえ、ここまでがんばったんだし、母乳のほうがメリットがたくさんあるのですから、がんばりますわよ。
採血のため「お母さんは待合室で待っていてください」と拉致されたBabyちゃん。
「不安で泣くと思いますが、大丈夫ですからね」とおっしゃってましたが、ただでさえ人見知り&後追い時期に加え採血。しかも最近は声が一段と大きく、泣きながら叫ぶ(笑
病院中に聞こえわたる声で泣いていました。
そして午後はディーラーへ。
40分ほどで修理は終わったのですが、何と新たなリコールが出ているとのこと。
1時間半ほどかかるので別の日にでも、とのことでしたが、別に予定もないのでお願いすることに。
そういえば、お昼ご飯食べていませんでした。
近くを散策。
地鶏のお店に入ってみました。
ワンコインの地鶏の味ご飯と地鶏のにゅうめんのセット。

<画像が悪いですね・・・>
取り皿とスプーンを持ってきてくださいましたので、麺を潰して食べさせてみました。
そうめん、好きみたいです。
味がついていたからでしょうね。
そういえば、Babyちゃんと二人きりで外で食事をするのは初めて。
ベビーカーで外出だとそのままcafeとかに入れるのでしょうが、ベビーカーは使わずにがんばっているし基本車なので、めったにありませんが出先でお腹すいたら何かを買って車で食べていたんですよね・・・。
それ以前に田舎なので、もともと一人ご飯できるお店自体が少ないという話もあります・・・。
家ではイタズラばかりですが、外ではとってもお行儀がいいこと!!
緊張しているのかしら・・・。
でも、これなら二人でお外ご飯、大丈夫!!!
万が一泣いたら迷惑なので、お客さんが多い時間は避けますけどね。
わたくし的に、たいしたことないんじゃない?という内容だったので放置していたのですが、昨日ブレーキランプが切れていることが発覚。
何て恐ろしい・・・。いつから切れてたのでしょう・・・。
怖いけど午前中は皮膚科へ。
Babyちゃんのかかりつけの先生が入院中のため、クリニックは休業中。
別のところに行ってみました。
薬も若干変わったしいいかも。
アレルギーの検査もしてもらうことにしました。
体にできている分については、ママの食べ物の影響が大とのこと。
もし何かしら食物のアレルギーが出た場合は、半年間除去食だそうです。
・・・
ミルクにしちゃおうかしら。
そしたらお酒も飲めるし・・・。
いえいえ、ここまでがんばったんだし、母乳のほうがメリットがたくさんあるのですから、がんばりますわよ。
採血のため「お母さんは待合室で待っていてください」と拉致されたBabyちゃん。
「不安で泣くと思いますが、大丈夫ですからね」とおっしゃってましたが、ただでさえ人見知り&後追い時期に加え採血。しかも最近は声が一段と大きく、泣きながら叫ぶ(笑
病院中に聞こえわたる声で泣いていました。
そして午後はディーラーへ。
40分ほどで修理は終わったのですが、何と新たなリコールが出ているとのこと。
1時間半ほどかかるので別の日にでも、とのことでしたが、別に予定もないのでお願いすることに。
そういえば、お昼ご飯食べていませんでした。
近くを散策。
地鶏のお店に入ってみました。
ワンコインの地鶏の味ご飯と地鶏のにゅうめんのセット。


<画像が悪いですね・・・>
取り皿とスプーンを持ってきてくださいましたので、麺を潰して食べさせてみました。
そうめん、好きみたいです。
味がついていたからでしょうね。
そういえば、Babyちゃんと二人きりで外で食事をするのは初めて。
ベビーカーで外出だとそのままcafeとかに入れるのでしょうが、ベビーカーは使わずにがんばっているし基本車なので、めったにありませんが出先でお腹すいたら何かを買って車で食べていたんですよね・・・。
それ以前に田舎なので、もともと一人ご飯できるお店自体が少ないという話もあります・・・。
家ではイタズラばかりですが、外ではとってもお行儀がいいこと!!
緊張しているのかしら・・・。
でも、これなら二人でお外ご飯、大丈夫!!!
万が一泣いたら迷惑なので、お客さんが多い時間は避けますけどね。
2010年01月28日
Babyちゃん好みの音楽
わたくしが夕食を作っている間、夫がBabyちゃんにいろいろな音楽を聞かせて遊んでいました。
まだクラッシックや童謡しか聞かせていませんでしたが、たまにはいっか。
気にいると体を上下に揺らし、声をあげて笑うので振り返らなくても、彼女の好みが分かりました。
あまり、激しすぎるのもダメのようですが、歌謡曲っぽいのもお好みではない様子。
声をあげて喜んでいたのは、、、
BeatlesにJanis Joplin。
古いRockがお好みのようです。
ちょっと以外でしたが、なかなかよい趣味じゃなくって。
ハーブティーが効いているのか、この三日間、寝付きがとてもいいです!!!
しかし、夜中すぎから明け方までの夜泣きは相変わらず。
最近、大泣きするのも大笑いするのも、ほとんど叫び声なので、かなりうるさいです。
ま、元気があっていいんですけどね。
近所の人、ゴメンナサイ。
まだクラッシックや童謡しか聞かせていませんでしたが、たまにはいっか。
気にいると体を上下に揺らし、声をあげて笑うので振り返らなくても、彼女の好みが分かりました。
あまり、激しすぎるのもダメのようですが、歌謡曲っぽいのもお好みではない様子。
声をあげて喜んでいたのは、、、
BeatlesにJanis Joplin。
古いRockがお好みのようです。
ちょっと以外でしたが、なかなかよい趣味じゃなくって。
ハーブティーが効いているのか、この三日間、寝付きがとてもいいです!!!
しかし、夜中すぎから明け方までの夜泣きは相変わらず。
最近、大泣きするのも大笑いするのも、ほとんど叫び声なので、かなりうるさいです。
ま、元気があっていいんですけどね。
近所の人、ゴメンナサイ。
2010年01月27日
同じ広さのハズなのに・・・
本日は、同じアパートの同じ間取りの方のお宅に遊びに行ってみました。
子ども二人で下のお子さんはBabyちゃんと同級生です♪
同じ広さのハズなのになぜか広い(と感じる)このお宅。
リビングは子どものプレイルームになっていました。
すごーい!!!
家具がほとんどなく、物を増やさないようにしているとか。
リビングは食器棚もダイニングテーブル&イスもなし。
思わず聞いてしまいました、”食器はどこにしまってるの??”
”ここ”と教えてくれた場所、真似しようと思いましたが無理のようです・・・。
でも、参考になることもあったので、明日は少し模様替えでもしようかしら。
子ども二人で下のお子さんはBabyちゃんと同級生です♪
同じ広さのハズなのになぜか広い(と感じる)このお宅。
リビングは子どものプレイルームになっていました。
すごーい!!!
家具がほとんどなく、物を増やさないようにしているとか。
リビングは食器棚もダイニングテーブル&イスもなし。
思わず聞いてしまいました、”食器はどこにしまってるの??”
”ここ”と教えてくれた場所、真似しようと思いましたが無理のようです・・・。
でも、参考になることもあったので、明日は少し模様替えでもしようかしら。
Posted by tacky at
22:23
│Comments(2)
2010年01月27日
お弁当箱
Babyちゃん用のお弁当箱を購入。
近所のお店でいろいろみたのですが、なかなか気にいるのがありませんでした。
小さいのが欲しかったのですが、あまりありません。
サンリオのアルミ製のものだといいかな、という気もしましたが、本人の好みがわかりませんし・・・。
(というより、キャラクターものは好きではないので、本人が希望するまでは避けたいとひそかな抵抗・・・)
ネットで検索してみると子ども用のお弁当箱の大きさは、360mlと300mlが主流のようです。
300mlのものは少ないみたい。
検討した結果miki HOUSEのものは300mlのものもあり、耐熱耐冷にもすぐれ日本製。
キャラクターもわたくし的にまぁ、、、許容範囲・・・。
ついでにスプーン、フォーク、箸のセットとランチバッグも購入。

離乳食もまだあまり食べないBaby用のお弁当箱をなぜ購入したか。
その理由は後日
近所のお店でいろいろみたのですが、なかなか気にいるのがありませんでした。
小さいのが欲しかったのですが、あまりありません。
サンリオのアルミ製のものだといいかな、という気もしましたが、本人の好みがわかりませんし・・・。
(というより、キャラクターものは好きではないので、本人が希望するまでは避けたいとひそかな抵抗・・・)
ネットで検索してみると子ども用のお弁当箱の大きさは、360mlと300mlが主流のようです。
300mlのものは少ないみたい。
検討した結果miki HOUSEのものは300mlのものもあり、耐熱耐冷にもすぐれ日本製。
キャラクターもわたくし的にまぁ、、、許容範囲・・・。
ついでにスプーン、フォーク、箸のセットとランチバッグも購入。
離乳食もまだあまり食べないBaby用のお弁当箱をなぜ購入したか。
その理由は後日

2010年01月26日
あら木
本日は、あきひめさんと”和食家あら木”でランチ。
ずっと気になっていたお店ではありますが、誘われなかったら行く機会はなかったであろうお店です。
和食家というネーミングですが、和食だけではなくいろんな味を楽しめました。味もバランスもいい感じ。
しかも個室なので、Baby連れでも問題なし♪
スタッフの方も感じがよく、”よかったらお使いください”と取り皿とスプーンとフォークを持ってきてくださいました。
やっぱり幼児に見えるのね・・・。
前菜

撮り忘れましたが汁もの
刺身

蒸しもの(かぼちゃ)

酢の物

てんぷら

+ごはん、お漬物
お肉料理

デザート

+コーヒー
かなりのボリューム。
どれもきちんと作られていて、優しいお味。
美味しくて大満足。
夜はコースのほかに鍋や単品でいろいろなメニューがあるようです。
ここのお料理で飲んでみたいわ・・・。
あきひめさん、楽しい時間&いろいろな情報ありがとうございました♪♪
ずっと気になっていたお店ではありますが、誘われなかったら行く機会はなかったであろうお店です。
和食家というネーミングですが、和食だけではなくいろんな味を楽しめました。味もバランスもいい感じ。
しかも個室なので、Baby連れでも問題なし♪
スタッフの方も感じがよく、”よかったらお使いください”と取り皿とスプーンとフォークを持ってきてくださいました。
やっぱり幼児に見えるのね・・・。
前菜
撮り忘れましたが汁もの
刺身
蒸しもの(かぼちゃ)
酢の物
てんぷら
+ごはん、お漬物
お肉料理
デザート
+コーヒー
かなりのボリューム。
どれもきちんと作られていて、優しいお味。
美味しくて大満足。
夜はコースのほかに鍋や単品でいろいろなメニューがあるようです。
ここのお料理で飲んでみたいわ・・・。
あきひめさん、楽しい時間&いろいろな情報ありがとうございました♪♪
2010年01月26日
塩昆布
本日は、久しぶりにいつぞや行った離乳食と大人の和食が一緒にできるというお料理教室のメニューを作ってみました。
鶏ささみの昆布煮

たまには作り方。
材料
水200cc 昆布8cm角1枚
鶏ささみ 4枚
さやいんげん 4本
にんじん 1/3本
①2cm角に切った昆布を分量の水に浸しておく。
②鶏ささみのすじを取り、包みやすいように開く。
③野菜を巻く(本日はにんじんとかつお菜を入れてみました)。
④③を①に入れ火にかけて煮る。
⑤火が通ったら切り分ける(離乳食用にささみを一部取りほぐす)。
⑥醤油大さじ1.5と砂糖小さじ1を加えて煮る(もしくは味付けせずにポン酢をかけて食べる)。
春雨の和えもの

材料
春雨 20g
にんじん 中1/4本
じゃが芋 小1個
もやし 1/2袋
塩昆布 大さじ山盛り1杯
ポン酢 大さじ1
①にんじん、じゃが芋を千切りにする。
②沸騰した湯に春雨、にんじん、じゃが芋、もやしを30秒ずつずらして入れてゆでる。
③ゆであがったら熱いままざるにあけ、湯を切って冷ます
④さめたらボールにとり、ポン酢であえて、塩昆布とゴマをまぶす。
本日は春雨なしで作りましたが、なかなかでした。
塩こんぶは炊き込みご飯に入れたりといろいろと使えますが、余計なものが入っているのではないかと使う気になれませんでした。
しかし、先日スーパーで見つけました。

化学調味料無添加、塩分40%カットの塩こんぶ。
絵が好みではありませんけどね・・・。
本日の夕食は+里芋、大根、人参、白菜を入れた味噌汁。
こちらからも離乳食用に野菜を取り分け。
初めて鶏肉を食べたBabyちゃん。食いつきがよかったです。
やっぱり肉や魚は美味しいのでしょうね。
そして本日、テーブルにつかまり立ちしていたBabyちゃん。横に座っていたわたくしの肩に移動してきました。
移動の瞬間見たかった・・・。
鶏ささみの昆布煮
たまには作り方。
材料
水200cc 昆布8cm角1枚
鶏ささみ 4枚
さやいんげん 4本
にんじん 1/3本
①2cm角に切った昆布を分量の水に浸しておく。
②鶏ささみのすじを取り、包みやすいように開く。
③野菜を巻く(本日はにんじんとかつお菜を入れてみました)。
④③を①に入れ火にかけて煮る。
⑤火が通ったら切り分ける(離乳食用にささみを一部取りほぐす)。
⑥醤油大さじ1.5と砂糖小さじ1を加えて煮る(もしくは味付けせずにポン酢をかけて食べる)。
春雨の和えもの
材料
春雨 20g
にんじん 中1/4本
じゃが芋 小1個
もやし 1/2袋
塩昆布 大さじ山盛り1杯
ポン酢 大さじ1
①にんじん、じゃが芋を千切りにする。
②沸騰した湯に春雨、にんじん、じゃが芋、もやしを30秒ずつずらして入れてゆでる。
③ゆであがったら熱いままざるにあけ、湯を切って冷ます
④さめたらボールにとり、ポン酢であえて、塩昆布とゴマをまぶす。
本日は春雨なしで作りましたが、なかなかでした。
塩こんぶは炊き込みご飯に入れたりといろいろと使えますが、余計なものが入っているのではないかと使う気になれませんでした。
しかし、先日スーパーで見つけました。
化学調味料無添加、塩分40%カットの塩こんぶ。
絵が好みではありませんけどね・・・。
本日の夕食は+里芋、大根、人参、白菜を入れた味噌汁。
こちらからも離乳食用に野菜を取り分け。
初めて鶏肉を食べたBabyちゃん。食いつきがよかったです。
やっぱり肉や魚は美味しいのでしょうね。
そして本日、テーブルにつかまり立ちしていたBabyちゃん。横に座っていたわたくしの肩に移動してきました。
移動の瞬間見たかった・・・。
2010年01月25日
赤ちゃんにハーブティー
先日、赤ちゃんにもハーブティーを飲ませていいという話を聞きました。
もちろん飲ませてよいものとダメなものがありそうですけどね。
さっそく購入。
ナチュラルベビーというサイトで注文してみました。
こちらを選んだのは無農薬や有機栽培のものが販売されていたのと、”赤ちゃんスヤスヤ”というネーミングに惹かれました。
で、購入したのはその”赤ちゃんスヤスヤ健やかブレント”、ルイボスティー、ローズヒップティ。

赤ちゃんスヤスヤ健やかブレンドはジャーマンカモミールとレモンバーム、キャットニップのブレンド。
紹介には
”夜はスヤスヤ、昼はニコニコ赤ちゃんの気持ちを落ち着けてくれるやさしいお茶です。
お母さんにとって、一番うれしい事は赤ちゃんが健康でご機嫌な笑顔を見せてくれること。このブレンドは赤ちゃんの気持ちを穏やかにしてくれるハーブや、胃腸の調子を整えてくれるハーブを中心にブレンドしています。
日本ではこの時期に「ほうじ茶」を与える方も多いようですが、ほうじ茶にはカフェインが含まれていますので、赤ちゃんにはあまりおすすめできません。カフェインのないハーブティーを是非飲ませてあげてください。”
と書かれていました。
さっそくBabyちゃんに飲ませてみると、よく飲んでました♪
もちろん、わたくしも飲みましたが美味しい!!!
カモミールって苦手な方もいらっしゃると思うのです。でもこれは、香りも味も優しくてとっても飲みやすい!!!
ま、飲んだからといって、急にグッスリ眠ってくれるとは思っていませんが、味も好きなようなのでしばらく飲ませてみたいと思います。
そうそう、オッパイ(ミルク)しか飲めない時期の赤ちゃんは沐浴に入れるとよいと書いてありましたよ!
知ってたら使ったのにな。
本日は遊ぶ約束をしていた方のチビちゃんが水疱瘡にかかった可能性が高いためキャンセル。
天気も微妙なので、いつもの市の育児支援センターへ。
前回、ハイハイジムに初登頂したBabyちゃんは、本日は高這いで登っていました。しかも何度も。
この5日間で脚力&体力がさらにUPしたようです。
そして、3日ほど前から人差指を延ばして、人や物を指差しするようになりました。
わたくしたちも人差指を延ばして、指と指をくっつけて「E・T」と言って遊んでいます。
世代がバレますねぇ・・・。
もちろん飲ませてよいものとダメなものがありそうですけどね。
さっそく購入。
ナチュラルベビーというサイトで注文してみました。
こちらを選んだのは無農薬や有機栽培のものが販売されていたのと、”赤ちゃんスヤスヤ”というネーミングに惹かれました。
で、購入したのはその”赤ちゃんスヤスヤ健やかブレント”、ルイボスティー、ローズヒップティ。
赤ちゃんスヤスヤ健やかブレンドはジャーマンカモミールとレモンバーム、キャットニップのブレンド。
紹介には
”夜はスヤスヤ、昼はニコニコ赤ちゃんの気持ちを落ち着けてくれるやさしいお茶です。
お母さんにとって、一番うれしい事は赤ちゃんが健康でご機嫌な笑顔を見せてくれること。このブレンドは赤ちゃんの気持ちを穏やかにしてくれるハーブや、胃腸の調子を整えてくれるハーブを中心にブレンドしています。
日本ではこの時期に「ほうじ茶」を与える方も多いようですが、ほうじ茶にはカフェインが含まれていますので、赤ちゃんにはあまりおすすめできません。カフェインのないハーブティーを是非飲ませてあげてください。”
と書かれていました。
さっそくBabyちゃんに飲ませてみると、よく飲んでました♪
もちろん、わたくしも飲みましたが美味しい!!!
カモミールって苦手な方もいらっしゃると思うのです。でもこれは、香りも味も優しくてとっても飲みやすい!!!
ま、飲んだからといって、急にグッスリ眠ってくれるとは思っていませんが、味も好きなようなのでしばらく飲ませてみたいと思います。
そうそう、オッパイ(ミルク)しか飲めない時期の赤ちゃんは沐浴に入れるとよいと書いてありましたよ!
知ってたら使ったのにな。
本日は遊ぶ約束をしていた方のチビちゃんが水疱瘡にかかった可能性が高いためキャンセル。
天気も微妙なので、いつもの市の育児支援センターへ。
前回、ハイハイジムに初登頂したBabyちゃんは、本日は高這いで登っていました。しかも何度も。
この5日間で脚力&体力がさらにUPしたようです。
そして、3日ほど前から人差指を延ばして、人や物を指差しするようになりました。
わたくしたちも人差指を延ばして、指と指をくっつけて「E・T」と言って遊んでいます。
世代がバレますねぇ・・・。
2010年01月24日
大漁バーガー
SちゃんのBabyちゃんに会いに行った帰り、あまりにも天気がよいのでちょっとドライブ。
久しぶりに玄海バーガーを買いに行ってみました。
留守番していた夫に食べるか電話で聞いてみると「食べる♪いつもの!!」とのこと。
彼はいつも海バーガー。イカと魚が入っているハンバーガーです。
わたくしはその日の気分で決めるのですが、本日は大漁バーガーに初挑戦。
ライスバーガーはあまり好きではないので、避けていたんですよね・・・。

このライスバーガーは、肉か干物を選ぶことができるので、干物にしてみました。
美味しい!!!
干物とタレとキャベツとマヨネーズがとてもよく合っていました。
ご飯の一部が薄くカリカリに揚げて(?)あり、触感もGood。
たぶん、次回からこれが、わたくしの「いつもの」になりそうです。
久しぶりに玄海バーガーを買いに行ってみました。
留守番していた夫に食べるか電話で聞いてみると「食べる♪いつもの!!」とのこと。
彼はいつも海バーガー。イカと魚が入っているハンバーガーです。
わたくしはその日の気分で決めるのですが、本日は大漁バーガーに初挑戦。
ライスバーガーはあまり好きではないので、避けていたんですよね・・・。
このライスバーガーは、肉か干物を選ぶことができるので、干物にしてみました。
美味しい!!!
干物とタレとキャベツとマヨネーズがとてもよく合っていました。
ご飯の一部が薄くカリカリに揚げて(?)あり、触感もGood。
たぶん、次回からこれが、わたくしの「いつもの」になりそうです。
2010年01月24日
オトモダチ誕生!!
三日前に、後輩Sちゃんから無事に赤ちゃんが生まれたとのご連絡をいただきました。
同じ女の子だし、学年も同じ。
仲良しになってくれるといいな♪
というわけで、会いに行ってきました♪♪
生後間もない新生児ちゃんと会えるチャンスはめったにありません。
よほど親しくないと産院へまでは行けませんし、退院後1ヶ月は訪問は遠慮したほうがいいですからね。
Babyちゃんを連れて約1時間のドライブ。
この程度の距離はすっかり平気になったようです。
って、車の揺れですぐに眠っちゃうんですけど。
新生児ちゃん。
ちっちゃくて、かわいいー。
Babyちゃんにもこんな時期があったのよねぇ。
と言っても、体重は約1kgほど重かったんですけどね・・・。
でも、ここの夫妻のBabyですもの、すぐに追いついて(抜かして)くれるハズ。
新生児の頃が遠い昔のことのようですが、ほんの8ヶ月前のこと。
Babyちゃんが誕生したときのことを思い出しました。
Sちゃんのところもご主人が立ち合われたそうですが、これから子どもが産まれる予定の男性のみなさま、時間的に可能であればぜひ立ち合いをお願いいたします。
あなたが側にいると奥様は心強いのです。
というより、いかに大変かということを見ておいてほしいのです。
普通の感覚をお持ちの方なら、妻を労わろう、育児に参加しようという思いが出てくるハズ・・・。
Sちゃんほんとお疲れ様でした。
これからがスタートですけど・・・。
お互い楽しくがんばりましょう☆
同じ女の子だし、学年も同じ。
仲良しになってくれるといいな♪
というわけで、会いに行ってきました♪♪
生後間もない新生児ちゃんと会えるチャンスはめったにありません。
よほど親しくないと産院へまでは行けませんし、退院後1ヶ月は訪問は遠慮したほうがいいですからね。
Babyちゃんを連れて約1時間のドライブ。
この程度の距離はすっかり平気になったようです。
って、車の揺れですぐに眠っちゃうんですけど。
新生児ちゃん。
ちっちゃくて、かわいいー。
Babyちゃんにもこんな時期があったのよねぇ。
と言っても、体重は約1kgほど重かったんですけどね・・・。
でも、ここの夫妻のBabyですもの、すぐに追いついて(抜かして)くれるハズ。
新生児の頃が遠い昔のことのようですが、ほんの8ヶ月前のこと。
Babyちゃんが誕生したときのことを思い出しました。
Sちゃんのところもご主人が立ち合われたそうですが、これから子どもが産まれる予定の男性のみなさま、時間的に可能であればぜひ立ち合いをお願いいたします。
あなたが側にいると奥様は心強いのです。
というより、いかに大変かということを見ておいてほしいのです。
普通の感覚をお持ちの方なら、妻を労わろう、育児に参加しようという思いが出てくるハズ・・・。
Sちゃんほんとお疲れ様でした。
これからがスタートですけど・・・。
お互い楽しくがんばりましょう☆
Posted by tacky at
20:44
│Comments(0)
2010年01月23日
鯛がゆ
数日前の夕方、市役所から電話がありました。
「実はBabyちゃんの7ヶ月検診の結果がこちらにきたのですが・・・」と深刻な声。
異常はなかったハズなのに、何事?!と思っていると
「離乳食をよく食べますか?という質問で、いいえにマルをつけられていますが、その後どうすか?」とのこと。
まぁ、わざわざ・・・。
でもありそうですよね。
離乳食を食べなくてイラっしてやったという事件とか、周りとの交流がなくて気が滅入っているママ。
今でも量は食べませんが、わたくしは気にしていませんでした。
相変わらず大きめBabyなので、栄養面は問題なさそうですしね。
また、アレルギーの可能性があるので、離乳食を遅らせているという話をしたところ、「かかりつけの先生に相談のうえ」とおっしゃりながらも、もっと進めたほうがいいというニュアンスのアドバイスでした。
血液検査をしてアレルギーが出ても出ないこともあるし、仮に出たとしても少しずつならしていけばいいといった話も。
確かにそうですけど、遅らせる(=腸管が発達してから与える)ことで、アレルギーが出る確率が減るという研究もあってそれを実践しているわけですが、、、、結局のところいろいろ考え方があるのかもしれませんね。
でも、わたくしのまわりで、アトピーやアレルギーの可能性が高いBabyのママは、遅めにしている方が多いです。
市の方はいろいろなアドバイスの他に、他に困っていることはないですか?何かあったら○○課にご相談くださいとのこと。
なかなか素晴らしいサービスですね。
きっと転入してらしたママで孤立していらっしゃる方も多いと思うのです。
さて、Babyちゃんの離乳食。
最近のお気に入りは、豆腐の味噌汁を作る際、味噌を溶く前に豆腐と出汁をとって与えているのですが、その出汁がお気に入りです。
そして、スプーンであげるよりも、お箸であげると口をよく開けるので、夫が箸であげるふりをして、口を開けたときにスプーンで口に入れると、たくさん食べます。
それ以前に、わたくしと二人より、パパやおじいちゃん、おばあちゃんが一緒の時のほうがよく食べるんですよね。
そして、市の方と話した影響もあって、白身魚(鯛)をあげてみました。
以前(5ヶ月のとき)食べさせたときは、何の反応もなく食べていましたが、今回口にした途端、目をまん丸にして「美味しい!!!」反応をしていました。
そっか、やっぱり赤ちゃんでも味覚や好き嫌いはあるのね・・・。
鯛は茹でて身をすりつぶしたもの。
ついでに、そこにお粥を投入して”鯛がゆ”に。
かなりお気に入りのようで、いつもの倍の量食べていました。
さらに、次の食事のときに、ふつうのお粥を与えたら、嫌な顔をしていました。
贅沢な・・・。
たくさん食べてくれるのは嬉しいけど、毎回鯛は用意できなくってよ・・・。
本日は3種混合の3回目の接種。
「実はBabyちゃんの7ヶ月検診の結果がこちらにきたのですが・・・」と深刻な声。
異常はなかったハズなのに、何事?!と思っていると
「離乳食をよく食べますか?という質問で、いいえにマルをつけられていますが、その後どうすか?」とのこと。
まぁ、わざわざ・・・。
でもありそうですよね。
離乳食を食べなくてイラっしてやったという事件とか、周りとの交流がなくて気が滅入っているママ。
今でも量は食べませんが、わたくしは気にしていませんでした。
相変わらず大きめBabyなので、栄養面は問題なさそうですしね。
また、アレルギーの可能性があるので、離乳食を遅らせているという話をしたところ、「かかりつけの先生に相談のうえ」とおっしゃりながらも、もっと進めたほうがいいというニュアンスのアドバイスでした。
血液検査をしてアレルギーが出ても出ないこともあるし、仮に出たとしても少しずつならしていけばいいといった話も。
確かにそうですけど、遅らせる(=腸管が発達してから与える)ことで、アレルギーが出る確率が減るという研究もあってそれを実践しているわけですが、、、、結局のところいろいろ考え方があるのかもしれませんね。
でも、わたくしのまわりで、アトピーやアレルギーの可能性が高いBabyのママは、遅めにしている方が多いです。
市の方はいろいろなアドバイスの他に、他に困っていることはないですか?何かあったら○○課にご相談くださいとのこと。
なかなか素晴らしいサービスですね。
きっと転入してらしたママで孤立していらっしゃる方も多いと思うのです。
さて、Babyちゃんの離乳食。
最近のお気に入りは、豆腐の味噌汁を作る際、味噌を溶く前に豆腐と出汁をとって与えているのですが、その出汁がお気に入りです。
そして、スプーンであげるよりも、お箸であげると口をよく開けるので、夫が箸であげるふりをして、口を開けたときにスプーンで口に入れると、たくさん食べます。
それ以前に、わたくしと二人より、パパやおじいちゃん、おばあちゃんが一緒の時のほうがよく食べるんですよね。
そして、市の方と話した影響もあって、白身魚(鯛)をあげてみました。
以前(5ヶ月のとき)食べさせたときは、何の反応もなく食べていましたが、今回口にした途端、目をまん丸にして「美味しい!!!」反応をしていました。
そっか、やっぱり赤ちゃんでも味覚や好き嫌いはあるのね・・・。
鯛は茹でて身をすりつぶしたもの。
ついでに、そこにお粥を投入して”鯛がゆ”に。
かなりお気に入りのようで、いつもの倍の量食べていました。
さらに、次の食事のときに、ふつうのお粥を与えたら、嫌な顔をしていました。
贅沢な・・・。
たくさん食べてくれるのは嬉しいけど、毎回鯛は用意できなくってよ・・・。
本日は3種混合の3回目の接種。
2010年01月22日
Bardilusso
本日はママ友Rさん親子とBardilussoでランチ。
バルディで食事をするのは、かなり久しぶり・・・。
数年ぶりでしたが、マダムが覚えてくださっていました。相変わらずステキ・・・。
でも、メニュー&お料理のコンセプトが以前とは変わったような気がしました。
ま、以前は夜に行っていましたので、アラカルトで注文して、飲んでたんですけどね。
カルパッチョ。(たぶんヤズだったと思います・・・)

ツナと菜の花のパスタ


Rさん親子とは11月以来です。
前回約束していたとき、Babyちゃんが中耳炎になりキャンセル。
その後Rさんが帰省されたり、年末年始、風邪をひいたりで、久しぶりにお目にかかりました。
前々回はこんな感じでしたのに、すっかり立てるようになった二人。

この2ケ月の成長がスゴイことを実感。
そして、オトモダチが来てくれて遊び疲れたのか爆睡中♪
バルディで食事をするのは、かなり久しぶり・・・。
数年ぶりでしたが、マダムが覚えてくださっていました。相変わらずステキ・・・。
でも、メニュー&お料理のコンセプトが以前とは変わったような気がしました。
ま、以前は夜に行っていましたので、アラカルトで注文して、飲んでたんですけどね。
カルパッチョ。(たぶんヤズだったと思います・・・)
ツナと菜の花のパスタ
Rさん親子とは11月以来です。
前回約束していたとき、Babyちゃんが中耳炎になりキャンセル。
その後Rさんが帰省されたり、年末年始、風邪をひいたりで、久しぶりにお目にかかりました。
前々回はこんな感じでしたのに、すっかり立てるようになった二人。
この2ケ月の成長がスゴイことを実感。
そして、オトモダチが来てくれて遊び疲れたのか爆睡中♪
2010年01月21日
Rhythm poco
一昨日トリアスに行ったときに購入したオモチャ。
Rhythm pocoのマラカス。

ベビードラムが欲しかったのですが、どうせならオリジナルドラムセットがいいな、と(←完全に自分の趣味)。
でも、さすがに早すぎるので、今回はマラカスにしました。
なかなか気に入ったようで遊んでいます♪♪
このシーリーズ、ヨーロピアンビーチウッド(西洋ブナ)をベースにナチュラルな素材で作られています。
音もなかなか!
でも、もう少し大きくなったら、本人はキャラクターもののほうがいいのでしょうね・・・。
Rhythm pocoのマラカス。
ベビードラムが欲しかったのですが、どうせならオリジナルドラムセットがいいな、と(←完全に自分の趣味)。
でも、さすがに早すぎるので、今回はマラカスにしました。
なかなか気に入ったようで遊んでいます♪♪
このシーリーズ、ヨーロピアンビーチウッド(西洋ブナ)をベースにナチュラルな素材で作られています。
音もなかなか!
でも、もう少し大きくなったら、本人はキャラクターもののほうがいいのでしょうね・・・。
2010年01月20日
初 登頂♪
最近、また夜泣きが続いています・・・。
思いっきり遊んで、疲れてもらいましょう!
というわけで、本日は市の子育て支援センターへ。
人は少なかったのですが、月齢が近いオトモダチが数人。
しかも、顔見知りの方もいらしていたので、楽しく過ごせました。
そして、はいはいジムというらしいのですが、はいはいで上るすべり台に挑戦したBabyちゃん。
何と登頂しました!!!!!
写真では分かりにくいですが、結構な高さ&傾斜があります。

写真撮影は禁止なので、市のホームページから写真を拝借。
感動でした。
たぶん本人もかなりの達成感。
さらに、Babyちゃんの腰の高さくらいの台につかまり立ちしたまま少し歩いてました。
手押し車とかあれば、歩けるということですね。
ちょっと早すぎじゃなくって???
もっとハイハイしようよ・・・。
思いっきり遊んで、疲れてもらいましょう!
というわけで、本日は市の子育て支援センターへ。
人は少なかったのですが、月齢が近いオトモダチが数人。
しかも、顔見知りの方もいらしていたので、楽しく過ごせました。
そして、はいはいジムというらしいのですが、はいはいで上るすべり台に挑戦したBabyちゃん。
何と登頂しました!!!!!
写真では分かりにくいですが、結構な高さ&傾斜があります。

写真撮影は禁止なので、市のホームページから写真を拝借。
感動でした。
たぶん本人もかなりの達成感。
さらに、Babyちゃんの腰の高さくらいの台につかまり立ちしたまま少し歩いてました。
手押し車とかあれば、歩けるということですね。
ちょっと早すぎじゃなくって???
もっとハイハイしようよ・・・。
2010年01月19日
トリアスふれあい動物園
Babyちゃんを動物園に連れて行きたいと思っていました。
でも、近くに動物園はないし、最近は寒いし・・・、などと思ってましたら、トリアスのふれあい動物園がなかなかいいよ~と友人が教えてくれました。
昨年、リニューアルされたようです。
ちょうど天気もよく、気温も高かったのでさっそくGo!!!
なぜ動物園に行きたかったかというと、動物の雑菌いっぱいの空気が赤ちゃんの免疫力を高めるといううわさもありますし(賛否両論あるようです)、何より本物の動物を見せたかったのです。
子どもは、実際に見たことのある動物が絵本の中に出てくると喜ぶそうです。
ま、自分が行きたいというのもあるんですけどね・・・。
そういえば、犬は認識しているような気がいたします。
実家のチワワと義実家のシーズと柴犬、それから散歩の途中で会うミニチュアダックス、ゴールデン、雑種。
考えてみると犬っていろいろな種類がいて、見た目も全然違うのにどうして犬って分かるんでしょうね。
吠え方はワンワンですが、吠えるなくても写真だけで犬って分かりますよね。
小さい頃からいろんな種類を見てきたからでしょうか。
猫も同じですけど・・・。
さて、入口前で迎えてくれたのは
と
小さなスペースでしたが、ヤマアラシ、ミーアキャット、マーラ、ワラビー、インコ、フラミンゴ、シバヤギ、ハナグマ、コモンリスザル、アルマジロリクガメ、カピバラ、フラミンゴ、ウサギ、モルモットなどいて、ほとんどの動物と触れ合えます!!
小さな子どもにちょうどいい広さかも。
Babyちゃんのお気に入りはフラミンゴとマーラ。
特にフラミンゴは色がきれいだからか、ずーーーと見ていました。




9kgのBabyちゃんを片手に抱っこしたまま撮影した割には、なかなか撮れていませんか・・・?
それにしても、ほんとに腕力がつきました。
でも、近くに動物園はないし、最近は寒いし・・・、などと思ってましたら、トリアスのふれあい動物園がなかなかいいよ~と友人が教えてくれました。
昨年、リニューアルされたようです。
ちょうど天気もよく、気温も高かったのでさっそくGo!!!
なぜ動物園に行きたかったかというと、動物の雑菌いっぱいの空気が赤ちゃんの免疫力を高めるといううわさもありますし(賛否両論あるようです)、何より本物の動物を見せたかったのです。
子どもは、実際に見たことのある動物が絵本の中に出てくると喜ぶそうです。
ま、自分が行きたいというのもあるんですけどね・・・。
そういえば、犬は認識しているような気がいたします。
実家のチワワと義実家のシーズと柴犬、それから散歩の途中で会うミニチュアダックス、ゴールデン、雑種。
考えてみると犬っていろいろな種類がいて、見た目も全然違うのにどうして犬って分かるんでしょうね。
吠え方はワンワンですが、吠えるなくても写真だけで犬って分かりますよね。
小さい頃からいろんな種類を見てきたからでしょうか。
猫も同じですけど・・・。
さて、入口前で迎えてくれたのは
小さなスペースでしたが、ヤマアラシ、ミーアキャット、マーラ、ワラビー、インコ、フラミンゴ、シバヤギ、ハナグマ、コモンリスザル、アルマジロリクガメ、カピバラ、フラミンゴ、ウサギ、モルモットなどいて、ほとんどの動物と触れ合えます!!
小さな子どもにちょうどいい広さかも。
Babyちゃんのお気に入りはフラミンゴとマーラ。
特にフラミンゴは色がきれいだからか、ずーーーと見ていました。
9kgのBabyちゃんを片手に抱っこしたまま撮影した割には、なかなか撮れていませんか・・・?
それにしても、ほんとに腕力がつきました。
2010年01月18日
Gashiyo del mare
本日は友人親子と新年会ランチ。
前回予定していた日の前日にBabyちゃんが風邪をひいてしまったので、キャンセルした分です。
行ったのはGashiyo del mare(ガシーヨ デルマーレ)。
ずいぶん前にSちゃんからご紹介いただいていたのですが、なかなか行けなかったお店です。
パスタのコースをいただきました。
・ハムまたは、小さな前菜

一皿ずつ出てきました。
たぶん、、友人は子どもも一緒に食べるので、食べられそうなほうを出されたのだと思いますが、どうせだったら希望を聞いてくれればいいのに・・・と思いました。
・手作りのパン

どれも美味しい♪
・メインは本日のパスタの中から 選べます。

二人ともカリオネのオーブン焼きをチョイス。
子牛とほうれん草の詰め物でしたが、パスタもほうれん草が入っていたようです。
選択の基準は、自分じゃ絶対に作らないであろうもの(笑
・ドルチェ
こちらも違う種類のものを持ってこられました。
友人
わたくし

嫌いなものはありませんが、できれば事前に希望を聞いていただけると、もっと嬉しいのに。
たぶん、小さい子にガトーショコラは無理だろうというご配慮だとは思いますが・・・。
でも、どれも美味しくて満足でした♪♪
個室が空いていたので利用させていただきました。
海は見えませんが、子ども連れにはありがたいですね。
個室は4人掛けのテーブル×1と2人掛けのテーブル×1でした。
少し足を延ばして、野菜のケーキを買いに行ったら本日は定休日。
こちらはまたの機会に・・・。
前回予定していた日の前日にBabyちゃんが風邪をひいてしまったので、キャンセルした分です。
行ったのはGashiyo del mare(ガシーヨ デルマーレ)。
ずいぶん前にSちゃんからご紹介いただいていたのですが、なかなか行けなかったお店です。
パスタのコースをいただきました。
・ハムまたは、小さな前菜
一皿ずつ出てきました。
たぶん、、友人は子どもも一緒に食べるので、食べられそうなほうを出されたのだと思いますが、どうせだったら希望を聞いてくれればいいのに・・・と思いました。
・手作りのパン
どれも美味しい♪
・メインは本日のパスタの中から 選べます。
二人ともカリオネのオーブン焼きをチョイス。
子牛とほうれん草の詰め物でしたが、パスタもほうれん草が入っていたようです。
選択の基準は、自分じゃ絶対に作らないであろうもの(笑
・ドルチェ
こちらも違う種類のものを持ってこられました。
友人
わたくし
嫌いなものはありませんが、できれば事前に希望を聞いていただけると、もっと嬉しいのに。
たぶん、小さい子にガトーショコラは無理だろうというご配慮だとは思いますが・・・。
でも、どれも美味しくて満足でした♪♪
個室が空いていたので利用させていただきました。
海は見えませんが、子ども連れにはありがたいですね。
個室は4人掛けのテーブル×1と2人掛けのテーブル×1でした。
少し足を延ばして、野菜のケーキを買いに行ったら本日は定休日。
こちらはまたの機会に・・・。
2010年01月17日
入居率が・・・
以前、借りているアパートの入居率が低いということを書いたのですが(そのときのブログはこちら)、さらに1世帯お引っ越しされたようです。
入居率が50%を切ってしまいました。
たぶん、、今回お引っ越しされた方は”家庭の事情”であることが想像できますので、仕方ないといえば仕方ないのですが、唯一わたくしたちより先に住んでいらしていた方。と言っても、たしか昨年の11月から入居できる物件で、わたくしたちが11月末に越してきましたので、一月くらいしか違わなかったのですが・・・。
1年ちょっとで、一番入居が長い住人になってしまいました。
入居率が50%を切ってしまいました。
たぶん、、今回お引っ越しされた方は”家庭の事情”であることが想像できますので、仕方ないといえば仕方ないのですが、唯一わたくしたちより先に住んでいらしていた方。と言っても、たしか昨年の11月から入居できる物件で、わたくしたちが11月末に越してきましたので、一月くらいしか違わなかったのですが・・・。
1年ちょっとで、一番入居が長い住人になってしまいました。
Posted by tacky at
23:11
│Comments(0)
2010年01月17日
リストランテ弦
本日ののランチはリストランテ弦のお弁当。

さすが!!お弁当も美味しいです♪
昨日に引き続き天神で用がありましたので、Babyちゃんは実家で預かってもらうことに。
7時から18時過ぎまで。
これだけ長時間離れるのは初めてです。
しかし考えてみると、この時間帯ってわたくしが復職したときに保育園にお世話になる予定の時間とほぼ同じ。
そっか、こういう感じの生活になるのかぁ、、、とちょっと予行練習の気分。
Babyちゃん、がんばってくれました。
昨日に引き続きのお留守番だったからか、グズグズだったようですが・・・。
明日は一緒にいっぱい遊ぼうね♪♪
わたくしはといえば、とてもよい気分転換になりました(笑
終了後は慌ただしく帰りましたので、もっとお話したかったんですけどね・・・。
遊びに来てくださるとおっしゃってたみなさま、楽しみにお待ちいたしております☆

さすが!!お弁当も美味しいです♪
昨日に引き続き天神で用がありましたので、Babyちゃんは実家で預かってもらうことに。
7時から18時過ぎまで。
これだけ長時間離れるのは初めてです。
しかし考えてみると、この時間帯ってわたくしが復職したときに保育園にお世話になる予定の時間とほぼ同じ。
そっか、こういう感じの生活になるのかぁ、、、とちょっと予行練習の気分。
Babyちゃん、がんばってくれました。
昨日に引き続きのお留守番だったからか、グズグズだったようですが・・・。
明日は一緒にいっぱい遊ぼうね♪♪
わたくしはといえば、とてもよい気分転換になりました(笑
終了後は慌ただしく帰りましたので、もっとお話したかったんですけどね・・・。
遊びに来てくださるとおっしゃってたみなさま、楽しみにお待ちいたしております☆
2010年01月16日
思わぬ差し入れ
本日、天神にて用があったため、Babyちゃんは夫とお留守番してもらうことにしました。
午後から約6時間。
この二人でのお留守番は11月の結婚披露宴のお呼ばれ以来。長時間は3度目。
でも11月は、まだBabyちゃんはそれほど動いていませんでした。
しかも、風邪が微妙に治っていないBabyちゃんはグズグズなので、ちょっと不安そうな夫。
わたくしが出るときに一緒に家を出て、ドライブしてから実家に行くと言っていました。
用が終わって電話をしてみると、手こずっている様子・・・。
でも帰宅してみるとおんぶされて眠っていました。
さすがパパ!!!
様子を聞いてみると、実家に行ったもののお義母様は外出。
そして、グズグズだったBabyちゃんをやっと寝かしつけたのに、お義父様が起こしてしまい(←悪気はないのですが、接し方が上手ではないのと、アルコールが入るともともと大きな声がさらに大きくなるようです)、それにキレて帰ってきたとのこと。
ちょうど帰るときにお義母様が帰ってらしたそうですが、そのまま帰ってきたと言ってました・・・。
という話を聞いていると、ピンポーンと玄関のチャイム。
お義母様でした。
話を聞いて、心配してきてくださったようです。
「おとうさんには厳しく言っといたけん!!!」と。
お義父様。たぶん、、、仕事が休みなので昼間から飲んで(ちょっと飲みすぎて?)、ご機嫌で孫と遊ぼうとしただけだったでしょうにちょっとカワイソウかも。勝手に来て、勝手に怒って帰った息子のせいで、怒られるなんて・・・。
そして、Babyちゃんにこう言ってくださってました。
ごめんねー、おばぁちゃん遊びに行ってて。
また遊びに来てねー。
おばぁちゃんと仲良くしてねー。
ママがお仕事始めたら、熱が出た時とか、おばぁちゃんとこ来ないかんけん慣れてねー。
と。
夫には、「(前もって)電話して来ればよかったのにー」と。
何ていい人なんでしょう!!!
「じゃ、今度は事前に連絡して、(預かるのを)お願いしてもいいですか?」とわたくし。
「いいよ~、おかあさんやったらいくら泣いても大丈夫やけん」
ありがとうございます!!
そして安心です!!!
来月、出掛けたい用事があるので、さっそくお願いしちゃうかもです♪
しかも、わたくしが留守だったと知って夕食の差し入れ。

写真を撮る前に夫が食べちゃいましたが、からあげとちらし寿司でした。
おでんを作って出掛けていましたが、明日の夕食に回しましょう♪
そういえば、、、
専業主婦の義妹も「お熱出たときのお迎えとか私でよかったら行くよー」と言ってくれてました。
ほんとに、なんていい人たち・・・。
ありがたいな、と思います。
午後から約6時間。
この二人でのお留守番は11月の結婚披露宴のお呼ばれ以来。長時間は3度目。
でも11月は、まだBabyちゃんはそれほど動いていませんでした。
しかも、風邪が微妙に治っていないBabyちゃんはグズグズなので、ちょっと不安そうな夫。
わたくしが出るときに一緒に家を出て、ドライブしてから実家に行くと言っていました。
用が終わって電話をしてみると、手こずっている様子・・・。
でも帰宅してみるとおんぶされて眠っていました。
さすがパパ!!!
様子を聞いてみると、実家に行ったもののお義母様は外出。
そして、グズグズだったBabyちゃんをやっと寝かしつけたのに、お義父様が起こしてしまい(←悪気はないのですが、接し方が上手ではないのと、アルコールが入るともともと大きな声がさらに大きくなるようです)、それにキレて帰ってきたとのこと。
ちょうど帰るときにお義母様が帰ってらしたそうですが、そのまま帰ってきたと言ってました・・・。
という話を聞いていると、ピンポーンと玄関のチャイム。
お義母様でした。
話を聞いて、心配してきてくださったようです。
「おとうさんには厳しく言っといたけん!!!」と。
お義父様。たぶん、、、仕事が休みなので昼間から飲んで(ちょっと飲みすぎて?)、ご機嫌で孫と遊ぼうとしただけだったでしょうにちょっとカワイソウかも。勝手に来て、勝手に怒って帰った息子のせいで、怒られるなんて・・・。
そして、Babyちゃんにこう言ってくださってました。
ごめんねー、おばぁちゃん遊びに行ってて。
また遊びに来てねー。
おばぁちゃんと仲良くしてねー。
ママがお仕事始めたら、熱が出た時とか、おばぁちゃんとこ来ないかんけん慣れてねー。
と。
夫には、「(前もって)電話して来ればよかったのにー」と。
何ていい人なんでしょう!!!
「じゃ、今度は事前に連絡して、(預かるのを)お願いしてもいいですか?」とわたくし。
「いいよ~、おかあさんやったらいくら泣いても大丈夫やけん」
ありがとうございます!!
そして安心です!!!
来月、出掛けたい用事があるので、さっそくお願いしちゃうかもです♪
しかも、わたくしが留守だったと知って夕食の差し入れ。
写真を撮る前に夫が食べちゃいましたが、からあげとちらし寿司でした。
おでんを作って出掛けていましたが、明日の夕食に回しましょう♪
そういえば、、、
専業主婦の義妹も「お熱出たときのお迎えとか私でよかったら行くよー」と言ってくれてました。
ほんとに、なんていい人たち・・・。
ありがたいな、と思います。
Posted by tacky at
23:32
│Comments(0)
2010年01月15日
2010年01月14日
従兄弟クン
風邪っぴきから抜け出せないBabyちゃん。
でも、本日はずいぶん体調がいいようです。
家の中を動き回ってましたし、外出できないのが苦痛になってきたよう。
公共の場や高齢の親がいる実家には遊びに行けませんが、二人でドライブならいいかしら。
本日も雪が舞っていましたが、車は暖かいですしね。
そういえば、義妹に用がありました。
風邪をうつしちゃいけないので、家には上がらずに済ませるつもりでしたが、「うちは気にしないからいいよぉ~」とのこと。
さすが二児のママ。しかもこの一家、新型インフルにも感染済みなので、怖いものなし!!だそうです。
え、でも・・・、と躊躇しましたが、そもそも今回の風邪はお正月にこの従兄弟クンからうつされた可能性が大。
ということは、従兄弟クンはこの風邪の免疫は持ってるかしら・・・。
じゃ、お邪魔しちゃいます☆
すっかり意気投合!仲良く遊んでいました。

この従兄弟クンは、6月生まれの1歳。約1年違うわけですが、あまり大きさが変わりません・・。
体重の差もわずか1kg。
ほんとに楽しそうでした。
そういえば、風邪ひいてから同世代のオトモダチに会ってませんものね。
ん、わたくしも夫以外の人と会話していなかったかも。
義妹も車が使えず(年末に義弟が事故って廃車になったため、彼女の車で通勤)暇を持て余していたようです。
彼女とのおしゃべりはとっても楽しいのですが、Babyちゃんの風邪がひどくなってはいけませんので、完治したらゆっくり出直すことにして、早めに退散。
帰宅後、譲ってもらったオモチャで、さっそく遊んでいました。

よかったね♪
いい感じで疲れたようなので、今夜はグッスリ眠ってくれるかも!!!
そう願っています・・・。
でも、本日はずいぶん体調がいいようです。
家の中を動き回ってましたし、外出できないのが苦痛になってきたよう。
公共の場や高齢の親がいる実家には遊びに行けませんが、二人でドライブならいいかしら。
本日も雪が舞っていましたが、車は暖かいですしね。
そういえば、義妹に用がありました。
風邪をうつしちゃいけないので、家には上がらずに済ませるつもりでしたが、「うちは気にしないからいいよぉ~」とのこと。
さすが二児のママ。しかもこの一家、新型インフルにも感染済みなので、怖いものなし!!だそうです。
え、でも・・・、と躊躇しましたが、そもそも今回の風邪はお正月にこの従兄弟クンからうつされた可能性が大。
ということは、従兄弟クンはこの風邪の免疫は持ってるかしら・・・。
じゃ、お邪魔しちゃいます☆
すっかり意気投合!仲良く遊んでいました。
この従兄弟クンは、6月生まれの1歳。約1年違うわけですが、あまり大きさが変わりません・・。
体重の差もわずか1kg。
ほんとに楽しそうでした。
そういえば、風邪ひいてから同世代のオトモダチに会ってませんものね。
ん、わたくしも夫以外の人と会話していなかったかも。
義妹も車が使えず(年末に義弟が事故って廃車になったため、彼女の車で通勤)暇を持て余していたようです。
彼女とのおしゃべりはとっても楽しいのですが、Babyちゃんの風邪がひどくなってはいけませんので、完治したらゆっくり出直すことにして、早めに退散。
帰宅後、譲ってもらったオモチャで、さっそく遊んでいました。
よかったね♪
いい感じで疲れたようなので、今夜はグッスリ眠ってくれるかも!!!
そう願っています・・・。
2010年01月13日
すでに美肌ですが・・・
赤ちゃんですから、羨ましい限りのハリとうるおい肌を持ったBabyちゃん。
さらに美肌にするべくイオンスチーマーでお手入れ

ではありません・・・。
鼻づまり(一時は鼻水がひどかったのですが、また鼻づまり)の緩和になるかと♪
そう、一度中耳炎になっているので要注意なのです。
見てもらうと、まだ大丈夫だけど、少し曇ってるから耳のほうに鼻水がきているとのことでした・・・。
小児科の先生がおっしゃっていました。
鼻の役割として、鼻腔を通る間に空気を体温近くまで温めて湿度を保つので、冷たい(乾いた空気)だと鼻は働き続けなくてはいけず、どんどん鼻が出てきます。暖かく湿度が高い空気だと、鼻は休むことができますが、加湿器ではなかなか難しいんですよね。蒸しタオルを鼻の下あたりにあててあげると効果的です。濡らしたタオルをレンジで20秒温めて、温度をたしかめてあててあげるといいですよ、と。
そのあと、吸引器で吸って、点鼻薬を入れるとマシになるそうです。
昨日ためしましたが、大人しく蒸しタオルを当てさせてくれませんでした。
加湿器・・・。ずっと入れてるのですが意味なし!?
ま、入れないよりはいいですよね。
アロマオイルも入れてますし・・・。
たしかに蒸気式のものなら効果はありそうですが、最近の加湿器は蒸気は目に見えますが暖かくありませんものね。
で、思いついたのが、イオンスチーマーの温スチーム機能。
これなら暖かい水蒸気を直接当てることができます。
近づきすぎるとかなり熱いので、たぶんやけどします。
ですので、顔を近づけ過ぎないように・・・。
さらに光っているランプに興味津津ですが、絶対に触らないように見張りつつ使ってみました。
結構、戦いです。
でも、わたくしの勝ち。写真を撮れるくらいの時間、じっとできるように。
なかなか効果的!!
鼻がたくさんとれて、呼吸のたびにブヒブヒ言っていてた音が軽減されました。
特に、お昼ねしているときに近くに置いて、蒸気が顔にくるように紙で軽く覆ってたのがよかったのかも。
口で息をするのでカラカラになりますしね。
諸事情により、明日には完治することを願います・・・。
さらに美肌にするべくイオンスチーマーでお手入れ
ではありません・・・。
鼻づまり(一時は鼻水がひどかったのですが、また鼻づまり)の緩和になるかと♪
そう、一度中耳炎になっているので要注意なのです。
見てもらうと、まだ大丈夫だけど、少し曇ってるから耳のほうに鼻水がきているとのことでした・・・。
小児科の先生がおっしゃっていました。
鼻の役割として、鼻腔を通る間に空気を体温近くまで温めて湿度を保つので、冷たい(乾いた空気)だと鼻は働き続けなくてはいけず、どんどん鼻が出てきます。暖かく湿度が高い空気だと、鼻は休むことができますが、加湿器ではなかなか難しいんですよね。蒸しタオルを鼻の下あたりにあててあげると効果的です。濡らしたタオルをレンジで20秒温めて、温度をたしかめてあててあげるといいですよ、と。
そのあと、吸引器で吸って、点鼻薬を入れるとマシになるそうです。
昨日ためしましたが、大人しく蒸しタオルを当てさせてくれませんでした。
加湿器・・・。ずっと入れてるのですが意味なし!?
ま、入れないよりはいいですよね。
アロマオイルも入れてますし・・・。
たしかに蒸気式のものなら効果はありそうですが、最近の加湿器は蒸気は目に見えますが暖かくありませんものね。
で、思いついたのが、イオンスチーマーの温スチーム機能。
これなら暖かい水蒸気を直接当てることができます。
近づきすぎるとかなり熱いので、たぶんやけどします。
ですので、顔を近づけ過ぎないように・・・。
さらに光っているランプに興味津津ですが、絶対に触らないように見張りつつ使ってみました。
結構、戦いです。
でも、わたくしの勝ち。写真を撮れるくらいの時間、じっとできるように。
なかなか効果的!!
鼻がたくさんとれて、呼吸のたびにブヒブヒ言っていてた音が軽減されました。
特に、お昼ねしているときに近くに置いて、蒸気が顔にくるように紙で軽く覆ってたのがよかったのかも。
口で息をするのでカラカラになりますしね。
諸事情により、明日には完治することを願います・・・。
2010年01月13日
雪
本日は天気予報どおり福岡も雪
風が強かったので、道路は積もっていませんでしたが、屋根や車は真っ白でした♪
お昼に日が射して溶けたものの、また雪が舞い屋根は真っ白です。
今夜のほうが積もるのかしら・・・。
風邪っぴきのため、外出できなBabyちゃん。
窓越しに雪を眺めていました。

ほんとは積もった雪を触らせたかったのですが、また今度。

風が強かったので、道路は積もっていませんでしたが、屋根や車は真っ白でした♪
お昼に日が射して溶けたものの、また雪が舞い屋根は真っ白です。
今夜のほうが積もるのかしら・・・。
風邪っぴきのため、外出できなBabyちゃん。
窓越しに雪を眺めていました。
ほんとは積もった雪を触らせたかったのですが、また今度。
2010年01月12日
はかせるオムツ
動きが活発になったBabyちゃん。
おむつ替えが困難になりました。
久保田競さんの『0~2歳 赤ちゃんの脳を育む本』のオムツ体操を実践していたからか、ほんのひと月前までは、協力的に自分で足を持っていてくれたのに・・・。
動けるようになってジッとしているのが嫌なのでしょうか。
仰向けにした時点で、奇声を発し、寝返りをしてハイハイでどこかに行こうとします。
誰かに気をそらしてもらえばまだいいのですが、大好きなキラキラや携帯を持たせても拒否します。
そろそろパンツタイプのはかせるオムツかしら・・・。
紙オムツのパッケージにもハイハイ時期はパンツタイプが推奨されていたので、年末に購入。
今まで使っていたいわゆるオムツタイプのものがなくなったので、昨日よりパンツタイプを使用しています。
そして、、、
布も併用しています。
外出が多いので、紙ばかりになりがちなのですが、布のほうが肌にはいいんですよね。
夏ほどではありませんが、赤くなってしまいます。
で、はかせるタイプのオムツカバーがないか検索して選んだのがこちら。

Sandy's Diaper
本来はこれ1枚でOKのようです。
外出やおやすみのとき用に別売りで付属の吸収ライナーもありますが、輪オムツを入れておむつカバーとして使ってもいいと書いてあったので、そのようにして使う予定です。
ほかに検討した商品はこちら
のびのびストレッチパンツ
ムレない防水パンツ型オムツカバー
はかせる布おむつポケットトレイナー カウプリント
今まで布おむつのカバーもいただいたもの以外は、綿かウールのものを使っていました。
自宅にいるときしか使っていませんし(汚れると教えてくれるので)こまめに交換するのですが、外出時などすぐに変えられない場合、綿やウールのものは浸みてくるようです。そういえば大量のときは、しっとりしているときがありました・・・。
その漏れを防止するために、防水のオムツカバー。
Sandy's Diaper専用のカバーもあったのですが、別で見つけたウールのものが気持ちよさそうだったので先日購入。
もう少し暖かくなったら、家にいるときはこれ1枚でもいいのかな、と思っています。
ウールって防寒のイメージがありますが、夏は涼しくて冬は暖かいんですよね。
本日も小児科へ。一昨日をピークにたいぶ回復方向にはあるのですが、鼻と痰でカワイソウだったのです。
鼻を吸ってもらい、薬を変えてもらいました。
やっぱり鼻の奥までは病院でないととれないんですよね・・・。
加湿器もあまり意味がなく、蒸しタオルが効果的とのことでしたが、これまた大人しく当てさせてくれるハズもなく・・・。
とりあえず、鼻がとおったので、今は気持ちよさそうに眠っています。
おむつ替えが困難になりました。
久保田競さんの『0~2歳 赤ちゃんの脳を育む本』のオムツ体操を実践していたからか、ほんのひと月前までは、協力的に自分で足を持っていてくれたのに・・・。
動けるようになってジッとしているのが嫌なのでしょうか。
仰向けにした時点で、奇声を発し、寝返りをしてハイハイでどこかに行こうとします。
誰かに気をそらしてもらえばまだいいのですが、大好きなキラキラや携帯を持たせても拒否します。
そろそろパンツタイプのはかせるオムツかしら・・・。
紙オムツのパッケージにもハイハイ時期はパンツタイプが推奨されていたので、年末に購入。
今まで使っていたいわゆるオムツタイプのものがなくなったので、昨日よりパンツタイプを使用しています。
そして、、、
布も併用しています。
外出が多いので、紙ばかりになりがちなのですが、布のほうが肌にはいいんですよね。
夏ほどではありませんが、赤くなってしまいます。
で、はかせるタイプのオムツカバーがないか検索して選んだのがこちら。
Sandy's Diaper
本来はこれ1枚でOKのようです。
外出やおやすみのとき用に別売りで付属の吸収ライナーもありますが、輪オムツを入れておむつカバーとして使ってもいいと書いてあったので、そのようにして使う予定です。
ほかに検討した商品はこちら
のびのびストレッチパンツ
ムレない防水パンツ型オムツカバー
はかせる布おむつポケットトレイナー カウプリント
今まで布おむつのカバーもいただいたもの以外は、綿かウールのものを使っていました。
自宅にいるときしか使っていませんし(汚れると教えてくれるので)こまめに交換するのですが、外出時などすぐに変えられない場合、綿やウールのものは浸みてくるようです。そういえば大量のときは、しっとりしているときがありました・・・。
その漏れを防止するために、防水のオムツカバー。
Sandy's Diaper専用のカバーもあったのですが、別で見つけたウールのものが気持ちよさそうだったので先日購入。
もう少し暖かくなったら、家にいるときはこれ1枚でもいいのかな、と思っています。
ウールって防寒のイメージがありますが、夏は涼しくて冬は暖かいんですよね。
本日も小児科へ。一昨日をピークにたいぶ回復方向にはあるのですが、鼻と痰でカワイソウだったのです。
鼻を吸ってもらい、薬を変えてもらいました。
やっぱり鼻の奥までは病院でないととれないんですよね・・・。
加湿器もあまり意味がなく、蒸しタオルが効果的とのことでしたが、これまた大人しく当てさせてくれるハズもなく・・・。
とりあえず、鼻がとおったので、今は気持ちよさそうに眠っています。
2010年01月11日
初 歯ぎしり
上の真ん中の歯、左側はすっかり顔を出しました。
右側も口内炎っぽくなってきている模様。
上の歯が生え、歯と歯を合わせる感覚が楽しいのでしょうね。
歯ぎしりをしていました♪
小さな音ですが、ちゃんと歯ぎしりの音。←変な表現ですが、嫌な音がしています(笑
右側も口内炎っぽくなってきている模様。
上の歯が生え、歯と歯を合わせる感覚が楽しいのでしょうね。
歯ぎしりをしていました♪
小さな音ですが、ちゃんと歯ぎしりの音。←変な表現ですが、嫌な音がしています(笑