2007年12月12日
DINER'S ONO
本日のランチは、舞鶴1丁目開拓で、DINER'S ONO へ。
以前、夜に小野の離れに行って以来、小野グループのお店を制覇したいな、と思っていたのですが、とりあえず舞鶴1丁目はランチ可能範囲ということに気付いたので、行ってみました。
DINER'S ONO は、地鶏の創作料理とワインを中心としたレストランバー。
ランチは日替わりが750円。

本日は、地鶏ミンチのロールキャベツ、若鶏の唐揚、ひじき、
金平ゴボウ、ポテトサラダ、地玉子焼き、山芋のたんざくあげ、里芋煮。
これに味噌汁がつきます。
どれもちゃんと作られていて、美味しかったです
そして、とっても出てくるのが早い!!!
でも、ちゃんと温かいものは温かいのです。さすがです。
一緒に行ったYちゃんはオムライス。

早く風邪治してねん。
以前、夜に小野の離れに行って以来、小野グループのお店を制覇したいな、と思っていたのですが、とりあえず舞鶴1丁目はランチ可能範囲ということに気付いたので、行ってみました。
DINER'S ONO は、地鶏の創作料理とワインを中心としたレストランバー。
ランチは日替わりが750円。
本日は、地鶏ミンチのロールキャベツ、若鶏の唐揚、ひじき、
金平ゴボウ、ポテトサラダ、地玉子焼き、山芋のたんざくあげ、里芋煮。
これに味噌汁がつきます。
どれもちゃんと作られていて、美味しかったです

そして、とっても出てくるのが早い!!!
でも、ちゃんと温かいものは温かいのです。さすがです。
一緒に行ったYちゃんはオムライス。
早く風邪治してねん。
2007年12月11日
満
本日のランチは、職場の人に教えてもらった「居酒屋 満」へ。
■ヘルシーランチハンバーグ定食
■とりふらい定食
■揚げだしトーフ定食
■とんかつ定食
■焼き魚(さば半身)定食
いずれも650円。
ごはん、味噌汁お代わり自由で、日替わりの小鉢、漬物、卵がついています。
卵は生でご飯にかけるか、味噌汁に入れるか選べます。
わたくしは焼き魚定食

卵は味噌汁に。
ホテルアセントの裏通り、「さもんじ」の向かいにあります。
■ヘルシーランチハンバーグ定食
■とりふらい定食
■揚げだしトーフ定食
■とんかつ定食
■焼き魚(さば半身)定食
いずれも650円。
ごはん、味噌汁お代わり自由で、日替わりの小鉢、漬物、卵がついています。
卵は生でご飯にかけるか、味噌汁に入れるか選べます。
わたくしは焼き魚定食
卵は味噌汁に。
ホテルアセントの裏通り、「さもんじ」の向かいにあります。
2007年12月10日
忘年会
本日は、とある集まりの例会で忘年会でした。
行ったのはプラザホテル内のBASSIN(バサン)へ。
以外に美味しくて、穴場です
でも、週末はウェディングで貸切のことも多いようです。

赤キャベツときのこのマリネ

写りが悪いですが、左がとろ豆富 山葵あん、真ん中牛蒡のきんぴら黒胡椒まぶし、右が穴子と実山椒の棒寿し。

蕪のくたくたの茶碗蒸し チーズのあんかけ。茶碗蒸しにチーズ、意外ですが美味しいです!!

お刺身。雲丹醤油が美味しかったです。
写真を撮り忘れましたが、 海老真蒸と地鶏のつみれのハリハリ鍋。
つみれは軟骨が入っていて美味しかったです。
きのこなどの野菜もGOOD!!
追加で白子を揚げたものを頂きました。
そのまま塩で一口いただき、残りは鍋に。
鍋の締めは、雑炊。
デザートは三種から選べました。
金柑プリン、焼きりんごとバニラアイス、
それからわたくしが頂いた 生チョコと抹茶のシャリシャリ

飲み放題つきで5000円。満足でした。
いつもなら二次会に行くところですが、雨とあまりの寒さに耐えられず帰宅。
でも、すでにこの時間です。。。
行ったのはプラザホテル内のBASSIN(バサン)へ。
以外に美味しくて、穴場です

でも、週末はウェディングで貸切のことも多いようです。
赤キャベツときのこのマリネ
写りが悪いですが、左がとろ豆富 山葵あん、真ん中牛蒡のきんぴら黒胡椒まぶし、右が穴子と実山椒の棒寿し。
蕪のくたくたの茶碗蒸し チーズのあんかけ。茶碗蒸しにチーズ、意外ですが美味しいです!!
お刺身。雲丹醤油が美味しかったです。
写真を撮り忘れましたが、 海老真蒸と地鶏のつみれのハリハリ鍋。
つみれは軟骨が入っていて美味しかったです。
きのこなどの野菜もGOOD!!
追加で白子を揚げたものを頂きました。
そのまま塩で一口いただき、残りは鍋に。
鍋の締めは、雑炊。
デザートは三種から選べました。
金柑プリン、焼きりんごとバニラアイス、
それからわたくしが頂いた 生チョコと抹茶のシャリシャリ
飲み放題つきで5000円。満足でした。
いつもなら二次会に行くところですが、雨とあまりの寒さに耐えられず帰宅。
でも、すでにこの時間です。。。
2007年12月09日
レーシック
昨日は、レーシックの手術を予約していたのですがキャンセルしました。
怖くなったから、、、ではありませんよ
レーシックをして後悔しているという方のサイトなども見て、リスクも理解したうえでやろうと思っていたのですが、今回は見送ることにしました。
理由はとても心配してくださっている方がいること。
疑問点を電話で質問をしたところ、わたくしの場合、視力も角膜の厚さも手術できるギリギリの状態なので、手術も術後の予測も厳しい状況にあるから、です。
わたくしの中でレーシックという選択がゼロになったわけではありませんが、検査から三ヶ月は有効だそうですので、もう少し考えてみます。
一昨日のパーティーで、お酒の学校の同期生 Eちゃんから頂きました

丸いキャンドルホルダーに、サンタのタオルがまいてあり、中にツリーと雪ダルマの形をしたキャンドルが入っていました。
Eちゃんありがとう
怖くなったから、、、ではありませんよ

レーシックをして後悔しているという方のサイトなども見て、リスクも理解したうえでやろうと思っていたのですが、今回は見送ることにしました。
理由はとても心配してくださっている方がいること。
疑問点を電話で質問をしたところ、わたくしの場合、視力も角膜の厚さも手術できるギリギリの状態なので、手術も術後の予測も厳しい状況にあるから、です。
わたくしの中でレーシックという選択がゼロになったわけではありませんが、検査から三ヶ月は有効だそうですので、もう少し考えてみます。
一昨日のパーティーで、お酒の学校の同期生 Eちゃんから頂きました

丸いキャンドルホルダーに、サンタのタオルがまいてあり、中にツリーと雪ダルマの形をしたキャンドルが入っていました。
Eちゃんありがとう

Posted by tacky at
23:12
│Comments(2)
2007年12月08日
卒業パーティ
昨日、お酒の学校の最終講義のあと、ホテルモントレ ラ・スール福岡で、卒業パーティがありました
まず講義の続きで利き酒。
喜多屋酒造さんの「あいのひめロゼ」
ピンク色でかわいいです。
微発泡で甘く、お酒が苦手な方もいけるかも。
日野酒造さんの「ルージュ ナチュレ」
天然の色を出す特殊な酵母で仕込み、淡い可憐な花びら色に仕上げたというディズニーシーでも出されているお酒ですが、わたくしのイメージは「薔薇」そして「ウイスキー」
若竹屋さんの「練酒」
日本酒の仕込みに使う米を乳酸発酵させてつくられたもので、ヨーグルトの味です。
大賀酒蔵さんの「菅公の酒」
太宰府天満宮の御神木「飛梅」の花から採取した酵母から醸した大吟醸酒だそうです。
トロっとした舌触りなのに、スッキリ!!
パーティー終了後、余っていたのを頂きました!!

絵馬付。非売品だそうです
パーティーのお料理。
人が少なかったので、全部撮っちゃいました。。。



そのほかパスタとデザートもありました。
飲み物はもちろん日本酒!!!
たくさん頂きましたが、印象深かったのは、喜多屋酒蔵さんの霞酒 大吟醸のおり酒。
喜多屋酒蔵さんは、大吟醸のおり酒は国内では販売されてません。
というわけで、裏のラベルは英語。

この英語バージョンを国内でも売ってほしい!!!と伝えてみました。
※吟醸のおり酒は国内でも販売されているそうです。
それから、日本酒の学校の卒業生は結婚式でケーキカットではなく日本酒の鏡割りをするよう勧められました。蔵元が樽をプレゼントしてくださるかも(?)だそうです。
まぁ、そういう機会があればしたいですけど、こればかりは・・・ですね。
また、このパーティには福岡国税局の局長がいらしていました。
酒税を払っていることのお礼をおっしゃってましたので、わたしくしは収入の割に買い物や飲食が多いので、税金を払っている割合が高い!!ということを言っておきました。
普段ですとお話もできないくらいの方だと思うのですが、お酒の席ですから・・・
あ、税金の割合が多い順番を教えていただきました
1.ビール
2.ウイスキー
3.焼酎
4.日本酒
5.ワイン
そして、お酒の学校の卒業生の特典で、卒業後の春に行われる「福岡国税局酒類鑑評会」の案内をいただけるそうです
鑑評会はふつー、高額納税者などしか招待されません。
昨年から一般公募もされているそうですが、めったに当たるものではなく。。。
ぜひ、参加したいと思っています!!でも、平日だそうなのでどうなることやら。
最後に、それぞれが作った「マイラベル」のお酒。

並んでいるのを見て、感動したのはわたくしだけではないハズ
酒蔵組合、アヴァンティ、お酒の学校 8期生のみなさま ほんとうにありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いいたします☆

まず講義の続きで利き酒。
喜多屋酒造さんの「あいのひめロゼ」
ピンク色でかわいいです。
微発泡で甘く、お酒が苦手な方もいけるかも。
日野酒造さんの「ルージュ ナチュレ」
天然の色を出す特殊な酵母で仕込み、淡い可憐な花びら色に仕上げたというディズニーシーでも出されているお酒ですが、わたくしのイメージは「薔薇」そして「ウイスキー」
若竹屋さんの「練酒」
日本酒の仕込みに使う米を乳酸発酵させてつくられたもので、ヨーグルトの味です。
大賀酒蔵さんの「菅公の酒」
太宰府天満宮の御神木「飛梅」の花から採取した酵母から醸した大吟醸酒だそうです。
トロっとした舌触りなのに、スッキリ!!
パーティー終了後、余っていたのを頂きました!!
絵馬付。非売品だそうです

パーティーのお料理。
人が少なかったので、全部撮っちゃいました。。。
そのほかパスタとデザートもありました。
飲み物はもちろん日本酒!!!
たくさん頂きましたが、印象深かったのは、喜多屋酒蔵さんの霞酒 大吟醸のおり酒。
喜多屋酒蔵さんは、大吟醸のおり酒は国内では販売されてません。
というわけで、裏のラベルは英語。
この英語バージョンを国内でも売ってほしい!!!と伝えてみました。
※吟醸のおり酒は国内でも販売されているそうです。
それから、日本酒の学校の卒業生は結婚式でケーキカットではなく日本酒の鏡割りをするよう勧められました。蔵元が樽をプレゼントしてくださるかも(?)だそうです。
まぁ、そういう機会があればしたいですけど、こればかりは・・・ですね。
また、このパーティには福岡国税局の局長がいらしていました。
酒税を払っていることのお礼をおっしゃってましたので、わたしくしは収入の割に買い物や飲食が多いので、税金を払っている割合が高い!!ということを言っておきました。
普段ですとお話もできないくらいの方だと思うのですが、お酒の席ですから・・・
あ、税金の割合が多い順番を教えていただきました

1.ビール
2.ウイスキー
3.焼酎
4.日本酒
5.ワイン
そして、お酒の学校の卒業生の特典で、卒業後の春に行われる「福岡国税局酒類鑑評会」の案内をいただけるそうです

鑑評会はふつー、高額納税者などしか招待されません。
昨年から一般公募もされているそうですが、めったに当たるものではなく。。。
ぜひ、参加したいと思っています!!でも、平日だそうなのでどうなることやら。
最後に、それぞれが作った「マイラベル」のお酒。
並んでいるのを見て、感動したのはわたくしだけではないハズ

酒蔵組合、アヴァンティ、お酒の学校 8期生のみなさま ほんとうにありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いいたします☆
2007年12月08日
お酒の学校⑥
本日(もう昨日ですが)は、お酒の学校8期生の第6回目、最後の講義でした。
内容は「お酒の選び方」
今までの総まとめといった感じだったのですが、
まず、日本酒は「食中酒」であるので、おいしく飲むためには料理との相性が大切とのこと。
それから、飲み方、購入する際のアドバイス、季節のお酒の楽しみ方、買ったお酒の管理、どういうお店で買うべきか、などを習いました。
そして、「評論家ではなく、愛飲家」になってほしいとのこと。
はい、利き酒はできませんが、福酒の応援者になりました。
立派な「福酒撫子」です
講師の先生方ほんとにありがとうございました
それから引き続き、「マイラベル」発表会・・・
ラベルを作る宿題が出ていたのですが、その発表会です。
わたくしが考えたのはこちら。

名前は「感服」。
「美味しいお酒に感服」という意味を込めつつ、ギフト用にいいかな、と思ってつけました。
というのも、ある時、ボスがゴルフをお約束をされている方が、プレー前日に「決戦前夜」という焼酎を届けてくださいました。
なんて粋な配慮
ボスに「負けません」みたいな名前の酒はないか?と言われいろいろ探したのですが見つけきれなかったのが、気になっていました。
なので、そういうネーミングにしようかと思ったのですが、わたくしのアイデアではありませんし、お酒をもらって、その日にお酒をすぐ返すのも・・・ですよね。
でも、プレーの翌日(負けることが前提なのですが)、相手に対して「感服」というネーミングのお酒を届けるのも素敵ではないかな、と。
たぶん、他の場面にも使えるハズだと思うのですが・・・
作ったラベルをお酒につけて、プレゼントしてくださいました。
裏面を見ると「SCHOOL OF FUKUSAKE 8th」
わたくしたちのために詰めてくださったお酒だという内容のメッセージもありました。
ほんとうに感謝です
写真の隣に写っているのは、かわいい「うちの子」をみんなに見ていただきたくて作ったおまけです
そして修了証書授与

やっぱり修了書って嬉しいですね。
携帯用の修了書の裏面には「お酒の学校 卒業生五ケ条」なるものが書いてあります。
内容を知りたい方は、お会いした時にお声かけくださいませ
内容は「お酒の選び方」

今までの総まとめといった感じだったのですが、
まず、日本酒は「食中酒」であるので、おいしく飲むためには料理との相性が大切とのこと。
それから、飲み方、購入する際のアドバイス、季節のお酒の楽しみ方、買ったお酒の管理、どういうお店で買うべきか、などを習いました。
そして、「評論家ではなく、愛飲家」になってほしいとのこと。
はい、利き酒はできませんが、福酒の応援者になりました。
立派な「福酒撫子」です

講師の先生方ほんとにありがとうございました

それから引き続き、「マイラベル」発表会・・・
ラベルを作る宿題が出ていたのですが、その発表会です。
わたくしが考えたのはこちら。
名前は「感服」。
「美味しいお酒に感服」という意味を込めつつ、ギフト用にいいかな、と思ってつけました。
というのも、ある時、ボスがゴルフをお約束をされている方が、プレー前日に「決戦前夜」という焼酎を届けてくださいました。
なんて粋な配慮

ボスに「負けません」みたいな名前の酒はないか?と言われいろいろ探したのですが見つけきれなかったのが、気になっていました。
なので、そういうネーミングにしようかと思ったのですが、わたくしのアイデアではありませんし、お酒をもらって、その日にお酒をすぐ返すのも・・・ですよね。
でも、プレーの翌日(負けることが前提なのですが)、相手に対して「感服」というネーミングのお酒を届けるのも素敵ではないかな、と。
たぶん、他の場面にも使えるハズだと思うのですが・・・
作ったラベルをお酒につけて、プレゼントしてくださいました。
裏面を見ると「SCHOOL OF FUKUSAKE 8th」
わたくしたちのために詰めてくださったお酒だという内容のメッセージもありました。
ほんとうに感謝です

写真の隣に写っているのは、かわいい「うちの子」をみんなに見ていただきたくて作ったおまけです

そして修了証書授与

やっぱり修了書って嬉しいですね。
携帯用の修了書の裏面には「お酒の学校 卒業生五ケ条」なるものが書いてあります。
内容を知りたい方は、お会いした時にお声かけくださいませ

2007年12月07日
ピエトロ
本日は寒いし、雨も降っていたので、近場のピエトロ本店セントラーレでランチ。
ランチは曜日ごとに三種のパスタの中から選べます。
頂いたのは、ごぼうと牛挽き肉のピリ辛ソース・・・

(若干、名前が違っているかもしません。)
これから、お酒の学校の卒業式に行ってきます☆
ランチは曜日ごとに三種のパスタの中から選べます。
頂いたのは、ごぼうと牛挽き肉のピリ辛ソース・・・

(若干、名前が違っているかもしません。)
これから、お酒の学校の卒業式に行ってきます☆
2007年12月06日
今さらですが・・・
切手のストックがなくなったので、久しぶりに買いに行ったところ、ちょっとお洒落になっていました。

「新しくなったのですか?」
と尋ねたところ、
「10月からです」
とのこと。。。
郵便局の方の対応や制服だけでなく、デザインも変わったのですね。

「新しくなったのですか?」
と尋ねたところ、
「10月からです」
とのこと。。。
郵便局の方の対応や制服だけでなく、デザインも変わったのですね。
Posted by tacky at
23:59
│Comments(2)
2007年12月05日
JAN JAN
本日のランチはJANA JAN。
ほうれんそうとチキンのカレーを頂きました。
ナンが美味しいお店です。種類によるのかもしれませんが、カレーはあまり辛くありません。

ターメリックライスかナンを選べます。
サラダとフリードリンク(ラッシー、烏龍茶、紅茶、コーヒー)で800円。
お一人でなさっていたので、タイミングによっては待たされることもあるかもしれません
が、大人気のようであっという間に満席でした。

次週から、ランチに出る余裕があるときは、舞鶴1丁目を開拓しよう!!ということになりました
ほうれんそうとチキンのカレーを頂きました。
ナンが美味しいお店です。種類によるのかもしれませんが、カレーはあまり辛くありません。
ターメリックライスかナンを選べます。
サラダとフリードリンク(ラッシー、烏龍茶、紅茶、コーヒー)で800円。
お一人でなさっていたので、タイミングによっては待たされることもあるかもしれません

次週から、ランチに出る余裕があるときは、舞鶴1丁目を開拓しよう!!ということになりました

2007年12月04日
桃林
本日のランチは西鉄グランドホテルの桃林へ。
頂いたのは、1,380円(税・サ込)の長白山天池。
麺、ご飯類8種より1品
点心7種より1品
デザート(タピオカ入りココナッツ) 又は コーヒー
寒いので坦々麺をチョイス。

点心は野菜春巻き。

Fたんは大根餅。

もちろん交換
頂いたのは、1,380円(税・サ込)の長白山天池。
麺、ご飯類8種より1品
点心7種より1品
デザート(タピオカ入りココナッツ) 又は コーヒー
寒いので坦々麺をチョイス。
点心は野菜春巻き。
Fたんは大根餅。
もちろん交換

2007年12月03日
2007年12月02日
2007年12月02日
検査結果
金曜日「レーシックを受けることができるか」の検査をしてきました
まず適応検査。
コンタクトや眼鏡を作る時にもコンピュータで度数を測定する機械2種。それから空気をあてて測定する眼圧検査。
とここまでは、これまでに経験したことがあるのですが、加えて角膜の形状画像検査、角膜屈折調整検査、角膜内皮細胞数検査、裸眼・矯正視力検査・の検査などなど。
初めて見る機械にとまどいつつ、一番怖かったのは麻酔をして棒のようなものを眼球にあてて測るという「角膜厚検査」。
ところが、麻酔と言っても目薬1滴。
ちょっとヒリヒリしますが、よくある刺激性の目薬くらいです。
そして眼球に棒を当てるのですが、あ~ら不思議。
麻酔が効いて痛くないし、目印の1点を見ていると棒が迫ってくるのは見えません。
もしかすると、手術もこんな感じなのでしょうか。
それから、説明のビデオが40分。
手術のシーンがあってちょっとブルーに。。。でもよく分かりました。
同じ機械を使っても、先生によってやり方が違うようです。
自分が実際に手術を受けたわけではないし、専門家ではありませんが、もし考えていらっしゃる方は、いろいろな病院の資料をとりよせて、手術の様子をチェックしたほうがいいかもしれません。
わたくしは、他院のは見ていませんが、直感で選んだこの眼科は信頼できるかも、、、と思いました。
って、まだ手術していないので、あくまでイメージですが。
そして診察室で先生から個別に説明。。。
以前、5人に1人は受けることができないと聞いたことがありますが、やはりその一人でした
詳しいことを書くとかなり長くなるので、とりあえず簡単に申しますと
私の場合、強度の近視と強度の乱視で、レーザーでたくさん削らなければなりません。
加えて、長年(たぶん15年)のコンタクトレンズ使用で角膜が薄くなっているので、最低限残さなくてはならない厚さがないそうです。。。
でも、「フラップ」を薄く造ることができる、「イントラレーシック」なら、ギリギリ手術可能。
しかし、この方法でも残さなくてはならない最低限の厚さしか残らないので、再手術が不可能。
これも、リスクが高すぎなので却下。
で、次に考えられるのがTS法。
レーザーを照射する範囲を狭くすることによって、削る深さを減らすことができるそうです。
これなら万が一の時の再手術も可。昨年までなかった方法だそうです。
違いを尋ねたところ、コンタクトレンズのハードとソフトを想像してください、と説明を受けました。
ハードは小さいけど、見える範囲が狭まるわけではありませんよね。それと同じです。でも光が入りやすいので、ハロ現象と呼ばれる明るい光の周りにぼんやりとモヤがかかっているように見える症状やコントラストが悪くなる確率が高いそうです。
さらに乱視が強すぎるので、1.0以上になる確率は低いとか。。。
度数にもよりますが、かなり高い確率で1.0以上になるようです。
でも、それは乱視がひどくない場合のお話とか。
悩むところですが、裸眼で0.5とかでもありがたいかも。。。
待合室に戻り、
「今もハロ現象はあるし、夜は見えないので変わりはないかな・・・」
などと考えていたところ、再度診察室に呼ばれました
先生曰く、「もしかすると、眼球を固定する機会が入らないかも」
・・・
国内産の機械もあるのですが、乱視を矯正できるのは海外の機械です。
よって欧米仕様のため、入らない可能性があるとのこと
たしかにパッチリした目ではありませんが、そんなに小さいくもないかと・・・
・・・
さらに、フラップをもっと薄く造れるLASEKの説明を受けました。
最終的な結果は、こちらのほうがいいそうです。
ただフラップがとっても薄いので、ズレたりする可能性もあり数日間保護用のコンタクトをつける必要があるそうです。
さらに、レーシックやイントラレーシックのの場合は手術当日に視力があがりますが、LASEKは見えるようになるのに一月ほどかかるそうです。
また、個人差があるそうですが、「コンタクトを入れたくらい」から「三日ほど目を開けられない」の痛みがあるそうです。
目が開けられないくらい痛い場合は、もちろん仕事にも行けません。
さらに、この方法だとプラス20万円の費用。
手術がこんな場合(近視度数+乱視度数の合計した値が8Dを超える場合と角膜が500μmを下回る場合)は+10万なのですが、わたくしは合計した値が9.5D。そして、角膜は480μm。
というわけで+30万。普通の人の倍以上の費用がかかります。
まぁ、見えるようになるなら悪い買い物ではないと思いますが・・・
しかし、LASEKの痛みや仕事を休まなくていけないことを考えると簡単にはできません。
というわけで、とりあえずイントラレーシックを受けることにして、器具が入らなかったり、LASEKにしたほうがよいということになれば、中止して改めて考えることにしました。
手術の予約はしましたが、当日までキャンセルもOKとのことです。

まず適応検査。
コンタクトや眼鏡を作る時にもコンピュータで度数を測定する機械2種。それから空気をあてて測定する眼圧検査。
とここまでは、これまでに経験したことがあるのですが、加えて角膜の形状画像検査、角膜屈折調整検査、角膜内皮細胞数検査、裸眼・矯正視力検査・の検査などなど。
初めて見る機械にとまどいつつ、一番怖かったのは麻酔をして棒のようなものを眼球にあてて測るという「角膜厚検査」。
ところが、麻酔と言っても目薬1滴。
ちょっとヒリヒリしますが、よくある刺激性の目薬くらいです。
そして眼球に棒を当てるのですが、あ~ら不思議。
麻酔が効いて痛くないし、目印の1点を見ていると棒が迫ってくるのは見えません。
もしかすると、手術もこんな感じなのでしょうか。
それから、説明のビデオが40分。
手術のシーンがあってちょっとブルーに。。。でもよく分かりました。
同じ機械を使っても、先生によってやり方が違うようです。
自分が実際に手術を受けたわけではないし、専門家ではありませんが、もし考えていらっしゃる方は、いろいろな病院の資料をとりよせて、手術の様子をチェックしたほうがいいかもしれません。
わたくしは、他院のは見ていませんが、直感で選んだこの眼科は信頼できるかも、、、と思いました。
って、まだ手術していないので、あくまでイメージですが。
そして診察室で先生から個別に説明。。。
以前、5人に1人は受けることができないと聞いたことがありますが、やはりその一人でした

詳しいことを書くとかなり長くなるので、とりあえず簡単に申しますと
私の場合、強度の近視と強度の乱視で、レーザーでたくさん削らなければなりません。
加えて、長年(たぶん15年)のコンタクトレンズ使用で角膜が薄くなっているので、最低限残さなくてはならない厚さがないそうです。。。
でも、「フラップ」を薄く造ることができる、「イントラレーシック」なら、ギリギリ手術可能。
しかし、この方法でも残さなくてはならない最低限の厚さしか残らないので、再手術が不可能。
これも、リスクが高すぎなので却下。
で、次に考えられるのがTS法。
レーザーを照射する範囲を狭くすることによって、削る深さを減らすことができるそうです。
これなら万が一の時の再手術も可。昨年までなかった方法だそうです。
違いを尋ねたところ、コンタクトレンズのハードとソフトを想像してください、と説明を受けました。
ハードは小さいけど、見える範囲が狭まるわけではありませんよね。それと同じです。でも光が入りやすいので、ハロ現象と呼ばれる明るい光の周りにぼんやりとモヤがかかっているように見える症状やコントラストが悪くなる確率が高いそうです。
さらに乱視が強すぎるので、1.0以上になる確率は低いとか。。。
度数にもよりますが、かなり高い確率で1.0以上になるようです。
でも、それは乱視がひどくない場合のお話とか。
悩むところですが、裸眼で0.5とかでもありがたいかも。。。
待合室に戻り、
「今もハロ現象はあるし、夜は見えないので変わりはないかな・・・」
などと考えていたところ、再度診察室に呼ばれました

先生曰く、「もしかすると、眼球を固定する機会が入らないかも」
・・・
国内産の機械もあるのですが、乱視を矯正できるのは海外の機械です。
よって欧米仕様のため、入らない可能性があるとのこと

たしかにパッチリした目ではありませんが、そんなに小さいくもないかと・・・
・・・
さらに、フラップをもっと薄く造れるLASEKの説明を受けました。
最終的な結果は、こちらのほうがいいそうです。
ただフラップがとっても薄いので、ズレたりする可能性もあり数日間保護用のコンタクトをつける必要があるそうです。
さらに、レーシックやイントラレーシックのの場合は手術当日に視力があがりますが、LASEKは見えるようになるのに一月ほどかかるそうです。
また、個人差があるそうですが、「コンタクトを入れたくらい」から「三日ほど目を開けられない」の痛みがあるそうです。
目が開けられないくらい痛い場合は、もちろん仕事にも行けません。
さらに、この方法だとプラス20万円の費用。
手術がこんな場合(近視度数+乱視度数の合計した値が8Dを超える場合と角膜が500μmを下回る場合)は+10万なのですが、わたくしは合計した値が9.5D。そして、角膜は480μm。
というわけで+30万。普通の人の倍以上の費用がかかります。
まぁ、見えるようになるなら悪い買い物ではないと思いますが・・・
しかし、LASEKの痛みや仕事を休まなくていけないことを考えると簡単にはできません。
というわけで、とりあえずイントラレーシックを受けることにして、器具が入らなかったり、LASEKにしたほうがよいということになれば、中止して改めて考えることにしました。
手術の予約はしましたが、当日までキャンセルもOKとのことです。
Posted by tacky at
09:46
│Comments(2)
2007年12月01日
クリパ
本日(と申しましても、日付を変更して投稿しているので昨日)は、お酒の学校のクリスマスパーティーでした
さすが福酒撫子のクリパ。
ビール、ワイン、焼酎もありましたが、メインは福岡の日本酒。

着物で行こうかな~、と思っていたのですが、昼間ビジネススーツでの用事があり、そのまま行ったところ・・・・
・・・
想像以上に、みなさんドレスアップされていて、ちょっと後悔
来年は、もし仕事でも着替えを持って行きます
本日の会場は、ホテルモントレ ラ・スール福岡。
1期生から、わたくしたち新参者の8期生までが大集合
1期に25名ですから、計200名のうち70名が参加。これってスゴイ出席率?!
プラス、講師陣である酒蔵の若大将9名+AVANTIの方がいらしていので、合計80名。
お酒好きの女性がこんなにたくさんいるとは
なんだか、とても嬉しくなりました
来週で、お酒の学校は卒業。。。
せっかく同期生の顔と名前を覚えつつあるのに、ちょっぴり淋しいです。
でも、このお酒の学校、卒業してからが本番なんですって
そして、7期生の方と合同で二次会へ。
先輩方、今後ともよろしくお願いいたします

さすが福酒撫子のクリパ。
ビール、ワイン、焼酎もありましたが、メインは福岡の日本酒。
着物で行こうかな~、と思っていたのですが、昼間ビジネススーツでの用事があり、そのまま行ったところ・・・・
・・・
想像以上に、みなさんドレスアップされていて、ちょっと後悔

来年は、もし仕事でも着替えを持って行きます

本日の会場は、ホテルモントレ ラ・スール福岡。
1期生から、わたくしたち新参者の8期生までが大集合

1期に25名ですから、計200名のうち70名が参加。これってスゴイ出席率?!
プラス、講師陣である酒蔵の若大将9名+AVANTIの方がいらしていので、合計80名。
お酒好きの女性がこんなにたくさんいるとは

なんだか、とても嬉しくなりました

来週で、お酒の学校は卒業。。。
せっかく同期生の顔と名前を覚えつつあるのに、ちょっぴり淋しいです。
でも、このお酒の学校、卒業してからが本番なんですって

そして、7期生の方と合同で二次会へ。
先輩方、今後ともよろしくお願いいたします
