2010年05月13日

断乳と卒乳

先日アルコールを大量に飲んでしまい「どうしよう?」と悩んでいる夢をみました(笑
少しくらいなら飲んでも構わないし、ストレスを感じるほうがよくない・・・という話も聞きますが、1杯飲むと余計にストレスが溜まりそう&解禁のときに思いっきり飲むのを楽しみにガマンしています。


しかし、妊娠中はアルコールNGということは昔から知っていましたが、授乳中もNGというのは数年前まで存じませんでした。
というか興味ありませんでしたので、血液だということも存じませんでした。
言い訳ですが、わたくしのまわりの友人はミルク派が多かったので、出産後はふつーに飲んでいたのです。
でも、ご存じない方も多いようで、実際に「まだ飲めないの??」と聞かれることも多々あります。
そして、「いつ解禁?飲みに行こうよぉ」とありがたいお言葉をかけてくださるのですが、いつ解禁になるのかは”しーたん”次第です。


というのも「断乳」ではなく「卒乳」まで待ちたいと思っているからです。
お世話になった産院がそういう方針ですし、最近の風潮でもあります・・・。
もちろん、体調等の問題で「断乳」しないといけないケースもありますけどね。


さて、最近は「断乳」という言葉が好ましくないということで、どちらの場合も「卒乳」を使われつつありますが、本来は“断乳”は親の立場で無理やり母乳をやめることで、“卒乳”は赤ちゃんが自然に母乳を欲しがらなくなって授乳をやめることです。


ひと昔前の日本では、1才になって物が食べられるようになる断乳を薦められていたようです。
その理由は虫歯であったり、自立心を阻害するというようなことだったのですが、母子のスキンシップなどの観点から、1歳以降も無理に母乳をやめさせる必要はないとする考え方が主流になっています。
それにより、平成14年に母子手帳の「1歳6か月健康診査」の断乳の完了を確認する欄について、「断乳」という表現を改め、母乳を飲んでいるか否かを確認する欄に改正されたそうです。

とはいえ、8ヶ月くらいからしっかりと離乳食を食べるようになって欲しがらなくなった、というオトモダチも何人かいます。
かと思えば3歳近くまで・・・という子もいますし、いろいろです。


”しーたん”もしっかり離乳食を食べるようになったので、栄養的には飲まなくても問題ないハズ・・・。
でも、「赤ちゃんの精神安定剤のようなもの」と聞いていたとおり、保育園に行き出してから、帰宅するとまずは”おっぱい”。
床に下ろすのはもちろんのこと、パパに抱っこされても大泣きしておりました。
しかも最近は「・・ぱぃ・・」と言えように♪
ですので、家事はさておき、まず一番に授乳、というパターンだったのですが、昨日は欲しがらずに遊んでいました。その後、お風呂入り眠る前まで、欲しがりませんでした!


本日は遊んでいる途中で思い出したらしく「・・ぱぁぃ・・・」と泣きだしましたが、帰ってすぐに!!!という訳ではありませんでした。

こうやって、だんだんと時間が空いていくのですね♪
夜も3時間は眠ってくれるようになったし。
※一時は、4時間くらい眠ってくれ、朝まで眠るのももうすぐ??と思っていた時期もありましたが、夜泣き時期に入ってからちょこちょこ起き、最近は2時間毎でした。
抱っこしてあやして時間をあけるといいと聞きましたが、夜中に泣かれるとつい授乳でごまかして眠らせてしまうんですよね・・・。


夜中起きなくていい日が来るのも、もうすぐなのかも♪♪♪



***
昨日、大好きな友人の一人からご懐妊との連絡♪♪
おめでとう!!!
ほんとによかったね。
自分のこと以上に嬉しく感じています。

たまたまですが、Babyラッシュです。
私の出産以降だけでも、職場の後輩Sちゃん&Yちゃんさらにプレママが3名。
それから、台湾のWちゃんにタイ在住のAsianLifeさん。
同級生のE子、以前同じ職場だったちょこたんは、第二子が”しーたん”と同級生。
それからとある会のSちゃん。

一年先輩には、とある会のメンバーのcacoさん、Yちゃん。
それからパパ友Hさん。

仲間がたくさんです♪


***



Posted by tacky at 22:49│Comments(2)
この記事へのコメント
うわぁぁ~♪
Babyちゃんラッシュですね~!!

・・・おつるこもその波乗りたいっす><!!
Posted by おつるこ at 2010年05月14日 08:41
おつるこちゃん

ぜひ乗ってください!!

その前に、、、結婚式楽しみにしてるわ♪
そのときは呼んでね~
Posted by tackytacky at 2010年05月14日 23:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。