2011年05月07日
チームビルディング
avanti働く女性研究所主催のチームビルディングの講座に参加してまいりました。
場所は北九州市立玄海青年の家。

初めて参りましたが、なかなか素敵なところ。
カヌーやボルダリングもできるそうです。
やってみた~い!!
さて、今回は「最強チームの作り方=体験活動」プロジェクトの講座を体験。
まずは、手遊びや簡単なゲームをしてアイスブレイク。
それから、”ヘリウムフープ”を体験。
講師のぶぅちゃんに、みんなで目標タイムを設定してくださいと言われ???
目標も何も、やったことないから分からないし・・・。
と、職場なら言いますが、言われるままにみんなで話し合い。
想像つかないながらも、時間設定。
この後も、行う課題すべてに、目標を設定するよう言われました。
でも、やっているうちにその意味も分かった気がいたします・・・。
”ヘリウムフープ”は、グループの一人一人の指がフラフープに触れている状態(フラフープから指を離してはいけない)でフラフープを下におろしていく、というもの。
一見簡単そうなのですが、フラフープが軽いため、全員が同じスピードで下ろさなくては指が離れてしまうため、結構難しい・・・。
不思議なことに、下げようとしていのにフラフープが上がったりします(笑
意外と優秀なチーム(?)でしたので、数分でクリアできましたが、以前別のチームで体験したときは40分かかったという方も。
案外、初対面のメンバーでしたので、適度に気を使ってうまくいったのかも!?です。
それからみんなでこれから課題を行うにあたっての目標設定。
大切にしたいこと、反対にしてはいけないこと、を話し合い紙に書きました。
もちろん、各課題ごとに、目標設定と振り返りがなされました。
次は、動画の中で岡田武史参与も体験していた数字を順番に踏むゲーム。
かなり楽しい・・・。
お昼御飯は食堂で。

学食気分で楽しいですけど、利用料も安いし、正直期待していませんでした。
が、美味しい!!!
体を動かした後ということもあるかもしれませんが、そうでなくとも美味しいかったと思います♪
午後は外で体を動かす課題の前に、あれ、、、何をしたんでしたっけ。
最近、記憶力が衰えております・・・。
たぶん、2時間後くらいに思い出すと思います(笑
外では、大きなシーソーの上にグループで乗って、バランスを取る”ジャイアント・シーソー”。
丸太と丸太の間に張られたワイヤーの上をバランスを取りながらみんなで渡る”モフォーク・ウォーク”。
丸太の上に全員で立ち、ファシリテーターがだす課題にしたがって順番を入れ替わる”電柱でござる”を体験いたしました。
感想は、とにかく楽しかった!!です。
どちらかと言えば、というより確実にスタンドプレーが得意なわたくし・・・。
自分でやったほうが早いと思ったり、相手が負担になるのでは??と気を使いすぎたりして、人に頼るのが苦手だったります。
でも、さすがにこの年齢になって、自分だけではダメだと感じるようになりました。
そして、チームワークの大切さを実感しています。
ありがたいことに仲間に恵まれ、今まで働いてきた中で一番快適な環境で仕事をすることができていますが、チーム全体のレベルをあげるためにどうすればいいのか、、、というのが最近のわたくしの課題でもあります。
今回の体験を通して、頭では分かっているコミュニケーションの基本やリーダーシップについて、より深く理解できたような気がしています。
でも、単純におもしろかったので、またやりたいと思っています。
場所は北九州市立玄海青年の家。

初めて参りましたが、なかなか素敵なところ。
カヌーやボルダリングもできるそうです。
やってみた~い!!
さて、今回は「最強チームの作り方=体験活動」プロジェクトの講座を体験。
まずは、手遊びや簡単なゲームをしてアイスブレイク。
それから、”ヘリウムフープ”を体験。
講師のぶぅちゃんに、みんなで目標タイムを設定してくださいと言われ???
目標も何も、やったことないから分からないし・・・。
と、職場なら言いますが、言われるままにみんなで話し合い。
想像つかないながらも、時間設定。
この後も、行う課題すべてに、目標を設定するよう言われました。
でも、やっているうちにその意味も分かった気がいたします・・・。
”ヘリウムフープ”は、グループの一人一人の指がフラフープに触れている状態(フラフープから指を離してはいけない)でフラフープを下におろしていく、というもの。
一見簡単そうなのですが、フラフープが軽いため、全員が同じスピードで下ろさなくては指が離れてしまうため、結構難しい・・・。
不思議なことに、下げようとしていのにフラフープが上がったりします(笑
意外と優秀なチーム(?)でしたので、数分でクリアできましたが、以前別のチームで体験したときは40分かかったという方も。
案外、初対面のメンバーでしたので、適度に気を使ってうまくいったのかも!?です。
それからみんなでこれから課題を行うにあたっての目標設定。
大切にしたいこと、反対にしてはいけないこと、を話し合い紙に書きました。
もちろん、各課題ごとに、目標設定と振り返りがなされました。
次は、動画の中で岡田武史参与も体験していた数字を順番に踏むゲーム。
かなり楽しい・・・。
お昼御飯は食堂で。

学食気分で楽しいですけど、利用料も安いし、正直期待していませんでした。
が、美味しい!!!
体を動かした後ということもあるかもしれませんが、そうでなくとも美味しいかったと思います♪
午後は外で体を動かす課題の前に、あれ、、、何をしたんでしたっけ。
最近、記憶力が衰えております・・・。
たぶん、2時間後くらいに思い出すと思います(笑
外では、大きなシーソーの上にグループで乗って、バランスを取る”ジャイアント・シーソー”。
丸太と丸太の間に張られたワイヤーの上をバランスを取りながらみんなで渡る”モフォーク・ウォーク”。
丸太の上に全員で立ち、ファシリテーターがだす課題にしたがって順番を入れ替わる”電柱でござる”を体験いたしました。
感想は、とにかく楽しかった!!です。
どちらかと言えば、というより確実にスタンドプレーが得意なわたくし・・・。
自分でやったほうが早いと思ったり、相手が負担になるのでは??と気を使いすぎたりして、人に頼るのが苦手だったります。
でも、さすがにこの年齢になって、自分だけではダメだと感じるようになりました。
そして、チームワークの大切さを実感しています。
ありがたいことに仲間に恵まれ、今まで働いてきた中で一番快適な環境で仕事をすることができていますが、チーム全体のレベルをあげるためにどうすればいいのか、、、というのが最近のわたくしの課題でもあります。
今回の体験を通して、頭では分かっているコミュニケーションの基本やリーダーシップについて、より深く理解できたような気がしています。
でも、単純におもしろかったので、またやりたいと思っています。
Posted by tacky at 23:59│Comments(0)