2011年05月11日
若手もベテランも忘れてはいけない会社の作法
昨日は古屋治子さんの”若手もベテランも忘れてはいけない会社の作法”というタイトルのビジネスマナーの講座に参加しました。
そのタイトルどおり、受講者は新入社員から経営者まで。
男女比では圧倒的に男性のほうが多かったようです。
さて、古谷さんはTVや雑誌にもよく出ていらしている方。
帝国ホテルの接遇研修にも携わっていらっしゃるとのことなので、ちょっと興味あり。
でも、行く予定ではありませんでした。
所属長に「よさそうな講座があったら教えて」と頼まれていたので、ご案内していたのですが、誰も行けないらしく、「行ってきていいよ」とのこと。
「わたくしも行きたいくらいです」と話したのを覚えてくださっていたようです。
やった♪♪
とはいえ、今週末のボスの大仕事の準備は終わったものの、来週と再来週にかけてボスは3つ講演。
パワポはおろか、構成もまだ考えてないので、ビジネスマナーの講習に行っている場合ではなかたっりします・・・。
でも、これも何かご縁。
行っちゃえ!!
こういうときこそ、思い切りが大事だと思うのです。
まぁ、、、これで本来の業務に穴を開けては話になりませんが、追いつめられると力を発揮できるタイプです。
それに、ビジネスマナーは自信あり!!でも、自らを振り返る場に参加することが必要だと思っています。
古谷さんは、さすがに話がお上手で、あっという間の3時間でした。
説明の仕方で参考になることがあり、やっぱり行ってよかった♪です。
そのタイトルどおり、受講者は新入社員から経営者まで。
男女比では圧倒的に男性のほうが多かったようです。
さて、古谷さんはTVや雑誌にもよく出ていらしている方。
帝国ホテルの接遇研修にも携わっていらっしゃるとのことなので、ちょっと興味あり。
でも、行く予定ではありませんでした。
所属長に「よさそうな講座があったら教えて」と頼まれていたので、ご案内していたのですが、誰も行けないらしく、「行ってきていいよ」とのこと。
「わたくしも行きたいくらいです」と話したのを覚えてくださっていたようです。
やった♪♪
とはいえ、今週末のボスの大仕事の準備は終わったものの、来週と再来週にかけてボスは3つ講演。
パワポはおろか、構成もまだ考えてないので、ビジネスマナーの講習に行っている場合ではなかたっりします・・・。
でも、これも何かご縁。
行っちゃえ!!
こういうときこそ、思い切りが大事だと思うのです。
まぁ、、、これで本来の業務に穴を開けては話になりませんが、追いつめられると力を発揮できるタイプです。
それに、ビジネスマナーは自信あり!!でも、自らを振り返る場に参加することが必要だと思っています。
古谷さんは、さすがに話がお上手で、あっという間の3時間でした。
説明の仕方で参考になることがあり、やっぱり行ってよかった♪です。
Posted by tacky at 23:04│Comments(0)