2009年01月19日
マタニティーキーホルダー
市役所に母子手帳をもらいに行くと、いろいろな冊子と一緒にマタニティーキーホルダーがもらえます♪

このマークは平成18年に厚労省が公募して選んだもので、妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするもの。
詳しくはこちら。
妊娠初期には外見からは妊娠していることが分かりづらいので、このマークをつけて席を譲ってもらいましょう、ということだと、わたくしは理解していますが、意外なことにその効果はあまりありません。
駅の構内等にポスターが掲示されているので、公共交通機関を利用して通勤している方はきっと目にしたことがあるハズ・・・。
なのですが、9月末から約4ヶ月近くこのキーホルダーをつけて電車で通勤していて、席を譲ってもらったのは10回もありません。
なるべくホームで1本電車を見送り、次の電車に乗ることで座って帰るようにしていますが、やっぱり10分でも早く帰りたいときもあります。
ご参考までに、車通勤のためか今回このマークを初めて見た夫の感想。
・”お腹に赤ちゃんがいます”と書いてあるけど小っちゃくて見えない。
・ぱっと見かわいいし、洗剤か何かの(宣伝の)キーホルダーと思った。
・お腹が目立ってきたら譲ってもらえるんじゃない?
なるほど・・・・
しかし、お腹が大きくなり、妊婦だということが分かるようになった最近でも譲ってもらえないことがほとんど。
譲ってもらえない理由のひとつに、わたくしの顔色がいい、元気そうということもあるかもしれません。
たしかに一般的な妊婦さんより元気ですし、1講義(90分)なら立ちっぱなしでしゃべれる自信はあります。
でも電車の場合、揺れのせいか3駅も立っていると疲れてきます。
座れないくらいの満員ならなおさらのことです。(電車でも座っていれば問題なしです)
マタニティーホルダーの認知度が低いということも問題ではありますが、それ以前の問題を感じています。
なぜなら、わたくしはちょっとイヤラシイので、このキーホルダーが見えるように優先席の前に立ちます。
で、この方は足がお悪いのかな?持病をお持ちなのかな?と観察してしまいますので、視線を感じるハズ。
ま、優先席に座って携帯ゲームやメールをしている時点で病気ではなさそうですが・・・。
さらにお腹をさすってアピール。
ここまでやって譲ってもらったことがたったの3回。
わたくしが思うに、満員電車で優先席に平気で座るような方は回りを見る配慮がないor悪いと思って座っているけど譲りたくないので眠る(もしくは携帯を見たり下を向いている)。
もちろん、「たまたま今日は具合が悪い」という方もいらっしゃるでしょう。
でも多くがなんともない方が座ってらっしゃるのではないかと思います。
そういえば、ハワイのバスは「優先席」と日本語で大きく書いてあって、priority sheet と英語では小さく書いてあるそうです。
なぜなら、日本人以外は優先席でなくても席を譲るのが当たり前。席を譲らないのは日本人観光客なんだとか。
恥ずかしいこと・・・。
意外と学生さんが譲ってくれますが、人によりけりです。
先日は気分が悪そうな女子学生が、わたくしに気づいて「すみませんでした。代わります」と譲ってくれました。
自分もキツイだろうに・・・。
かと思えば、躾で有名な女子高の学生が見て見ぬふり。
思わず「卒業生として恥ずかしい。最近はどういう教育をしているのか?」と学校に投書しようかと思いました。
えぇ、その学校の出身ではありませんけど。
そういえば、男子学生に譲ってもらったことはないかもしれません。
ひと昔前は、男子学生は席が空いていても座ったりしなかったのに、いまは数人で我先にと席をとるする姿をよく目にします。
そもそも学生は学割料金で乗ってるわけですから、正規料金を払っている社会人に譲りなさい!!
と言いたいけど、そこはガマン。学生もいろいろと疲れてますものね。
でも、妊婦やお年寄り、怪我をされている方や具合が悪そうな方には席を譲りましょうね。
年代や性別で傾向があるかと思いましたが、どうもそれはないようです。
オジサマや若い男性でも譲ってくださることもあります。
たぶん、お嬢様や奥様など身近な方が妊娠されていて、意識が高いのかもしれませんね。
そして本日の出来事。
目の前の優先席に座っている女性は、(ダイエットあるいは美しくなるため?のような)本を読んでらっしゃいました。
んー、いくらそんな本読んでも、満員電車で平気で優先席に座っているようじゃ、素敵な女性にはなれませんよ。
そして、しばらくするとその女性の隣の優先席が空きました(ちなみにそれまで座っていたのは若い男性会社員)。
すると、わたくしの隣に立っていたオジサマが我先にと座ってしまいました。
高そうなコートにピカピカの靴。身なりや持ち物からしてそれなりの地位の方とお見受けしました。
でも、回りに対する配慮がないというのは上に立つ者してどうかと思いますよ・・・。部下の方は不幸ですね。
思わず睨みつけてしまったところ、その向かい(優先席ではない席)に座っているオジサマが譲ってくださいました。
ありがとうございます・・・。
しかも先ほどの我先にと座られたオジサマは、座ってから2駅で降りられました・・・。
すぐに譲ってくれる人、譲る気はあるけど恥ずかしくてなかなか譲れない人、譲りたくない人、気づきもしない人。
やはり、この違いは家庭での教育(しつけ)でしょうか。

このマークは平成18年に厚労省が公募して選んだもので、妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするもの。
詳しくはこちら。
妊娠初期には外見からは妊娠していることが分かりづらいので、このマークをつけて席を譲ってもらいましょう、ということだと、わたくしは理解していますが、意外なことにその効果はあまりありません。
駅の構内等にポスターが掲示されているので、公共交通機関を利用して通勤している方はきっと目にしたことがあるハズ・・・。
なのですが、9月末から約4ヶ月近くこのキーホルダーをつけて電車で通勤していて、席を譲ってもらったのは10回もありません。
なるべくホームで1本電車を見送り、次の電車に乗ることで座って帰るようにしていますが、やっぱり10分でも早く帰りたいときもあります。
ご参考までに、車通勤のためか今回このマークを初めて見た夫の感想。
・”お腹に赤ちゃんがいます”と書いてあるけど小っちゃくて見えない。
・ぱっと見かわいいし、洗剤か何かの(宣伝の)キーホルダーと思った。
・お腹が目立ってきたら譲ってもらえるんじゃない?
なるほど・・・・
しかし、お腹が大きくなり、妊婦だということが分かるようになった最近でも譲ってもらえないことがほとんど。
譲ってもらえない理由のひとつに、わたくしの顔色がいい、元気そうということもあるかもしれません。
たしかに一般的な妊婦さんより元気ですし、1講義(90分)なら立ちっぱなしでしゃべれる自信はあります。
でも電車の場合、揺れのせいか3駅も立っていると疲れてきます。
座れないくらいの満員ならなおさらのことです。(電車でも座っていれば問題なしです)
マタニティーホルダーの認知度が低いということも問題ではありますが、それ以前の問題を感じています。
なぜなら、わたくしはちょっとイヤラシイので、このキーホルダーが見えるように優先席の前に立ちます。
で、この方は足がお悪いのかな?持病をお持ちなのかな?と観察してしまいますので、視線を感じるハズ。
ま、優先席に座って携帯ゲームやメールをしている時点で病気ではなさそうですが・・・。
さらにお腹をさすってアピール。
ここまでやって譲ってもらったことがたったの3回。
わたくしが思うに、満員電車で優先席に平気で座るような方は回りを見る配慮がないor悪いと思って座っているけど譲りたくないので眠る(もしくは携帯を見たり下を向いている)。
もちろん、「たまたま今日は具合が悪い」という方もいらっしゃるでしょう。
でも多くがなんともない方が座ってらっしゃるのではないかと思います。
そういえば、ハワイのバスは「優先席」と日本語で大きく書いてあって、priority sheet と英語では小さく書いてあるそうです。
なぜなら、日本人以外は優先席でなくても席を譲るのが当たり前。席を譲らないのは日本人観光客なんだとか。
恥ずかしいこと・・・。
意外と学生さんが譲ってくれますが、人によりけりです。
先日は気分が悪そうな女子学生が、わたくしに気づいて「すみませんでした。代わります」と譲ってくれました。
自分もキツイだろうに・・・。
かと思えば、躾で有名な女子高の学生が見て見ぬふり。
思わず「卒業生として恥ずかしい。最近はどういう教育をしているのか?」と学校に投書しようかと思いました。
えぇ、その学校の出身ではありませんけど。
そういえば、男子学生に譲ってもらったことはないかもしれません。
ひと昔前は、男子学生は席が空いていても座ったりしなかったのに、いまは数人で我先にと席をとるする姿をよく目にします。
そもそも学生は学割料金で乗ってるわけですから、正規料金を払っている社会人に譲りなさい!!
と言いたいけど、そこはガマン。学生もいろいろと疲れてますものね。
でも、妊婦やお年寄り、怪我をされている方や具合が悪そうな方には席を譲りましょうね。
年代や性別で傾向があるかと思いましたが、どうもそれはないようです。
オジサマや若い男性でも譲ってくださることもあります。
たぶん、お嬢様や奥様など身近な方が妊娠されていて、意識が高いのかもしれませんね。
そして本日の出来事。
目の前の優先席に座っている女性は、(ダイエットあるいは美しくなるため?のような)本を読んでらっしゃいました。
んー、いくらそんな本読んでも、満員電車で平気で優先席に座っているようじゃ、素敵な女性にはなれませんよ。
そして、しばらくするとその女性の隣の優先席が空きました(ちなみにそれまで座っていたのは若い男性会社員)。
すると、わたくしの隣に立っていたオジサマが我先にと座ってしまいました。
高そうなコートにピカピカの靴。身なりや持ち物からしてそれなりの地位の方とお見受けしました。
でも、回りに対する配慮がないというのは上に立つ者してどうかと思いますよ・・・。部下の方は不幸ですね。
思わず睨みつけてしまったところ、その向かい(優先席ではない席)に座っているオジサマが譲ってくださいました。
ありがとうございます・・・。
しかも先ほどの我先にと座られたオジサマは、座ってから2駅で降りられました・・・。
すぐに譲ってくれる人、譲る気はあるけど恥ずかしくてなかなか譲れない人、譲りたくない人、気づきもしない人。
やはり、この違いは家庭での教育(しつけ)でしょうか。
2009年01月19日
牛丼 ~吉野家風~
昨日、自分の実家に寄った夫が、お母様から牛肉をもらってきていました。
ありがたい
何を作りましょう・・・。
すき焼き。
は、年末に食べ過ぎたので、当分いらない・・・。
あ、そういえば先日、吉野家の牛丼が懐かしいと言っていたような・・・。
「吉野家 牛丼 レシピ」で検索。
COOKPADがHIT。
普段料理をするとき、分量を計ったりはあまりしないのですが、味がよく分からないのでこのとおりに作ってみました。
完成!!

美味しい!!!
しかもとっても簡単。
ま、、いただいた牛肉がいいものだったということもあるのでしょうが、このレシピオススメです♪
まだ夫は食べていませんが、きっと気に入るハズ。
ありがたい

何を作りましょう・・・。
すき焼き。
は、年末に食べ過ぎたので、当分いらない・・・。
あ、そういえば先日、吉野家の牛丼が懐かしいと言っていたような・・・。
「吉野家 牛丼 レシピ」で検索。
COOKPADがHIT。
普段料理をするとき、分量を計ったりはあまりしないのですが、味がよく分からないのでこのとおりに作ってみました。
完成!!

美味しい!!!
しかもとっても簡単。
ま、、いただいた牛肉がいいものだったということもあるのでしょうが、このレシピオススメです♪
まだ夫は食べていませんが、きっと気に入るハズ。